1/16 高川山
やっと、今年の初山行です。
しばらくぶりなのと「富士さん」に早く会いたいので、短時間で目的を達成できる高川山に登ります。2年前(2008)の2月に歩いたコース(むすび山経由)をたどってみることにしました。
思いがけずに少し雪 が積もってて楽しかったですよ~
。
それにしてもこうしてよく見ると、ビッキーはなんと哲学的な風貌をしてるんでしょう。
後記;ビッキーについては下記アドレスをご覧ください。
http://pi-su60.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-edbd.html
きょうは風もなく穏やかないい日和です。新年初山行にはぴったり!
さあ、出発。初狩駅前広場の右手角にある郵便局を右折して道なりに行き、中央線のガードをくぐってからは道標どおりに進みます。
自徳寺墓地の脇辺りからすっかり雪の道になりましたが、登山口では粉砂糖をまぶしたくらい。上の方の雪はどの程度でしょう?
右手に行くと玉子石コース、きょうは斜めに上がる女坂or男坂コースに入ります。
雪で滑りやすい薄暗い植林を抜けて、すっかり葉を落とした女坂の雑木の山腹道を行きます。ここは暖かな日差しがいい気持ち。
くっきりと美しい姿の富士山が見えてきましたよ。嬉しい!
登山道両脇の笹はまるでホイップクリームをかけられたみたい。
左から合流する男坂を見下ろしてちょっと足場の悪い雪道をひと上りし、ゆるゆると歩けば山頂はもう目の前です。
さっそく ビッキーがお出迎え。
麓から毎日ご出勤といううわさもあるけれど、ほんとのところ、キミはいったいどこに住んでいるの?
山頂からは御坂山塊、大菩薩連嶺、道志の山々などの展望がみごとです。ちょっとだけ頭を出している真っ白な雪を冠った南アルプスも見えました。
登山者で賑やかな一角に陣取って、富士山を眺めながらのお昼です。まったりまったり…いつまでものんびりしていたなあ。
…さて、むすび山コースへむけて下山開始!
そばで、初狩からのピストンらしい男性が「もう少し歩きたいなぁ、こっちは長そうだよ。むすび山だって」ってお連れさんに言ってます。
では…あれ~、こちら側は急斜面だし結構な雪ですよ~ (念のため軽アイゼンは持って来たけど…)どうしよ~ …?。
でも、すぐにるんるん言いたくなるような雪の散歩道になって禾生駅分岐を右に見送ります。
と、今度は露岩の多いさらに急な斜面になりました。その上、いやらしい量の雪が付いています。
要所要所にロープが渡してありますが、雪で滑り落ちそうな気がして歩きにくいことこの上もありません。
途中の狭い場所ですれ違った男性も「う~ん、ここはちょとたいへんですね~」。…ほんとにっ。
田野倉駅へ向けて右へ降りる分岐です。
むすび山の方向を指す新しい道標が立てられていました。以前は『登山道』の道標しかなくて、地図で確認してからまっすぐ進んだ記憶があります。これなら安心!
しばらく進むとまた雪の付いた急下降があって一苦労 。ずっと下の方からは、このコースで唯一出会ったグループが四苦八苦している様子が伝わってきます。
天神峠に着きました。
古い峠らしい雰囲気を残した小さな峠です。峠の手前に『おてんじんさん』、向こう側には『おだいりさま』の小さな祠がありました。
向こうの九鬼山のふもとにリニア実験線の橋脚が見えます。手前は中央自動車道が花咲トンネルに入って行く辺りでしょうか。ここはどうやらトンネルの真上のようです。
少し先の峯山で小休止です。午後の日差しがとっても暖かい。
落ち葉かさこそ道になったかと思うと
また雪の道。
何度か繰り返して、P1ピークです。 途中から、ピーク?ごとに『岩殿クラブ』名の小さな札が木に掛けられていてここが最後のピーク。以前、道標がなかった時はこのクラブの黄色いテープにずいぶんほっとさせられました。
ここからも遠くなった富士山がきれいに見えます(が、かすんでよく見えなくなったので10倍ズームの富士山です)。前の山も小さな富士山みたいで、平行移動したようなこの重なりがおもしろいなあって思います。
木の幹のベンチで、きょう最後ののんびりティータイム。
さてさて正真正銘の本日最後のピーク、正面にベンチとアンテナのある所がむすび山です。右手奥の三角の山は(こっちがおむすびみたいだけど)菊花山。
また雪の付いた道を下ります。ここの斜面はカタクリの花が咲くようで、保護しているとの掲示板が立てられています。むすび山には桜の木もあるし…、花の頃にまた来てみようかな。
ほどなくして民家脇に出るので道なりに行き、車道に出たら左へだらだら下り、桂川を大月橋で渡って大月駅へ向かいます。
高川山は手軽に上れる上に360度の景色が見られていい山ですが、「歩き応えがなくって」と思う人にはお勧めのコースです。
以前は昭文社の地図で破線になっていたコースですが今は実線が引かれ、よく踏まれた道になっています。
持って行った軽アイゼンは結局使わずじまいでした。
雪道、楽しかったですよ。
2010.1.16(土)
JR高尾
8:20(甲府行き)→初狩 9:14/ 9:30
… 登山口10:00 … 高川山11:15/12:00 … 田野倉駅分岐 12:50/13:00 …天神峠 13:40 … 峯山13:50/14:00 … P1ベンチ14:50/15:00 … むすび山15:10…JR大月15:35/
15:47→高尾16:32/16:42(中央特快東京行き)。
雪の急坂にてこずって、ちょっと時間がかかりました。
は駅で。
右上の写真は、下山途中に振り返り見た高川山(たぶん)です。
後記(2012.11)
(トイレ)は最寄駅のほかに、登山口手前に新しい簡易トイレができていました。
春の高川山(2011.4.30)はこちらから。
« 1/16 夜明け前 | トップページ | 1/20 大寒のころ »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
こんばんは!矢車草です。
遊びにきましたよ~(^o^)/
私の所にもいらしていただいてとっても嬉しかったです。
今日は仕事だったのでコメント遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
山頂でご一緒だったとは、ビックリしました。
どの方だったのかな~なんて思い出してみたりしましたがよく分かりません。
何かご縁があるかも知れませんね。
今度は声をかけてくださいね♪
色々遡って読ませていただきましたよ。我が家よりずっと都心にお住まいでしょうか?
私はブログをまだ始めたばっかりの初心者ですけれど、
どうぞまた遊びにいらしてくださいね!私もちょくちょく覗きにきますね(^_-)-☆
これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿: 矢車草 | 2010年1月20日 (水) 21時27分
矢車草さん ようこそ。
山でお会いしていたはずの知らないどうしが
ブログを通して知り合うって、とってもおもしろいですね。
またどこかでお会いしても、やっぱりまたすれ違ってしまいそう。
でもまた、ブログを見て「あれっ」っていうことになったりして…。
ときどきのぞいていただけると嬉しいです。
そうそう
我が家は都心を通り抜けてどんどん山から遠ざかる所?にあります。
山へ行くにはけっこうタイヘン。
ではでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: pallet | 2010年1月21日 (木) 00時06分
はじめまして ♪
矢車草さんのところから、飛んできました。
昨年の山の記録を拝見したら
なんと・・・好みのところばかりで嬉しくなりました。
またゆっくりとお邪魔したいと思っています。
どうぞ、よろしく(*^.^*)
投稿: はなねこ | 2010年1月21日 (木) 09時39分
はなねこさん ようこそ。
若い人たちのように、サクサク書けないので
あんまり出したことのないコメント
思い切って矢車草さんの所に出してよかった♪
さっそく飛んできてくださって、とっても嬉しいです。
ブログ少し拝見してきました。…ほんと!好きな山が似てますね。
秋田駒ちょっと私の方が早かったよう。
あとで、はなねこさんの所にも足跡残しに伺います。
こちらこそ、どうぞよろしく。
投稿: pallet | 2010年1月21日 (木) 11時32分