3/21 鎌倉アルプス(ミニハイク)
2009.3.21(土) JR北鎌倉10:15スタート。
北鎌倉駅で手に入れた周辺のイラストマップをを頼りに、案内板を見ながら明月院へ向かいます。
周辺のお宅の庭にいろいろな花が咲いていてきれいです。
明月院への道に入ると、紫陽花の季節以外は訪ねる人も少ないのか、駅の周りにあふれていた人はどこへ行ったかという感じになりました。
明月院の門前を左へ道なりに行くと住宅街に入ります。観光客など全くいません。
道は一本道ですが、きょうは、けっこうあてずっぽうに歩き始めているので、ちょっと不安になってきました。
駅から30分ほどのところの二俣で『天園ハイキングコース』の道標が出てきてやっと一安心です。
ここからも、もう少しの間住宅街の中を歩きます。ここは、開発されて間もない感じがする住宅地です。なんだかほんとにいいのかなあと思いますが、道標どおりに行けば大丈夫です。
突然、古い石の階段が現れて、ここがハイキングコースの入り口になっていました。
通り抜けてきた住宅地を見下ろしながら、山道らしくなった細い道を登ります。
柔らかな土の感触や照葉樹の林、マテバシイの純林などもあって、なかなかおもしろい道です。勝上献展望台の辺りで建長寺から来る道と合流すると突然賑やかになりました。
11:30頃、大平山(159m)に着きました。
土曜日なのに、幼稚園生の卒園遠足らしい子どもたちが何人もいて、石の天然階段?を上り下りしていました。
見ているこちらがハラハラするほどですが、子どもたちは実に身軽な身のこなしです。
「ぼくたちねぇ、これから由比ガ浜まで行くんだよ~」と言いながら、ひらひらと動いています。
私たちもちょっとお腹がすいてきたので、出がけにバッグに入れてきたクッキーとお茶でひと休み。
きょうはこれから獅子舞に下りるつもりなので、大平山からゴルフ場脇を通り天園休憩所を回り込んだ先で天園ハイキングコースから離れます。
瑞泉寺方面へ行く人が多いので、こちらの道に入る人はほとんどいません。
獅子舞の谷はひっそりとして、始まったばかりの淡い新緑がとてもすてきでした。
きょうのこの静かさからは想像できませんが、最近は紅葉の名所としてにわかに脚光を浴びて、季節にはすごい人出だとのことです。
沢の流れの脇を行き、住宅街を抜けて鎌倉宮近くで手打ちそばを食べ、鶴岡八幡宮を通って鎌倉駅に着きました。
たまにはこんな半日のちいさな旅もいいものです。
« 6/16 雷光 | トップページ | 3/27 高尾山から日影沢 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
またまたやってきました。
過去記事にすみません。
獅子舞の谷の紅葉は、それはそれは見事です。
私は瑞泉寺方面から上がったのですが
見上げる空いっぱいに紅葉が広がっていました
ここはミニハイクって感じですけれど
たまーに歩きたくなる場所です。
palletさんも、紅葉の時期に是非是非
投稿: かわみん | 2010年6月 7日 (月) 21時20分
❁かわみんさん
にはまだ行ったことがないの。
私もここはたま~に思い立って歩きに行きます。
でも、紅葉の季節
今年こそと思ってます。
かわみんさんに勧められたからには、是非是非行かねば~
投稿: pallet | 2010年6月 8日 (火) 11時33分