11/3 牛ノ寝通り
近頃大人気?の8:10発栄和交通バスに乗るべく甲斐大和にやって来ました。
我が家の最寄駅からちょうど3時間です。ふうっ。
到着した時にはすでに臨時バスが出た後で、定時に出るバスにも全員乗りきれないほどの人出です。
乗りきれない人は「戻ってくる臨時バスを待つことになるので、出発が遅れま~す」とのこと。私たちは定時の満員バスにゆられて小一時間、小屋平に着きました。
ここから石丸峠までは、きょうも一緒のゆきさんと二か月前に同じ道を歩いています。
さあ、出発。
途中で一度林道を横切ってひとしきり登ると、落葉松林がいったん途切れます。
立ち止まった若者が頭上を見上げて写真を撮っているのはマユミの木。
日を浴びた淡いピンク色が、花がさいたようにきれいです。
はじけた実もとてもかわいらしいので、みなが順番に立ち止まってはパチリ。
あらあら、またみなさん並んで立ち止まってますよ。
ここで撮っているのは…雪を頂いた富士山や南アルプス。
きょうの上空には風があるのか、真正面にまだくっきりとしたすてきなパノラマが広がっています。
富士山の雪はうっすらとしていて、粉砂糖をまぶしたような感じです。
石丸峠から見える富士山は、小金沢山に隠れてしまいそう。
こうして見ると、小金沢山から富士山に向かって真っすぐに小金沢連嶺が伸びている様子がわかります。
そういえば、この稜線には秀麗冨嶽十二景 の山がたくさんありましたものね。
石丸峠や熊沢山を振り返ると、枯葉色になりかけている草原やすっかり葉を落とした木々が秋の深まりを感じさせます。
この伸びやかな斜面、いつ見ても素敵です。
また樹林帯を抜けて、小金沢山と牛ノ寝通りの小広い分岐点に出てひとやすみ。
きょうの上りはここまで。ここから牛ノ寝に入って行きます。
牛ノ寝通りへは一度ググッと下がりますが、あとはおおむねなだらかな散歩道が続きます。
標高が下がるにつれて、黄葉した木々が見られるようになりました。
先週の台風と二・三日前の強風でだいぶ葉っぱも落ちてしまったようで、残っているものも紅葉より黄葉が多いようです。
見上げると、雲ひとつない青空に映えてとてもきれいです。
榧ノ尾山に着きました。
さっきから二人で「お腹すいたね~、まだかね~」と言いながら歩いています。
ここで大休止、お昼 にしましょう。…あら、マウンテンバイクの人がいますよ。
走り出さないうちにとあわてて写真を撮りました。
ゆきさんはとっとと上に上がり、走り出した人をしっかり被写体に納めています。
「う~む、いつもながら素早い!」と下のほうで唸っている私が見えるでしょうか。
ところで、私とゆきさんのちょうど真ん中に座っているこの橙色のウエアの女性。
マウンテンバイクの男性が走り去ったあとで私と見つめあう格好になりました。
…「えっ」「えっ」。…「あら」「あら~」。
なななんと! 「山の散歩道」のsanpoさんではありませんか。
びっくりして「ゆきさ~ん、前に座ってるひとぉ~」「なぁに~? あらぁ!」。
夏山の聖平では私たちが待ち伏せ ?でしたが、バッタリは昨年春の鉄五郎新道に次いでこれで二度目!
とっても嬉しいバッタリです。
先に出た臨時バスで小屋平から来たというsanpoさん。
大マテイ山をピストンするのでもしかしたらまた大ダワで会えるかもと、ひとしきり写真など撮り合ってから先に出発です。
私たちも、黄葉の写真など撮りながらマイペースで進みます。
大ダワに着きました。あら…
榧ノ尾山から大ダワの間は標識らしきものがないので、いまいち時間がうまくつかめません。
まだまだと思っていたのに、狩場山もショナメも知らないうちに過ぎて大ダワに着いてしまいました。
そういえば、以前来た時にも「もう大ダワ?!」と思ったことを思い出しました。
昭文社の登山地図の時間も、この間は少し多めに書いてあるような気がします。
そして…大ダワにはsanpoさんが私たちを待っていて
きょうは帰りの予定を変更して、小菅の湯へ下りる 私たちと一緒に歩きましょうとのお申し出です。
わあ嬉しい。楽しい三人連れとなりました。
【小菅の湯への道から振り返るモロクボ平/左・大ダワ,右・川久保】
ときどき立ち止まっては景色を見ながらモロクボ平に到着です。
気になっていたバスの時間にもなんとか間に合いそうなので、ここで最後の小休止。
sanpoさんのドラえもんポケットからはいろいろと美味しいものが出てきて…
ごちそうさまでした~ 。
モロクボ平を出るときに、そばにいた団体のリーダーさんから「倒木が多いので気をつけなさいよ」と言われましたが、確かにほかより多い倒木が眼に付きました。
極めつけは、だいぶ下って終点近くなったこの地点。
sanpoさんが「雨氷のせいかも…」と言っていましたが、薄暗い植林の中に突如現れたオブジェのようでした。
迂回した新しい道が出来ていましたが、自然の脅威はほんとにスゴイですね。
山沢を橋で渡って、小菅の湯へ続く舗装道路へ出ました。
柿の実がたわわになったのどかな秋の山里です。
小菅の湯バス停には、もうこんなにたくさんの人が並んでいます。
みなさん、どこへ行ってきたのかしら。
きょうは思いがけずsanpoさんとバッタリ。
帰りのバスでもあれこれおしゃべりして、とても嬉しい一日となりました。
あ~、楽しかった。
2010.11.3(水・祝)
甲斐大和8:10(栄和交通バス@950現金払)-小屋平9:00…石丸峠10:10…榧ノ尾山(1429.4m)11:30/12:00…棚倉小屋跡(大ダワ)13:15…モロクボ平14:10…小菅の湯15:00/15:20(富士急山梨バス@1,120suica等可)
-上野原16:40.
※ コースタイムは随時休憩を含みます。休憩時間表示のない部分は通過時間です。
« 10/31 ハロウィン | トップページ | 11/7 立冬・悲しい知らせ »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
え~なんですか~嬉しいことって?
昨日は山に行きたかったけど
相棒がお付き合いゴルフで・・・
いいお天気だったから良かったでしょう?
もう紅葉は終わってたの?
実は今日、父とちょっとだけ青梅ハイキングに出かけました。
こちら側の紅葉はまだこれからでしたよ~!
レポ待ってますねん(^_-)-☆
投稿: 矢車草 | 2010年11月 4日 (木) 22時06分
❀矢車草さん
お天気よくていい気持でした。
紅葉は終盤で、赤い葉っぱが少なかったの。
>実は今日、父とちょっとだけ青梅ハイキングに出かけました。
お父様とって、すごくうらやましいです。
親孝行?それとも娘孝行?どっちかな~
投稿: pallet | 2010年11月 5日 (金) 12時53分
palletさん、また来ました~!
わぁ、sanpoさん(素敵なHPいつも読ませていただいてます)に
バッタリしたんですか~(^o^)/
それは素敵なことでしたね!
この道はまだ歩いたことないんですよ。
大体マイカーでばかり出かけるのでなかなか難しいルートなんです。
でも、気持ちの良さそうなトレイルですね。
それにしてもすごい混んでたんですね。
人気の山ですものね。
小菅の湯へのルートって長いんじゃなかったですっけ?
お湯はいかがでしたか?
このお風呂もまだ行ってないの。
いつか行かなくっちゃ~(^_-)-☆
投稿: 矢車草 | 2010年11月 5日 (金) 17時24分
わわ。バッタリってsanpoさんとpalletさんのことだったのですね!
いいな~~~私もこっちにすればよかった(笑)
そしたら一気にお二人とバッタリ♪出来たのにー。
悩んだんですよ、牛の寝通りも大ダワまでしか歩いていなかったので。残念!
・・・しかし、すごい人ですね、バス停。
投稿: cyu2 | 2010年11月 5日 (金) 17時34分
palletさん こんばんは~
まだだろうな~と思いながら伺えば、もうUPされたんですね。
さすが! 早いですね~
『あっ、この写真、同じだ~』と思いながら、楽しく拝見しました。
紅色の葉が少なかったけど、黄葉が青空に映えて、素敵な山道でしたね。
バッタリは鉄五郎新道以来2度目で、嬉しいやら、びっくりやら。
合流させて頂いて、楽しい山旅後半でした。
ほんと、ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょうね~♪
(私のレポ、いつも通りまた遅くなりそうです。
UPしたら、そっとお知らせしますねネ、ふふふ・・・)
投稿: sanpo | 2010年11月 5日 (金) 20時30分
palletさん、こんばんは♪
またまたsanpoさんとご一緒だったなんて
きっとご縁があるんですね。
小屋平近くの落葉松は、10日でずいぶん枯れたようになりましたね。
紅色の葉っぱが少なかったとはいえ、紅葉がきれいです。
松姫峠から大マテイ山までは行った事がありますが
石丸峠から歩いたことがないので、来年は行ってみたいです。
投稿: はなねこ | 2010年11月 5日 (金) 22時49分
❀矢車草さん
。

sanpoさん
sanpoさんとはなぜかご縁があるの
牛ノ寝通りはそんなに混んでなくて静かでしたよ。
団体さんが何組か入っていたようですが、うまくばらけたみたいです。
私は翌日定期健康診断だったので、夕食を早く済ませなければならなかったから
今回はお風呂はパスしてさっさと帰宅しました。
でも、ここはなかなかいいお風呂ですよん。
牛ノ寝、新緑の頃もいいかもしれません。
✾cyu2さん
残念でしたぁ。
でもね、もひとつ残念かも~。
cyu2さんのレポ予告編で稲村岩を見かけたんだけど…
sanpoさん「東日原にしようか牛ノ寝にしようか迷ったの」って言ってましたよ~。
どちらにしても、思考回路が似てたかも?
残念な日でしたね~
>まだだろうな~と思いながら伺えば、もうUPされたんですね。
だって、sanpoさんに比べたら私はずっとヒマですもの。
どの写真が同じなのかな。
sanpoさんのレポ、いつにも増して楽しみです。
それにしてもほんとにびっくりでしたね~。
おしゃべりもいろいろできて嬉しかった。
また、ご一緒できたらいいですね♪
投稿: pallet | 2010年11月 5日 (金) 22時51分
✿はなねこさん
)
ほんとにsanpoさんとはご縁があるみたいです。
>小屋平近くの落葉松は、10日でずいぶん枯れたようになりましたね。
あっという間に季節が移って行きますね。
私などまだ衣替えもちゃんとしていないの。
(遊んでるからかぁ
>石丸峠から歩いたことがないので、来年は行ってみたいです。
ぜひ、お出かけくださいね。
投稿: pallet | 2010年11月 5日 (金) 23時06分
palletさん、こんばんは☆
いいですね~牛ノ寝通り。

冬枯れの始まった大菩薩辺りを日帰りで歩こうかと計画中なのです。
どのルートで歩くか考え中であります。
それにしてもいいお天気ですね。黄葉も綺麗
palletさんが山を歩く時っていつも晴れてるような・・・
普段の行いがいいのかなぁ?
山でのばったりも羨ましいです♪
投稿: かわみん | 2010年11月11日 (木) 20時01分
❁かわみんさん
。
>palletさんが山を歩く時っていつも晴れてるような・・・
だって、日帰りの時は晴れた日を狙って行くんですもの!
でも、そういえばこのところ泊まりがけでもあんまり雨に降られた覚えがないなあ。
やっぱり、普段の行いがいいのかもね(エヘン!)なんちゃって
>どのルートで歩くか考え中であります。
レポ、楽しみにしています。
またきれいな写真を見せてくださいね~。
投稿: pallet | 2010年11月11日 (木) 22時47分