6/14 日光 千手ゲ浜 (ミニハイク)
✿ クリンソウを見に行ってきました。
日光で路線バスに乗るたびに、運転席の後ろの広告テロップに流れる『クリンソウ』の写真が気になっていました。今年こそはと、花だよりを待って出かけてみました。(記事中の写真はクリックで拡大します)
2009.6.14.(日)
東武浅草→東武日光…JR日光
バス(湯元行き)9:31→龍頭の滝10:30/10:40…登山口10:50…赤岩11:20…湖畔11:30/11:50…熊窪(高山分岐)12:10…千手ゲ浜12:30…クリンソウ群生地12:40/13:00…千手ゲ浜13:25発遊覧船
(菖蒲ガ浜乗換で中禅寺行き)\1,110→中禅寺14:25…中禅寺温泉14:57発
バス→東武日光
15:35/東武鉄道(区間快速)15:59→東武浅草18:40
は『まるごと日光東武フリーパス』4日間有効(\4,400)を使いました。いろいろな優待がありますが、遊覧船は一割引き(\1,010)で乗れました。
トイレは龍頭の滝茶屋付近と千手が浜の低公害バス発着所にあります。
【千手ゲ浜まで】
日光へは東武電車で行くことが多いのですが、バスはいつも始発停留所のJR日光駅から乗ります。ちょっとの距離ですが、これで座れる確率がぐっと上がります。
きょうはあまり遅くならないうちに帰宅しなければならないので、あくまでもクリンソウが目的です。戦場ヶ原のワタスゲやズミも見たいのですがあきらめて、中禅寺湖周遊歩道を歩いて行くことにしました。
千手ゲ浜へは、龍頭の滝で下車し少し戻って折り返すようにだらだら坂を下っていきます。会社関係の保養所などがある坂です。しばらく行くと右手に千手ゲ浜を指す道標が出てきますので、それに沿って林の中に入ります。
木漏れ日の中を、今朝がたに降った雨でしっとりとした道を歩き出しました。左手に中禅寺湖が見え隠れしています。。所々、木の手すりや階段などで危険がないように整備されていて、さすが、世界遺産を持つ観光地日光です。
しばらくのあいだ緑いっぱいの中を行き、カエデ、ミズナラの広々した林を過ぎると湖畔に出られる場所に着きました。
まだちょっと早いのですが、ひっそり静かでゆったりした雰囲気がなんともいい感じなのでここでお昼にすることにします。
ここは、『トチノキのある浜』と呼ばれているようです。たしかに大きくてりっぱなトチノキがたくさんありました。中禅寺湖の水も冷たくていい気持ちだし、水辺も美しいカーブを描い ていて素敵です。真夏になったらキャンプでもしたくなるような場所です。
中禅寺湖周遊歩道の所々には、こんな説明板があります。
煩わしくない間隔で設置されているのと、簡潔な説明なので立ち止って読みながら行くのも、ちょっと物知りになったような気がしてなかなか楽しいものです。
ちいさな子どもでも歩けるような道ですが、赤岩付近には露岩が出ているような場所もあり、アップダウンのある場所もあるので、足元は少なくともしっかりとしたウォーキングシューズが必要だと思います。
…さてさて、千手ゲ浜に急ぎます。
【クリンソウ群生地】
途中で、何組かのハイキンググループとすれ違いました。みんな目当てはクリンソウと思うらしく、「きれいですよ~」「満開ですよ~」と興奮冷めやらぬ様子で声をかけて行きます。
木々の間に千手ゲ浜が見えてきました。
千手ゲ浜は、学生の頃クラスメート何人かで一度来たことがあります。中禅寺湖を遊覧船で渡り、そこから西ノ湖まで歩いたように覚えています。そのころの西ノ湖はすごく神秘的な雰囲気だったのに…みんなでスイカ割りをした記憶もあるのです。若いころって可笑しなことしてますね、大昔のことです。
懐かしがりながら船着き場を過ぎて先に進むと、西ノ湖への分岐がありました。あの時もここから行ったのかしら?
橋を二つ渡って、群生地に着きました。
【林の向こうに見えるのは中禅寺湖】 【真ん中の家を囲むようにして群生しています】
遠くからみても、ほんとにきれいです。
ここは、どうやら個人のお宅のお庭のようです。広い敷地をシカよけのネットで囲って、植栽管理しておられるようですが、入園料を取るわけではなく、入口に維持管理のための簡単な募金?箱があるだけでした。
でもその脇には、無料でコーヒーが飲めるコーナーがあります。「?」。
自生ではないとはいえ、これだけのものが群生しているのは見事です。
遊覧船やモーターボートで往復する楽々なツアーもあるようなので、地域への貢献度は計り知れないものがあるように思います。
【船で帰ります】
帰りは低公害バスに乗って、せめて車窓からでも戦場ヶ原を見て帰ろうかと思いましたが、すごい人の列だと誰かが話しています。私たちは船で中禅寺まで帰ることにしました。
この時間は、菖蒲ゲ浜乗換だとのことでボートをちょっと大きくしたような船がやってきました。バスガイドさんを先頭にツアー客が降りてきます。私たちは、ちょうど空いた時間帯にクリンソウを見ることができたようです。ラッキー。
乗り替えた船は昔々乗ったような大きさの船でした。中禅寺湖に関するいろいろな案内を聞きながらのんびりと大回りしてほぼ一時間、親切な船員さんともちょっとお話などできて、楽しい船旅?となりました。
湖畔に沿って中禅寺温泉のバスターミナルまで行けば、もうきょうのミニハイクも終了です。バスは、いろは坂を下って日光駅に向かいます。
« 6/26 三日月 | トップページ | 7/2 半夏生 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
「鳥・虫・樹・花など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 街に暮らす鳥 15 カワセミ(2012.12.06)
- 白い毛糸玉(カラスウリ)(2012.09.14)
- 街に暮らす鳥 14 スズメ (2012.09.23)
- 街に暮らす鳥 13 カルガモ(2012.08.11)
コメント