2/6 入笠山
中央アルプスと向かい合うように位置している八ヶ岳です(ズーム)。
きょうは、主峰赤岳にブログでお友達になった矢車草さんが登っているはず。
お天気良くて、きっと素敵な登頂記念日になったことでしょう。
南アルプスもまた素晴らしい姿です。
肉眼では左に富士山が頭だけうっすらと見えていたのですが…。
山座同定が苦手な私でも、これだけはっきり並んでくれると間違いようがありません。
…って、きょうはちょこっと復習(予習かな?)してきたんです (写真拡大できます) 。
北アルプスもわずかに見えていますが、かろうじて遠くの白線でそれとわかる程度でした。写真だと余計にわかりませんね。
カメラはもちろんコンデジだし、実は反射がすごくてモニターが全然見えないのです。あてずっぽうに撮っていたので、ごめんなさい。雰囲気だけ…ね。
さてさてこの冬は太平洋側にはあまり雪が降らないので、雪があるところまでちょっと足を延ばしてみました。
入笠山には夏に来たことがありますが冬場は初めて。最近はスノーシューのフィールドとして人気があるそうです。
富士見駅10時発の富士見パノラマリゾートシャトルバス(無料)で、ゴンドラリフト山麓駅まで運んでもらいます(所用時間10分ほど)。
嬉しいことに、このゴンドラには登山者のための「冬山登山」という往復券(@¥1,600)があるので(HPからプリントアウトした割引券で@\1,400)、もちろん利用します。
http://www.fujimipanorama.com/snow/index.php
山頂駅に着くと目のまえに八ヶ岳のパノラマが広がっていて、スキーヤーはこの景色に向かって滑り降りるのです~ ~~ 気持良さそ~。
向こうに見える案内板のところが登山口です。
なんだか支度に手間取って、もう11時 。あらら~とあせっていたら、登山口にいるグループはバスで一緒だった方たちのようです。
林の中を10分ほどで湿原に着きました。
真っ白な雪野原を横切って山彦荘(冬期休業中)前から見下ろすと、湿原を歩いている人たちがチェスの駒のように見えました。
少し進むと大阿原湿原分岐に出(左手に進むと大阿原です)、入笠山へは写真左手の木の下の案内板の所(鹿よけのネットあり)から入って行きます。
マナスル山荘(営業中の旗がありました)を過ぎると、登り道が始まります。
そのまま歩いてきたらここ(岩場迂回コース)へ出たんですけど…、岩場直登コースってどこにあったのかしら?
「まっ、みんなこっちを上るからここ行きましょ」って、主体性がありません。
登山口から1時間10分。もう頂上に着いてしまいました。
ここまで、途中でアイゼン着けたりストックの長さ調節したり、ゆきさんは歩いてる人のさまざまな足元(つぼ足やスノーシューやワカンや12本爪アイゼンやスキーやスキー靴で登ってる!人まで)を撮らせていただいたりして遊びながら来たのに…、近すぎ!
きょうは暖かで風もないと思って歩いてきましたが、山頂ではやはり冷たい風を感じます。八ヶ岳を正面に見る斜面で風をよけながらお昼ご飯。
冷た~いおにぎりはあんまり食べたくないので、きょうのお昼はトマト味のスープパスタとカステラ&チューブタイプのアロエヨーグルトにハーブティです。
「やっほ~~ 矢車草さ~ん 赤岳はどうですか~」
下山はみなさん岩場直登コースへ向かいますが、私たちは首切清水へ下り、大阿原湿原へも寄るつもりです。
下山道に入ってすぐはけっこうな急下りでちょっとわくわく。でも、あっという間にカラマツ林の平らな道になりました。
誰もいないと思っていた林の中で、数人のグループがお鍋を囲んでいてびっくり!
いろんな楽しみ方がありますねぇ 。
山頂から15分ほどで、法華道・佛平峠(1850m)に下り立ちました。
「えっ、もう終わりなのぉ」なんだか拍子抜けです。
「これじゃやっぱり歩き足りないよね」と、予定通り首切り清水まで行って立札の能書きを読み、さらに大阿原湿原に向かいますが…
ずっとだらだら下りの林道歩きです。帰りにこの道だらだら上るのやだな~。
林の中ならいいのにちょっと飽きちゃったね~。
で、こんなことして遊んでるゆきさんと私であります。
たぶん、大阿原湿原の入口近くまで来てるはずだけど…ホントに飽きちゃって 戻ることにしてしまいました。(帰ってきてから、ちょっぴり後悔)。
林道経由で、入笠湿原に戻ってきました。
途中でいつものごとく、雪の造形の写真を撮ったりシリセードを試してみたりの寄り道です。まわりにはほとんど人気がありません。
もう、みなさん帰ってしまったようですね。
往きは湿原を横切りましたが、帰りはあの斜面を上りましょう。
ここはすずらんの群生地で、6月下旬には斜面いっぱいにすずらんの白い花が咲くそうです。
左上に見える電波塔の先がゴンドラの山頂駅です。
斜面の途中で振り返ると、山頂で一緒だった親子連れがちょうど湿原を横切って行くところでした。
ちいさな坊やたち、雪のお山楽しめたかしら。
斜面を上りつめると、ここにも鹿よけのネットがありました。
野生動物との共存、なかなか大変なものがありますね。
ぐるっと一周、ゴンドラ山頂駅の脇に到着です。
道具の片付けと身支度を済ませほっと一息つくと、レストハウスの閉館16時でした。
ゴンドラの下り最終は16:30、シャトルバスは(15:00と)17:00です。
終わってみれば、きょうも一日よく遊びました。
あ~楽しかった。
入笠山(にゅうかさやま)1955m
2011.2.6(日) (私たちのコースタイムです。あまり参考になりません
。)
富士見 (シャトルバス)10:00-パノラマリゾート山麓駅10:10 -
-山頂駅-ハイキングコース入口11:10…入笠湿原・山彦荘11:25…マナスル山荘…山頂12:20/13:05…佛平峠13:20…首切清水…大阿原湿原へ向かうもUターン13:40…入笠湿原14:30…斜面上部鹿よけ15:15…ハイキングコース入口15:20-山頂駅-
-山麓駅
(シャトルバス)17:00-
水神の湯・ゆ~とろん経由-富士見17:15.
山彦荘近くに、りっぱな
トイレができていました。
« ポーラ美術館 | トップページ | 2/13 丹沢遠望 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
雪遊びだなんて、いいなぁ♪
我が家は、いまだにスタッドレスタイヤの活躍なし(>_<)
レポ待ってます。
投稿: はなねこ | 2011年2月 7日 (月) 19時32分
✿はなねこさんこそ
早くも初夏のような地への旅、いいなぁ♪
でも、日本海側にお住まいの方々には申し訳ないけれど
ほんとにこちら側は
見える山に雪が少ないのにびっくりでした。
投稿: pallet | 2011年2月 7日 (月) 22時04分
わぁ~素敵なレポが出来ましたね♪
palletさんがこちらにいるって知ってたら
大きな声で呼んだのに~(^_-)-☆
薄い雲が広がっていたように見えましたが
360度の眺めも楽しめたのですね
私も山座同定は苦手・・・北アなんてまったく駄目!
入笠湿原 真っ白で綺麗!
私は夏のスズランの時にしか行ってないから
真っ白な湿原を歩いてみたいなぁと思いました
富士見パノラマはスキーはしたことあるんです
結構斜度がキツクテ 足が痛くなったけど
八ヶ岳の眺めがいいから楽しいの(^^♪
palletさんも素敵な一日でしたね♪
私は筋肉痛で動くのが面倒なの・・・困ったわ^_^;
投稿: 矢車草 | 2011年2月 8日 (火) 19時59分
❀矢車草さん
嬉しさいっぱいの赤岳レポ、楽しく読ませていただきました。
穏やかな日に登れて、ほんとによかったですね。
私の呼ぶ声聞こえたかしらん?
次のレポもとっても楽しみです。
投稿: pallet | 2011年2月 8日 (火) 22時11分
palletさん
雪遊び、楽しそうですね♪
眺望もあって暖かで、いいお日和でしたね。
カーブミラーでは、私もたいてい遊びます。
山彦荘から雪原を見下ろした写真がいいですね。
同じような絵があったなぁ・・と、頭の中を検索してみましたが
どこかにしっかりしまったみたいで、出てきません(^_^;)
明日は雪になりそうですね。
丹沢もきっと降りますね。
投稿: はなねこ | 2011年2月10日 (木) 09時31分
雪の入笠山いいですね~♪(山頂には雪は少なかったのですか?)
」って事です♪
私も一昨年の初夏に行ったので雪の入笠山は未体験なんですが
怖い所もないし、雪遊びにはとっても良さそうで羨ましいです^^
大阿原湿原は雪だとどんななんでしょうね・・・想像つかないですが、
微妙な坂道を戻るのが嫌でってのはよ~くわかります(笑)
大阿原湿原から入笠湿原まで戻るのが嫌で、
車を止めている所まで車道歩いたら
とんでもなく長くて大変だったのを覚えています。
何を言いたいのか解らなくなってきましたが・・
やっぱり「雪はいい
投稿: かわみん | 2011年2月10日 (木) 11時19分
✿はなねこさん
ちょっと歩き足りない感じもしましたが
雪遊びだけでなく景色も楽しめてラッキーでした。
>同じような絵があったなぁ・・と
そういえば…
グランマ・モーゼスかブリューゲルあたりかなぁ。
この週末土日は所用で在宅。
雪の丹沢、魅力的なのに…むむむ。
投稿: pallet | 2011年2月10日 (木) 11時43分
❁かわみんさん
。
きっと楽しめますね。
山頂は土の出ているところもありました。
日本海側のみなさんには申し訳ないけど、こちらは今年はホントに雪が少ないですね。
入笠山は怖いところぜんぜんありません。
>微妙な坂道を戻るのが嫌でってのはよ~くわかります(笑)
ふふふ、ほんとに嫌になっちゃたの
今晩から全国的に雪のようです。
かわみんさんのお近くでも
投稿: pallet | 2011年2月10日 (木) 11時48分
そうそう、グランマ・モーゼス♪
パレットさんて、すごいなぁ・・
ますます憧れちゃいます (^-^*)
あの構図を見に、入笠山へ行きたくなりました。
投稿: はなねこ | 2011年2月10日 (木) 21時05分
雪の入笠山、いいですね~
私も数年前、富士見駅から往復とも雪道を歩いて行ったことがあります。
今は富士見駅からスキー場へのシャトルバスが出ているんですね~
素敵なバス情報、嬉しいです。
私も今度利用して、また行ってみようかな。
山頂からは八ヶ岳が目の前だし、360度の展望なので素晴らしい眺めですよね。
ゆきさんとの楽しそうな会話が聞こえてきそうです♪
白樺の木立の写真も素敵。
富士山も見れて、いい一日でしたね。
投稿: sanpo | 2011年2月10日 (木) 21時18分
✿はなねこさん
憧れるだなんて そそそんなぁ…
投稿: pallet | 2011年2月10日 (木) 22時27分
>私も数年前、富士見駅から往復とも雪道を歩いて行ったことがあります。
もちろん、読ませていただきました。
で、「あれ~、sanpoさん歩いてる~!」って、びっくりしました。
とても真似できない
シャトルバス、もしかしたらスキーシーズンだけかもしれませんね。
ちゃんと調べていなくてすみません。
投稿: pallet | 2011年2月10日 (木) 22時34分
遅いコメントでスイマセン。
なるほどシャトルバスはスキー場のなのですね。
それが利用できるってことですね、覚えておかなきゃ♪
入笠山、いいですよねー。私はガスの時しか行ってないので景色を眺めてみたいです。
ところで富士見までは何で行かれたのですか?
JR?バスですか?
交通費が高くていつも行き損なってしまうので聞いてみました(~_~;)
投稿: cyu2 | 2011年2月15日 (火) 16時21分
✾cyu2さん
>ところで富士見までは何で行かれたのですか?
JRです。
>交通費が高くていつも行き損なってしまうので聞いてみました(~_~;)
そうなの!高いの!
ここって、交通費に見合うだけのことがあるようなないような山なんですよね
でも、私はすでに!JRのジパング会員(知ってるかな?)なんです。
わが家からは遠いし、3割引きなんで特急使わせてもらいました。
二日有効なウイークエンドパス@8,700で二日続けてどこかへ出かけるって手もあるように思うけど…
cyuさん、今は土曜日出勤だったかな?
☆追伸
お得なバスツアーもあるようです。
本文中にHPアドレス追加しましたので見てください。
投稿: pallet | 2011年2月15日 (火) 17時33分
初めてカキコします。
明日 入笠山行ってきます。
ゴンドラ使って楽々スノーハイクであります。
同じコースかも(^_^)
投稿: NON | 2011年2月18日 (金) 13時15分
ようこそ♪
きょうはお天気良くてどこまでも見えたでしょう?!
私はつい先ほど上高地から帰ってきました。
こちらも素晴らしい展望でした。
で、お返事遅れました。
懲りずにまたいらしてくださいね♪
投稿: pallet | 2011年2月19日 (土) 22時41分