4/4 高尾山(小学生と歩く)
今年は少しずつ山へ連れて行ってあげると約束したさゆりんとの山歩き第1回。
初めの一歩は…やっぱり高尾山でしょう。
天気予報では昼間は晴れのはずなのに、なんだかどんより曇った空模様。
ケーブル乗り場前の桜はちょうど満開ですが、昨日と打って変った寒さにちょっと縮こまってしまったように見えます。
今日の付き添い?は私一人なので無理をせず、まずはケーブルカーで山頂駅まで上がります。一番後ろに乗れれば日本一の急こう配を見れるんだけどな(大混雑で残念でした~)。
山頂駅~2号路~4号路~山頂の予定でしたが…ショック!
ここも2月の雨氷の影響でしょうか、みやま橋が壊れてしまったそうです。せっかくつり橋を渡らせてあげようと思っていたのに残念です。
ひとまず2号路を進みます。あんなにたくさんの人がいたのにこちらには誰も来ないので、さゆりんは心配でたまりません。
通行止めにされた4号路入口から3号路と1号路のどちらに行こうか迷いましたが、さゆりんの希望で、表参道(1号路)を通って薬王院へ寄ることにしました。
お参りしたり、『学業成就』のお札を納めたりけっこう時間がかかります。
山頂でちょうど正午です。富士山も見えず桜もまだのうえ寒くて、なんだかなあ…。で、今度はビジターセンターに寄ってみたいとの希望です。
山の中にはたくさんの掲示板があってその都度読ませていただいてはいましたが、センターに立ち寄るのは、私も初めてです。
手で触ったり、においをかいだり、鳥の鳴き声を聞いたりと、展示物にいろいろな工夫が凝らされていて、なかなかに楽しい場所でした。
あまりに寒いので、「お昼はもみじ台で熱々なめこ汁ね」ともう少し進みます。味噌汁をフーフーしながらおにぎりを食べていると、ちらちらと雨が降ってきました。きょうは夜になってからの雨のはずだったのに…。
行こうか帰ろうか迷いましたが…もみじ台の先に今日一番華やかだった桜景色がありました。「進んでよかったね~」。
ミシュラン☆☆☆になってから整備が進んで、ほんとに階段が多くなったように思います。以前にはなかった柵もできて、植生保護とわかっていてもちょっと興ざめなところ無きにしも非ずです。
「何年生?」なんて声をかけられながら一丁平付近を進みます。もう寄り道する場所もないので、あっという間に城山に着きました。
さっきからずっとそうとはわからないほどの雨が降っているので、茶店にもいつもの賑わいはありません。
チョコレートと温かいお茶でひと休みしながら、地図を開いてみます。ビジターセンターでも点灯式の立体地図できょうのコースを確認してきたので、下山コースの再確認です。ちょっとは登山地図の見方が理解できたかな。
小仏峠に下りてもまだ元気そうなので景信山にも行けるかなと思いましたが、今日はここまで。お天気も悪いので、また次にということになりました。
あと少し山道を下って小仏バス停に着きました。
青空でもあればもう少し桜のつぼみのほんのり桜色も映えたのでしょうが、ここへ来ての寒さのぶり返しでか、高尾山はまだまだ春浅しという感じでした。
2010.4.4(日)
京王新宿 9:10~高尾山口駅10:13~清滝駅
(ケーブルカー)~
山頂駅10:30…薬王院11:10…ビジターセンター11:35/12:00…山頂12:05…もみじ台12:15/12:40…城山13:45/14:00…小仏峠14:15…小仏バス停15:00/15:10
バス~高尾駅北口/15:37発
中央特快東京行き。
(山歩き №29)
« チューリップ日記 その4 | トップページ | 花吹雪 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
よく歩きましたね
こどもは疲れ知らずですからね・・
高尾山は、本当に整備されすぎですよね。
あまり歩きたい道ではなくなりました。
これからは、山裾だけをうろうろすることになりそうです。
ヒナスミレとニオイタチツボスミレかな?
ちょうど可愛いさゆりんちゃんと、熟女のpalletさんのような
組合わせですね♪♪
投稿: はなねこ | 2010年4月 6日 (火) 17時03分
✿はなねこさん
お天気が良いともっと楽しかったのに
ちょっと残念でした。
次は、小仏から陣馬に向かって歩くつもりですが
いつになるかな。
ヒナもニオイタチツボ(なんですね~、やっぱり)も、
もっと見目麗しい姿のものがあったのですが
みんなボケボケなんです。
写真撮ってるとすたすた行かれちゃうんで
ついつい焦ってしまって?
投稿: pallet | 2010年4月 6日 (火) 21時14分
リーちゃん、頑張りましたね!
palletさんとの春休み楽しい思い出が沢山出来た事でしょうね。
可愛いお孫ちゃんと歩けるなんて素敵です。
私も双子の姪っ子達を連れ出したいけど、
山のトイレは嫌だって・・・。
今の子供って和式WCも不慣れだし、
ましてや水洗じゃないなんてあり得ないみたい。
でも双子の片方は苗場山をTVで見て行きたくなったそう。
双子ももう中二になりジジババはちょっぴり寂しいみたいです。
頼もしいさゆりんちゃんと沢山出かけてくださいね。
高尾山のスミレに会いに私も行きたいです。
でもはなねこさんみたいに下のほうだけでいいのかもね。
投稿: 矢車草 | 2010年4月 6日 (火) 21時17分
❀矢車草さん
もう少し歩けそうでしたが
お楽しみはまたの機会に取っておきました。
山は結構好きかもだそうです。
でも、トイレはやっぱり苦手ですよ。
これはちょっと困りモンですね~。
投稿: pallet | 2010年4月 6日 (火) 21時35分
さゆりんちゃんとの山歩き、楽しそうです!
子供の頃から山歩きしてたら、足腰丈夫に(笑)なりそうでいいですよねー。
って子供はそんなこと考えないですね
私も小学校の遠足は高尾山だったのに、
虚弱体質だったので、苦しかった思い出しかないです・・・(~_~;)
そうですか、そんなに整備されたんですか。
私は小仏へ行く左手の道の、山腹に開けられた高速の穴を見るたびに腹が立ちます・・・
投稿: cyu2 | 2010年4月 7日 (水) 12時42分
✾cyu2さん
私も、遠足は高尾山でした。
東京の子どもは昔から高尾山に遠足が定番でしたよね。
(…って、cyu2さんとは何世代も違うのにごめんなさいね)。
ミシュラン☆☆☆になって混雑してる所に
遠足には行かないんじゃないかって思うけど
今はどうなんでしょう。
山肌に突き刺さる圏央道のおどろおどろしさには
見るたびに私も胸がざわつきます。
投稿: pallet | 2010年4月 7日 (水) 13時47分
頑張りましたねぇ~(^^♪お疲れ様です。
私は高尾山へ登る時は、稲荷山の尾根道を使うんです。
今度は是非!そちらを使って登ってみてください♪
それか…ケーブルカーを使って登られたら、景信山まで足を伸ばして
そこの茶屋の「天ぷら」を食べてみてね。
その場で揚げてくれるので、めちゃくちゃ美味しいですよぉ(^^♪
投稿: こなみ | 2010年4月11日 (日) 16時42分
こなみさん はじめまして
アドバイス、ありがとうございます。
今度は歩いて登ろうね~って計画しています。
季節のよい時にと思っていますが、いつになるかな?
投稿: pallet | 2010年4月11日 (日) 20時56分