ココログ版記事のコメントを読むために

 

2013年にココログからexciteへココログ版の記事ごと引越しをしましたが→

 

記事にいただいたコメントは引っ越しできていないことがわかりました。
したがって、せっかくいただいたコメントを失くさないためにも
このココログ版の「そらいろのパレット」はこのまま残しておこうと思います。
定期的に更新をしないとブログ自体が消滅してしまうとのことなので
当分の間この記事をトップに配置いたします。
悪しからずご了解くださいませ。
pallet
最終更新日 
2025.01.30
2024.02.18.
2023.07.03.
2022.12.29.
2022.07.01.
2022.01.27.
2021.08.11.

お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

  『 そらいろのパレット 』は 過去記事と一緒に下記へ引っこしました。

     新アドレス http://sorairo02.exblog.jp/
                                                ↑ 
                              クリックすると新しいページにつながります。

   ※2009~2012の記事は、このままここでもご覧いただけます。

                                     2012.12.17.pallet

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

蓋054 上海新旧名所図会

すでに1年が過ぎてしまいましたが…

217_4
                        【上海旧市街】 

2011年の暮れに友人を訪ねた上海で、“南京路歩行街”に名所バージョンのマンホール蓋があるのを見つけました。

» 続きを読む

冬本番

           
020shu

パン屑をまく少女の周りにユリカモメが集まってきました。
川べりにユリカモメがやってくるようになると、「冬も本番」と思います。

街に暮らす鳥 15 カワセミ

散歩から帰って来た夫が「きょうもあの青い鳥をみたよ」と言っています。
「青い鳥? えっ、カワセミ??」
散歩道の一番奥、田んぼ近くの水路でごくたまに見かけることがあるのです。
午後になって、私も散歩に出かけました。

015
                                 2012.12.6(水).15:25.

ウォーキングのつもりで出かけてきたので、すっかり「青い鳥」のことなど忘れていたのに…
後ろからすーっと飛んできて目の前に止まったのは紛れもなく「青い鳥・カワセミ」。
「渓流の宝石」と言われているのも頷ける美しさです。

初めて見た時は、こんなにきれいな鳥が街の近くに住んでいるなんて信じられない思いだったけれど、いまや都市部の公園や水辺で見られるのも不思議ではないようです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

飛んでいかないうちにと慌てて撮ったので、あまりうまく撮れていませんが…                                                                                          
                          017
頭にうろこのような模様があって、頬と背中の青さがとても目を引きます。
首のあたりの白もずいぶんと真っ白。
胸のあたりは橙色そして足の色は赤(なんてカラフルな!)。
くちばしが長くて頭でっかち、全体的にずんぐりした体型です。
下のくちばしが赤いのが♀とのことなので、ちょっとはっきりしないけれどこれは♀かもしれませんね。

カワセミは漢字で宝石の「翡翠(ひすい)」とも書くので「宝石のようにきれい」なと言う意味かと思っていたら、宝石の翡翠の方がこの鳥の色に由来しているのだそうです。

追記 ; 印象的な青色ですが、構造色といって光のかげんで青く見えるのだそうです。(って言われても…じゃ、ホントは何色なのかしらん?)。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山

きょうはとっても楽しみにしていたsanpoさんお誘いのオフ会。
103
【中央線沿線・御前山(730m)から一番奥に道志山塊を見る】

落ち葉たっぷりの山道にカサコソカサコソと楽しい足音が響きます♪

» 続きを読む

南米へ⑨(終章)10/19 リマ(ペルー)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * *
10/19 ペルーの首都リマ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

クスコからリマへは1時間20分ほどのフライトでした。
ちょうど東京から九州あるいは北海道へ少し足りないくらいの距離になるでしょうか。

360_3

リマは、インカ帝国を滅ぼしたスペインが首都とした都市。
まちの北側に流れる太平洋にそそぐリマック川河口に造られたのでリマとなったそうです。
いまでも古い建築物が多く見られる旧市街は、クスコとともに世界遺産に登録されています。

                             南米へ⑧はこちらから

» 続きを読む

南米へ⑧10/17・18 クスコ(ペルー)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * *
10/17・18 世界遺産の町クスコ * * * * * * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

097
                                                      【丘の上から見下ろすクスコの町】

アルマス広場を中心にして広がるクスコの町。
漆喰で塗られた壁と赤瓦の家々は、インカ時代の強固な石組の上に建てられています。

16世紀後半スペイン人の侵略に会ったものの破壊されることなく残った強固な石組。
そして、侵略された後にその石組の上に新たに建てられたスペイン風な家。
町を歩くと、歴史の証言がなんの不思議もなく目の前に次々と現れます。

                             南米へ⑦はこちらから

» 続きを読む

11/21 高川山からむすび山

                
052

登山口からほぼ一時間あればこの景色が見られることで人気の高川山。
下山路にむすび山への縦走路を採ることで、思いのほか充実した山歩きができます。
きょうは思いがけず、素晴らしい 黄紅葉にも出会えました♪

» 続きを読む

11/16 月と観覧車

南西の空に月齢2.5日の細い月が輝いています。
きょうの月の入りは18:51。

010_2
                                  2012.11.16.18:40.

美しい光景に見とれていると…
オレンジ色の月は思いのほか早い速度で、白く光る観覧車の後ろへと消えて行ってしまいました。

«蓋053 ぶどう