5/15 大室山・加入道山
新松田からバスで1時間10分、西丹沢自然教室から歩き出します。
ここですでに、我が家を出てから4時間が過ぎています。この静かで明るい雰囲気が好きなのに、日の短い季節にはなかなか歩けない西丹沢です。
ウツギの白い花がたわわに咲く用木沢出合から、ゆきさんとふたり緑あふれる山裾の中へ入って行きます。
同じバスからこちらへ向かったのは私たち二人だけでした。
用木沢への入口はきれいな水色の鉄橋。
遠くから見ると橋のアーチが緑の中へ消えていて、なんだか不思議の国への階段みたいです。
桟道で流れをいくつか渡り返しながら、用木沢の縁を進みます。
涼しげな水音がいい気持ち ♪
静かな林の中に小鳥のさえずりが聞こえ、どこにいるかと見回すとちらちら動きまわる姿が見えました。足元に目をやれば、小さなスミレも咲いています。
コシツバ沢辺りは涸れ沢ですが、見上げるとまるで緑の雨が空から降ってくるようです。
光を通して見る木の葉の美しいこと!
緑のシャワーを浴びること2時間。笹のトンネルを抜けると犬越路に到着です。
ここには広いベンチがいくつかと、きれいな避難小屋(トイレあり)が建っていて、格好な休憩場所になっています。
あらら、ベンチをベッドにお昼寝している方もいますよ 。
少しの間の急な上りをこなすと、左手に富士山が見えてきました。
久しぶりに見るクリアな富士山。すそ野を引いてとっても素敵な姿です。
ちょっとしたクサリ場や急な上りを過ぎ、稜線を行くようになりました。
新緑が始まったばかりのこの辺は、林相が清々していて気持のよい散歩道です。
前に見えてきたのは大室山でしょうか。
歩くにつれて、淡い新緑・ふくらみかけたミツバツツジのつぼみ・花の盛りの桜の枝…と、富士山を縁どる額縁が変わっていきます。
なんて楽しい散歩道なんでしょう。
足元に元気な緑色のコバイケイソウが増えてくると、山頂も間近です。
ブナの林の間に広々とした大室山の西の肩が見えてきました。暖かな日差しを浴びながら、みなさん三々五々にくつろいでいます。
ここまで来る間と山頂付近で、終わりがけのキクザキイチゲを何輪か見かけました。
大室山はキクザキイチゲが有名な山とのことなので、GWの頃にはあちこちに色とりどりの花が咲いていたに違いありません。
西の肩に荷物をデポして往復10分ほどの山頂へ向かいました。所々にアセビを配したブナの稜線です。登山道の両脇にはトリカブトの葉がいっぱい。
芽吹き間近の木々を透かして見る道志側の緑濃い山並みが、とても印象的でした。
さてさて、午後も2時を過ぎました。帰りのバスの時間も気になるので、少し急ぎましょうか。
下りにかかるとすぐ、ブナ林の中に丹沢らしい木道が出てきました。コバイケイソウの間に、キクザキイチゲがちらちらと目に入ります。
加入道山へはいったん大きく下ってからまた上り返します。
下りの道からは、この時間になってもまだ富士山がくっきり見えています。言うことなしの素敵なトレイル、素敵な山日和です。
風が出てきたので振られないように注意しながら痩せ尾根を越え、加入道山へ。
山頂とも思えないような稜線上の山頂で、途中からあと先になりながら歩いていた高校ワンゲル部の4人と一緒になりました。
「速いですね」と顧問の先生。「バスの時間があるので」とゆきさん。
……「もし間に合いそうもなかったら、用木沢出合に車が置いてあるので自然教室までならお送りできますよ」
「えっ、嬉しい。あまりお待たせしないように下りられたら…」
一緒に休憩を済ませましたが、高校生はあっという間に見えなくなりました。
となると、私たちも俄かにスピードアップです。
下るにつれて濃くなる新緑の中へまっしぐら~ ~~~
白石峠から稜線を離れ、樹林帯の中の石ゴロの道を行きます。
きょうのゆきさんはこの辺りの大理石に興味を示していましたが、途中でなんと大理石の階段を見つけ、二人で大騒ぎ?…でも、遊んでいる場合じゃありません 。
中高年パーティふた組と若者カップルひと組を抜かせて頂いて、白石の滝を眺めさらに進んで堰堤でひと休みです。
ここまでくれば、たぶん大丈夫でしょう。さて、もうひと頑張り。
この小さな流れを渡った向こうに林道が見えました。用木沢出合はここから15分ほど。バスには何とか間にあう時間です。
でも、もし先生が待っていてくださるとしたら申し訳ないし…。
で、どうしたかというと、先生は「それほど待ちませんでしたよ」と待っていてくださって、私たちはずいぶん早く自然教室へ到着することができました。
楽しい山の一日がさらに楽しくなりました。
みなさん どうもありりがとう。
緑のシャワーと富士山を満喫した一日。
あ~楽しかった…って、すっかり緑に染まってしまいました 。
大室山(1587.6m)加入道山(1418.4m)
2011.5.15(日) * 私たちのコースタイム(随時休憩)
新松田8:10 (バス)-西丹沢自然教室9:20/9:35…用木沢出合10:00…犬越路11:35/11:50…大室山西の肩13:30(大室山山頂往復15分)14:00…前大室14:35…加入道山14:50/15:00…白石峠15:10…白石の滝15:40…堰堤15:55/16:00…林道16:20…用木沢出合16:35-
-西丹沢自然教室16:45/
17:05(次のバスは最終で18:58)-新松田18:14.
トイレ
は、西丹沢自然教室、犬越路避難小屋にあります。
バス情報は http://www.fujikyu.co.jp/syonan/
この日のふろく「落し文(オトシブミ)」も…こちらから。
« 5/15 緑降る中へ | トップページ | 落し文(オトシブミ) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
★palletさん
楽しかったですね。
体の中からミドリに染まって、
モリアオガエルになっちゃった気分。
まだその魔法が解けなくて、
「るるる るるる りーりー りりる」
富士山、蛙と言えば草野心平にゆかりの
福島県川内村のモリアオガエルたちは
どうしているでしょう。
投稿: ゆき | 2011年5月18日 (水) 08時22分
★palletさん
いいこと思いついた。
投稿者名、しばらく「ゆき」ではなく「カエル」に変更します。
山も下りが大事ですものね。
よろしく。
投稿: カエル | 2011年5月18日 (水) 11時51分
なんとも難解すぎて、私には応えるすべがありませんデス
でも、高校の時の担任が国語教師で
草野心平のカエルの詩の朗読、すっごく上手だったのを思い出しました。
身体中ふるわせて、カエルそっくりだった
投稿: pallet | 2011年5月18日 (水) 12時08分
palletさん、大室山だったのですね!
やっぱり皆さん健脚さんですね~日帰りってすごいなー。
和名倉山はこれよりもっと楽ですよ(笑)
本当に緑色のめがねかけたみたいに、見るもの全てが緑になりそう♪
暑くなる前の初々しい淡い緑のこんな時期が、
いちばんキレイかもしれませんね。
私が歩いた時とは全然違う山みたいです。
私も緑のシャワー浴びたいなぁ・・・今週末は仕事なのでガックリ。
そうそう、こっちはひるっちは出ないんですかね?
だったら私も畦ヶ丸とか繋げたいんです。
投稿: cyu2 | 2011年5月18日 (水) 20時45分
大室山~加入道山でしたか、いいコースですよね~
私も大好きです。
すっきりきれいな富士山も見れて、
素敵なグリーンシャワーの一日でしたね。
ところで、ゆきさ~ん!
カエルさんになっちゃうの?
私の頭の中では(空色の)palletさんと(白色の)ゆきさんは双子のようなもの。
これからは(緑色の)カエルさんになるのネ。
青と白→青と緑・・・脳内変更、完了!
投稿: sanpo | 2011年5月18日 (水) 21時05分
palletさん
なんだかんだ言っても、やっぱり健脚ではないですか
わたしこそ心配だわ・・・。
実は加入道山って行ったことないんです。
西丹沢自然教室って、何だか行きにくくって^_^;
今頃の山はいいですね。
日帰りで行かれる山は、今の季節が一番な気がします。
カエルになったゆきさんの魔法は、いつ解けるんでしょうね。
投稿: はなねこ | 2011年5月18日 (水) 21時15分
palletさん,こんばんは。
>ここですでに、我が家を出てから4時間が過ぎています。
pallet宅からは、丹沢までは、”はるばる”なんですね~。
でも、緑のシャワーを存分に浴びられて、”はるばる”の甲斐がありましたね!
西丹沢の岩石には私も興味あります。
白石沢の白い大理石と、すぐ近いのに畦が丸下の西沢の岩が、それぞれ特徴的なのに違うような・・・。
投稿: アイ | 2011年5月18日 (水) 21時59分
★palletさん:せっかくの素敵なレポ、
わけわからなくしちゃってスンマセン。
ちょっと、この欄お借りします。
sanpoさん:お手数をおかけしますね。
はなねこさん:初めまして。
夏に後立山縦走の案もあるので、
不帰ノ嶮を通る時に、
カエルのオマジナイを唱えていたら
怖くないかも、って思ったんですけど…
投稿: カエル | 2011年5月18日 (水) 22時32分
みなさん こんばんは~
✾cyu2さん
>和名倉山はこれよりもっと楽ですよ(笑)
と、あってはやっぱりぜひ行かねば!
>私が歩いた時とは全然違う山みたいです。
そういえば…と思って、cyu2さんのレポ見に行きました。
ホントに、季節が違うと変わるものですね。
>ひるっちはどうなんだろう。
sanpoさん

。
アイさん
。
シカの食害もあったので季節になれば出てくるかも。
(後記 ; 西丹沢は今のところ蛭は出ないそうです。)
畦ヶ丸も好きな山なんです。
新緑を満喫できてとってもいいコースでした。
ゆきさんと二人で「いい山ね~」って言いながら歩いてました。
ゆきさんねぇ、カエルになったらゲコゲコ言いながら歩くかもね。
いや違うか「るるる るるる…」って?
ゆきさんの頭にはいろんな呪文が入ってるから、
付いて行くのが実は大変なのですよぉ
✿はなねこさん
>西丹沢自然教室って、何だか行きにくくって^_^;
あらら~、我が家からの半分の時間で行けるでしょ
ここは、とっても素敵なコースです。
クルマを使えるはなねこさんなら、時間を気にせずゆっくり楽しめるんだし、
ぜひお出かけになって見て!
ゆきさんの魔法、当分解けないかも…困ったわん
そうなの「♪は~るばる来た~ぜ丹沢へ~」って感じ。
もっとも、どこの山も遠いの。でも、とっても素敵な緑だった。
実は私も「るるる るるる りーりー りりる」って、緑に染まって帰ってきましたよ
アイさんは、岩石にも興味があるんですね。こんどお話聞かせてね。
では、みなさん「るるるるるるるるるるるるるるる」。
投稿: pallet | 2011年5月18日 (水) 23時03分
palletさん こんにちは!
仕事中だからって怒らないでね(*^_^*)
客商売なので 暇な時間はPC OKなんです(いい訳…)
なんて素敵な一日なんでしょうね~♪
とっても綺麗な新緑で心が洗われました~!
ゆきさんがカエルさんになったり(笑)
なんだか楽しいです(^_^)v
西丹沢教室…我が家からも遠くてねェ
丹沢は都心を通って行くからか 遠く感じるんです
奥多摩だと田舎~田舎なので(>_<)
やっぱりこの季節は新緑を愛でないとですね…
あ~今日もいい天気~どこか出かけたくなりますね♪
さて、仕事に戻りますかね(汗)
投稿: 矢車草@仕事中 | 2011年5月19日 (木) 10時19分
❀矢車草さん
ふふっ
矢車草さん、いい訳がおかしい~。
我らふたりも
るるる るるる …とかおかしいでしょ~。
でも、ほんとにモリアオガエルになってしまいそうな緑でした。
新緑の季節は山歩きに最適な季節だと思います。
では
るるるるるるるるるるるるる~。
投稿: pallet | 2011年5月19日 (木) 15時40分
緑のシャワー、良かったですね~。
自分も本日、西丹を歩いてきました。
palletさんたちが辿ったコースも一通り歩きました。
今日も素晴らしいお天気で富士山もよく見えました。
(写真は拙BBSで^^;)
投稿: Hg | 2011年5月19日 (木) 21時13分
☆Hgさん

今、画像掲示板拝見してきました。
4日で、ずいぶんマメザクラの開花が進んでいるのでびっくりです。
私たちのコースのほかにプラスどこを歩かれたのでしょう?
やっぱり、Hgさんは天狗さんです
お手柔らかに~「るるるるるるるるるるるる」
…って、懲りずにまだ言ってます
投稿: pallet | 2011年5月19日 (木) 22時23分
このルートで歩いてきました。
道志の湯→加入道山→大室山→犬越路→用木沢出会→白石峠→
モロクボ沢ノ頭→忘路峠→横浜市野活センター→道志の湯
大室山から一旦下り、再び尾根に登り返しましたです。
久しぶりにビッチリ7時間歩きました^^;
でも花は沢筋を含め全体的に少なかったですね。
投稿: | 2011年5月19日 (木) 22時41分
☆Hgさん

いま、登山地図でコースの確認をしたら
どう計算してもコースタイムが11時間以上あるんですけど…
天狗さんでもただの天狗さんじゃなくって
あらら~もしかして、羽根を持ってる烏天狗さんだったりして…
投稿: pallet | 2011年5月19日 (木) 23時06分