« 不安 | トップページ | 3月10日 »
久しぶりに青空が覗いたので、川べりの散歩コースへ出かけてみました。
私の頭上高くに広がっている淡い緑は柳の芽吹きです。だんだん青みを増してくる空をバックに、かすかに揺れてとっても素敵。
梅や早咲きの桜も咲いていて、
空気はひんやり冷たいのですが、そこここに春がやってきているのを感じたひと時でした。
(街暮らし №65)
後記;いただいたコメントの中に、ドイツでの『春を待つ柳』の興味深いお話があります。 ぜひ、ご覧ください。
palletさん、こんばんは! 今日は寒い一日でしたね~。 でも、ちょっとだけでも青空が見えて 嬉しくなりましたね。
私、長くドイツに住んでいたのですが、 春になる前、柳の枝が束で売られていて イースターの飾り(黄色い色の小鳥とか色々あるの)を クリスマスツリーみたいに飾って春を待っていました。 枯れたような枝から黄緑色の新芽がどんどん伸びて それはそれは嬉しくなるような春の訪れでした。 ドイツの長い長い冬はとっても寒くて暗くて・・・ 最近の東京のお天気みたいに憂鬱でした。
春はもうそこまで来てるのにじれったいですね~。 春~よ来い、早~く来い♪
他の所のコメントで見かけたのですが お孫さんのお名前Sちゃんなんですね!とっても可愛い! 我が家は残念ながら子供はいないのだけど、 私の可愛い双子の姪っ子(もう中二)は 秋桜子(あさこ)花菜子(かなこ)ってお花の名前なんです。 名前の通り、あさこは優しい子、かなこは元気いっぱい(過ぎる) の女の子のなりました(笑)
柳の木を見たら懐かしくなって・・・長くなっちゃいました(^_-)-☆
投稿: 矢車草 | 2010年3月 8日 (月) 22時25分
❀矢車草さん 柳の写真を使ってよかった! つぼみをたくさんつけたコブシもあって、 どちらにしようか迷ったものですから。
柳の枝に飾りをつけて春を待つドイツでのお話、 とても興味深く読ませていただきました。ありがとう。 春を待ち遠しく感じるのは、どこにいても同じなんですよね。 生命の始まりは希望にあふれていますものね。
ウチは娘たちも花の名前なんですヨ。
投稿: pallet | 2010年3月 8日 (月) 22時49分
柳の柔らかな緑は、目にも心にも優しいですね ♪ 矢車草さんのお話、私もついでに楽しませていただきました。 ここのところの お天気も そんなふうに考えれば、お日様がいっそう嬉しく思えますね。
ところで palletさんは、雪山にテント泊で行かれるほどの ベテランさんなんですね~。
投稿: はなねこ | 2010年3月 9日 (火) 17時13分
✿はなねこさん ベ、ベ、ベテランだなんて もしかして、昨年の『天狗岳敗退』の記事をご覧になって…? 10代の終わりから細々と歩き続けているので、 無駄に時間だけは長い…そういう意味ではベベベテランかも?だけど…。 あのときは私は自分の荷物と食料少々だけだったし、テント泊自体数えるほどしか経験ないんですよ。 この週末も上越へのテント山行に誘われたんですけど、寒いから「やっぱり、や~めた」って断ったところです 。 ちょっと未練はあるんですけどネ。
矢車草さんの柳のお話、楽しかったですね。 ここだけにしておくのはもったいないような気がします。
投稿: pallet | 2010年3月 9日 (火) 17時41分
palletさん、こんにちは。 コメント読み入ってしまいました(~_~;)
矢車草さん、ドイツにおられたんですね、すご~い。 春待ちの柳の話、すてきなお話でした。 新芽が出てくるのをまじかで楽しめるのっていいですね、 なんか季節を楽しむゆとりが感じられて・・・ 最近そういうゆとりある時間を持てなくなった毎日から、 時々無性に脱出したくなる時があります。
palletさん、10代の頃から山に?!すご~~い! いまに続いていらっしゃるのがもっとすごいです! 私ももっと早く気づけば・・・と思う時が多々ありますが仕方ないですね(笑) 今与えられた時間と体力で楽しむとしましょう。
今日の記事にはびっくりな事が多くて嬉しいです♪
投稿: cyu2 | 2010年3月12日 (金) 11時30分
✾cyu2さん 私も、何気なくのせた柳の写真から思いがけないお話が聞けて嬉しかったです。
すごいすごいって言われても…、穴があったら入りたいです。 昔?は、遊ぶことも物もお金もなくて。 今のように週休二日なんてこともなかったし、子育て中は行けなかったし。 技量もないし、交通網もあんまり発達してなかったから、遠くへ行けるわけじゃないし、。 (なんだか、いつの時代じゃ?って感じになってきちゃいました) …で、ほんとうに、小さなところを細々とです。 でも、ずっと続いてるって、好きだったのかもしれないなあって、改めて思います。
投稿: pallet | 2010年3月12日 (金) 16時36分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 芽吹き:
palletさん、こんばんは!
今日は寒い一日でしたね~。
でも、ちょっとだけでも青空が見えて
嬉しくなりましたね。
私、長くドイツに住んでいたのですが、
春になる前、柳の枝が束で売られていて
イースターの飾り(黄色い色の小鳥とか色々あるの)を
クリスマスツリーみたいに飾って春を待っていました。
枯れたような枝から黄緑色の新芽がどんどん伸びて
それはそれは嬉しくなるような春の訪れでした。
ドイツの長い長い冬はとっても寒くて暗くて・・・
最近の東京のお天気みたいに憂鬱でした。
春はもうそこまで来てるのにじれったいですね~。
春~よ来い、早~く来い♪
他の所のコメントで見かけたのですが
お孫さんのお名前Sちゃんなんですね!とっても可愛い!
我が家は残念ながら子供はいないのだけど、
私の可愛い双子の姪っ子(もう中二)は
秋桜子(あさこ)花菜子(かなこ)ってお花の名前なんです。
名前の通り、あさこは優しい子、かなこは元気いっぱい(過ぎる)
の女の子のなりました(笑)
柳の木を見たら懐かしくなって・・・長くなっちゃいました(^_-)-☆
投稿: 矢車草 | 2010年3月 8日 (月) 22時25分
❀矢車草さん
柳の写真を使ってよかった!
つぼみをたくさんつけたコブシもあって、
どちらにしようか迷ったものですから。
柳の枝に飾りをつけて春を待つドイツでのお話、
とても興味深く読ませていただきました。ありがとう。
春を待ち遠しく感じるのは、どこにいても同じなんですよね。
生命の始まりは希望にあふれていますものね。
ウチは娘たちも花の名前なんですヨ。
投稿: pallet | 2010年3月 8日 (月) 22時49分
柳の柔らかな緑は、目にも心にも優しいですね ♪
矢車草さんのお話、私もついでに楽しませていただきました。
ここのところの お天気も
そんなふうに考えれば、お日様がいっそう嬉しく思えますね。
ところで
palletさんは、雪山にテント泊で行かれるほどの
ベテランさんなんですね~。
投稿: はなねこ | 2010年3月 9日 (火) 17時13分
✿はなねこさん
。
ベ、ベ、ベテランだなんて
もしかして、昨年の『天狗岳敗退』の記事をご覧になって…?
10代の終わりから細々と歩き続けているので、
無駄に時間だけは長い…そういう意味ではベベベテランかも?だけど…。
あのときは私は自分の荷物と食料少々だけだったし、テント泊自体数えるほどしか経験ないんですよ。
この週末も上越へのテント山行に誘われたんですけど、寒いから「やっぱり、や~めた」って断ったところです
ちょっと未練はあるんですけどネ。
矢車草さんの柳のお話、楽しかったですね。
ここだけにしておくのはもったいないような気がします。
投稿: pallet | 2010年3月 9日 (火) 17時41分
palletさん、こんにちは。
コメント読み入ってしまいました(~_~;)
矢車草さん、ドイツにおられたんですね、すご~い。
春待ちの柳の話、すてきなお話でした。
新芽が出てくるのをまじかで楽しめるのっていいですね、
なんか季節を楽しむゆとりが感じられて・・・
最近そういうゆとりある時間を持てなくなった毎日から、
時々無性に脱出したくなる時があります。
palletさん、10代の頃から山に?!すご~~い!
いまに続いていらっしゃるのがもっとすごいです!
私ももっと早く気づけば・・・と思う時が多々ありますが仕方ないですね(笑)
今与えられた時間と体力で楽しむとしましょう。
今日の記事にはびっくりな事が多くて嬉しいです♪
投稿: cyu2 | 2010年3月12日 (金) 11時30分
✾cyu2さん
私も、何気なくのせた柳の写真から思いがけないお話が聞けて嬉しかったです。
すごいすごいって言われても…、穴があったら入りたいです。
)
昔?は、遊ぶことも物もお金もなくて。
今のように週休二日なんてこともなかったし、子育て中は行けなかったし。
技量もないし、交通網もあんまり発達してなかったから、遠くへ行けるわけじゃないし、。
(なんだか、いつの時代じゃ?って感じになってきちゃいました
…で、ほんとうに、小さなところを細々とです。
でも、ずっと続いてるって、好きだったのかもしれないなあって、改めて思います。
投稿: pallet | 2010年3月12日 (金) 16時36分