4/30 高川山からむすび山
Yさんとふたりで、初狩駅から出発。
ビッキーが眠っているという自徳寺周辺の耕作地周りには、八重桜やスイセン、チューリップなどが花盛りです。
自徳寺脇をゆるゆると上り、ヤマブキの咲く道を登山口へ向かいます。
最近はどこでも見かけるけど、やっぱり少しドキッとする「熊出没注意」。クマさんもう起きてるよね?
男坂・女坂コースにとり付き、植林の中に、ヤマブキ、ヒトリシズカ、ニガイチゴ、スミレ、チゴユリなど咲く道を上ります。
男・女坂分岐には4/24付けで、「女坂はこの先崩壊」との手書きのメモが貼ってありました。で、男坂を行きます。
山頂近くの笹の道で、たくさんのつぼみが重たそうなイカリソウを見かけましたよ。
イカリソウはきょうのお目当て。
生まれたてって感じの葉っぱ?がなんともかわいい♪
登山口から一時間ほどで山頂に着きました。
雲が多くて今日は諦めていた富士山ですが、少しだけ姿を見せています。
今までなら、ビッキーがその辺で動いていたり、富士山に向かってじっと立っていたりしたのに…と、山頂にはやっぱり主がいなくなった淋しさが漂っているような気がします。
山頂の木箱の中には、ビッキーのことを綴ったノートやアルバムが置いてあり、登山者のみなさんが手にとってビッキーを偲んでいました。
山頂から、田野倉駅・禾生駅への分岐やかなりの傾斜を2・3か所やり過ごして小一時間。むすび山への分岐に着きました。
初めて来た時はこの標識はまだなくて、むこうの木に『岩殿クラブ』の黄色いビニールテープが付けられているだけの場所でした。
「登山道」標識の方向へ下りると田野倉駅へ出るようです。
行く先にヤマツツジがチラホラし始めました。
きょうは、ここからむすび山への自然林のプチ縦走路を楽しみにしてきたのです。
登山道の途中で、「急いで行くこともあんめえな」とにこにこ声をかけられました。
お孫さん二人を連れて山菜採りにやってきたという柔和な顔のおじいさん(失礼)です。気持ちよさそうに煙草を吸って、ひと休み中のようでした。
採った山菜を見せてもらいました。
これは、地元で「大バラ」(って言ってたと思う)といって、タラノメよりずっと大きくてやわらかくとてもおいしいそうです。ほんとにおいしそう!
小さな生き物たちもいましたよ。
ツチイナゴ(見えるかな?茶色と黄色のストライプ。おしゃれ!)
ヒオドシチョウ?(成虫で越冬。ぼろぼろになってもどっこい飛び回っている。)
むすび山分岐から一時間弱で、天神峠に降り立ちます。
細い道がはっきり十字路になっていて、とっても可愛らしい峠です。
天神さまは学問の神様だけど…、手を合わせて今祈るのはやっぱり…。
ちょっと上って、またプチ縦走路の続きです。
キジムシロ(「お疲れでしょう。どうぞ」とお座布団二つ出してくれたみたい。)
まだまだたくさんのものを見たけれど、きりがないのでこの辺で…。
聞いていた通り、むすび山の斜面にはカタクリの花が終ったあとにイカリソウがたくさんの花を咲かせていました。
イカリソウ咲く草叢では、アブがイチゴの花にしがみついて?一所懸命吸蜜していて…思わず 。
新緑の中を、大月の街に向かって下山です。
きょうも一日 山で遊ばせてもらって
楽しかった。
2011.4.30(土)高川山(975.7m)* 私のコースタイム(時間は主に通過時間)
JR高尾 8:20-初狩9:14…登山口10:00…男・女坂分岐10:20…高川山11:10/11:40…むすび山分岐12:35…天神峠13:25…むすび山14:25…JR大月15:00/15:21快速東京行。
トイレ
は、ありません。各最寄駅で。
後記(2012.11)
(トイレ)は最寄駅のほかに、登山口手前に新しい簡易トイレができていました。
花や生きものの名前など、
間違いがありましたら教えていただけると嬉しいです。
冬(2010.1.16)の高川山はこちらから。
« 4/30 ビッキー亡きあと | トップページ | 5/4 アカヤシオを見に »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
「鳥・虫・樹・花など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 街に暮らす鳥 15 カワセミ(2012.12.06)
- 白い毛糸玉(カラスウリ)(2012.09.14)
- 街に暮らす鳥 14 スズメ (2012.09.23)
- 街に暮らす鳥 13 カルガモ(2012.08.11)
こんばんわ~。
コメ 1番乗り?ですかぁ^^;
トップの写真、周囲の環境に溶け込むようなご夫婦、凄く良いですね。
高川山周辺ですともうヤマツツジが咲いているのですね。
それにズミも蕾が膨らんで・・・・
蛇足ですが^^;
蟻に運ばれている蝶はキアゲハではなく、アゲハ(ナミアゲハ)のようです。
でもキアゲハより数は少ないですよ。
もう一つの蝶の「?」はいらないですね。
自分も成虫越冬で翅がボロボロになった蝶を見ると
ちょっと心が揺さぶられる....そんなことないか^^;
投稿: Hg | 2011年5月 3日 (火) 20時28分
☆Hgさん

写真はともかく、なんだかこういうのを
「日本の原風景の一つ」っていうのかなあと思いました。
蝶の同定ありがとうございます。
ナミアゲハでしたか。
ドロップ型の中の縦線と横線の間の模様が決め手かななんて思って…。
直しておきま~す。
>ちょっと心が揺さぶられる....そんなことないか^^;
私はこういうのホロホロ鳥…じゃなくてボロボロ蝶って呼んでます
投稿: pallet | 2011年5月 3日 (火) 21時14分
palletさん、こんにちは。
イカリソウ、リンドウ、好きです。
今年はまだどちらにも会ってません・・・。
ここで会えて幸せです。
アゲハ・・・私にはクロアゲハとそれ以外のアゲハくらいしか違いがわかりません。
ゴメンナサイ。
ビッキー、人懐こいけど、でも人と一定の距離を保ってる、
そんなところが好きでした。
向こうでもみんなに可愛がってもらってるかな。
投稿: ヒサ | 2011年5月 4日 (水) 17時02分
イカリソウは、山を歩くようになってけっこう早い時期に覚えた花なので
なんとなく、親しみを感じる花のひとつなんです。
私も、花も蝶も、撮ってから調べるんですよ~。
そうしているうちに、少しずつ覚えられるみたいです。
>ビッキー、人懐こいけど、でも人と一定の距離を保ってる、
ほんとにそんな感じでしたね。気高そうな犬でした。
投稿: pallet | 2011年5月 4日 (水) 22時59分