1/26 明神ヶ岳
この二つのイベントを消化するにはどこかへ一泊しなければなりません。珍しく乗り気になっている夫の気が変わらないうちにと、さっさと宿を決めてしまいます。
今回は、初日に箱根湯本から桃源台行のバスで約20分の宮城野支所前から登る計画を立てました。
乗車前に、湯本バスターミナルで車掌さん?たちが美術館の前売り券を扱っていたので、翌日に行く予定のチケットを購入。朝からラッキー、200円引きでした。
* * * * *
宮城野支所前のバス停付近にはけっこう品数の豊富なコンビニがあり、バス停前の登山バス宮城野営業所には公衆トイレがあります。
「明神ヶ岳・明星ヶ岳」への道標はバス停からほんの少し戻った横断歩道を渡った所にあるので、以後も道標を見逃さないように住宅地のゆるい坂道を上って行きます。
「明神ヶ岳近道」の道標?が現れたらそれに従って細い道に入り、しばらく行くと再び舗装路に出、工事中の看板の向こうにやっとハイキングコースの案内板を発見です。
ここからは薄暗いヒノキ林の中、ずっと別荘地の際を行くのでちょっと興ざめですが、別荘地の外れまで行くと舗装路を横切って今度こそ山道らしい道が始まります。
ハコネダケの間を過ぎ、葉を落とした灌木の間を行くようになると稜線の向こうに広々とした青空が見えてきました。いいお天気ですが、少し雲が多いかしら。
灌木の中のちょっとした急登をこなすと、鞍部でした。左・明神、右・明星です。
バス停から1時間10分のCTですが、私たちは1時間半ほどかかっています。
う~ん、コンビニの品揃え偵察したり 、途中でお散歩中の別荘にお住まいの方とお話したりしながらのんびり来ましたし…。
二宮金次郎柴刈り路の分岐からは、急に雪が残る道になりました。
わが家の辺りで週の始めにちらっと降った雨がここでは雪だったのでしょうか。
ホントは、きょうももっと雪がたくさんあるところを歩きたかったんだけれど、思いのほかぐちゃぐちゃした所が少ないのでまあ良しとしましょう。
この辺りの両脇の木は何の木でしょう。新緑の頃はきれいでしょうね~。
明神ヶ岳らしいなだらかなピークが見えてきましたよ。
写真では乾いた道が見えますが、ここまでの右手北側斜面の林の中にはずっと白く雪が付いていました。
道了尊(最乗寺)への二つ目の分岐。ここを過ぎるとすぐに明神ヶ岳の山頂です。
山頂では、お昼を済ませた男性3人が金時山に向けて出発するところでした。
きょう初めて出会う登山者、お互いに「どこから?どこへ?道の様子は?」と情報収集です。
最乗寺から来たそうで、途中から雪が付いてたけれどぐちゃぐちゃだったとのこと。
私たちは北斜面を避けて正解だったようです。
山頂からは
霞んでいますが相模湾が見えています。
正面に見える神山がりっぱです。
大涌谷の白色は硫黄ではなく雪でしょうか。
明神ヶ岳の山頂は一面の裸地で、乾燥しているときには土埃、雪解け後にはこねこねの泥濘だったように思いますが、きょうは草付きがちょうどよい乾き具合いです。
金時山から続く外輪山ははっきり見えていますが
残念、富士山は頭を隠していますよ。
電車の中からはきれいに見えていたんですけれど。
先ほどまで男性たちが座っていた草付きでお昼です。ぽかぽかいい気持♪
でも、やっぱりじっとしているとわずかに吹いている風が冷たく感じられてきます。
さて正面の金時山に向けて?出発!
秋にはフジアザミが咲くというガレた斜面を左に見下ろして進むと、広々とした下り道になりました。ずっ~と同じ景色を見ながらの下り道、ところどころ泥んこだしちょっと飽きちゃったかしら。
富士山や南アルプスが見えていればなあ。
で、歩いてきた道を振り返ります。
伸びやかな尾根道です。
火打石岳の案内板を過ぎると北斜面を巻く道になり、一気に雪道になりました。
多少のアップダウンもあるので、夫が「お守り」に持ってきた買ったばかりの軽アイゼンを「試してみようかなあ」とザックから取り出します。
え~っ!!
思わず「あらっ自転車なのぉ!びっくりぃ。写真撮らせてもらえますかぁ?」と言ってしまうと、とびきりの笑顔をかえしてくださいました。
「ありがとう、お気をつけて」。
苅川峠付近は背の高いハコネダケの間を登下降です。展望のない中、雪サクサクだったり、泥んこぐちゃぐちゃだったり、凍っていたりする道が繰り返します。
遠くから見ると笹原の中を気持よさそうに伸びている道も、歩くと見るとでは大違い。
こういうのって、結構疲れます 。
でも、時折展望が開けて、仙石原方面や丹沢・道志方面の景色が見えますよ。
ハコネダケのトンネルを抜けると、目のまえに金時山が思いのほか大きな姿を現しました。
「おい、けっこうあるぞ(行きたくないなぁ)。」
「ほんとだぁ。あれだけ下がってまた上るのやだなぁ(行きたくないねぇ)。」
「きょうは金時に行っても富士山見えないしなぁ(オンセンオンセン!)。」
「金時って、富士山見えてこそだものねぇ(オンセンオンセン!)。」
…ひとまず矢倉沢峠まで行ってみましょう。
下に見えるTの字分岐を左に行くとすぐに矢倉沢峠です。
そこから金時登山口バス停までは山道を出たら別荘地の中を通っての30分ほど。
「どっちでもいいよ(オンセン!)。」「どうしよう(キン…オン…)。」で、どうしたかと言うと
『前回、乙女口から金時山に登ってここに下りている。最乗寺~明神ヶ岳~明星ヶ岳~塔ノ峰~箱根湯本はすでに歩いているので、ここで下りても湯本から乙女峠の稜線を繋いだことになる…』なあんていうもっともな?理由をつけて
…もちろん に直行でした。
おしまい。
明神ヶ岳(みょうじんがたけ) 1169.1m
2011.1.26(水) 私たちのコースタイムです(随時の休憩あり)。
箱根湯本(箱根登山バス) 8:43-宮城野支所前9:03/9:15…ハイキングコース案内板9:30…913m鞍部10:45…明神ヶ岳11:40/12:10…火打石岳下13:00…矢倉沢峠14:20…金時登山口バス停15:00.
*翌日は…http://pi-su60.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/127-77b5.
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
明神ヶ岳でしたか。
見晴しのいい好きな山です。
箱根の温泉にお泊りでしたか?
投稿: はなねこ | 2011年1月28日 (金) 19時47分
箱根の山はまだ未踏なんです!
温泉もくっつけて行きたいなって思っててなかなか実現しないの・・・
わぁ レポ楽しみに待ってますね
投稿: 矢車草 | 2011年1月28日 (金) 21時00分
こんばんは~
✿はなねこさん
に泊まりたかったんです
。
が見えてこそ!
に温泉
も絡めてぜひどうぞ!
そもそもは…
温泉
❀矢車草さん
箱根の山は、富士山
晴れた日
投稿: pallet | 2011年1月28日 (金) 22時34分
そういうことでしたか・・(^-^*)
金時山って、確かに富士山抜きでは考えられないですものね。
あのハコネダケの道は、眺めていると気持ちよさそうだけど
実際はけっこうなアップダウンがありますね。
温泉と美術館でしっかりリフレッシュできましたね♪
投稿: はなねこ | 2011年1月29日 (土) 21時03分
✿はなねこさん
富士山が見えなくても、雪でもたっぷり付いていれば
また違った楽しさがあったんでしょうが、ちょっと残念。
いつかないつかなと思っていた雪、今晩から降りそうですね。
ルソー展もなかなか楽しめましたよ♪
投稿: pallet | 2011年1月30日 (日) 12時48分
今更だったらゴメンナサイ。
palletさんのご主人の登場、ブログ初登場ですか?!
山登り、お二人でいつも行かれていたのですか?
なんだか初めて拝見するような気がして・・・
>「きょうは金時に行っても富士山見えないしなぁ(オンセンオンセン!)。」
あはははは~とってもよく解ります♪
で、どちらの温泉に入られたのですか?
箱根は温泉絡めたいエリアなので興味津々★
投稿: cyu2 | 2011年1月30日 (日) 21時34分
✾cyu2さん
オットは…こんなふうに登場するのは初めてかも。
「山、付き合ってやってもいいよ」なんて
(恩着せがましく/ここ強調)言ってるので
これから時々登場するかもしれません。よろしくお見知り置きを。
箱根は、あちこち温泉だらけなので、より取り見取り。
翌日の予定にあわせて選ぶとよいと思います。
仙石原周辺は「観光施設めぐりバス」が走っていて、
ポーラにもそのバスで行けますよ♪
投稿: pallet | 2011年1月31日 (月) 11時27分
palletさん こんばんは~
明神ヶ岳から見る笹道越しの金時山は気持いいですよね~
でも富士山が見えないと登り返す気力が萎えちゃうの、分かります!
登ったとしても富士山に雲がかかっていれば、その記憶が抜けちゃう事もあるし・・・(笑)
ところで、cyu2さん
palletさんのご主人って素敵な方なんですよ。
以前、尾瀬に行った時、バス停までの時間をお聞きしたのがpalletさんご夫妻だったようで「すれ違っていたようです」って、後日メールを下さったのがpalletさんとの最初でした。
あの時、とても懇切丁寧に説明して下さったのがご主人で、
隣でニコニコ笑顔で立っていらしたのがpalletさん。
知的な雰囲気のご主人で、『感じのいいご夫婦だな~』って印象に残っていました。
是非、またご夫婦で登場して下さいね。
素敵なご主人様によろしく。
投稿: sanpo | 2011年2月 1日 (火) 20時07分
このコメントの後半は…
管理者権限でボツにしようと思いましたよ
投稿: pallet | 2011年2月 1日 (火) 22時10分
今回の明神ではご主人、初登場ですね?^^
もしかしてずっと以前からお二人で登ってたのでしょうか?
山から下りたら温泉
切っても切れない縁ですからね♪
温泉あっての山・・・あ、山あっての温泉ですか^^
矢倉沢峠って文字を勝手に「矢倉岳」と勘違いして
『明神から矢倉岳?うっそー!箱根の温泉から遠のくぢゃん』
などとアホな勘違いいたしました。
今宵のお宿はどちらだったのでしょう?
最近、箱根はスルーするだけで全く寄ってないので箱根で温泉羨ましいです
投稿: かわみん | 2011年2月 2日 (水) 21時28分
❁かわみんさん
一緒に歩きます。
わが家は箱根からはビミョーな距離なんです。
日帰りすることもありますが、
泊まって翌日美術館などっていうことが多いかな。
夫は山ヤではないのですが、体力はあるので?
ごくたまに
いま、かわみんさんのところへお寄りしました。
かわみんさんも初山だったのね♪
このあとまたお邪魔しま~す。
投稿: pallet | 2011年2月 2日 (水) 22時39分