7/3 三ツ峠(北口登山道~母の白滝)
高い山には“まだ”ちょっと早いし、低い山は“もう”ちょっと暑苦しいし…。
この時期に行くのは、やっぱり 水 のそば。
通行止めだった北口登山道の修復が済んだとのことなので、滝の見事なトレイルをたどって三ツ峠を楽しんできました。
「どこか涼しげなところ」というゆきさんのリクエスト。
白谷沢も海沢も行ったし…
北口登山道はどうなったかな?と都留市HPをチェックしてみると
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=14813
わあ嬉しい。歩けるようになってますよ!でも、繰り返しの注意書きが。
「なお、本コースは上級者・熟練者向けコースです。単独での登山や初心者の方の登山はご遠慮ください。」
う~む。
でも私、行ったことあるから大丈夫よ~(ほんとに大丈夫? )と出発です。
バスの時間があまり良くないので、宝鉱山先のけいごや橋まで都留市駅からタクシーで入りました(\3,050)。
けいごや橋から登山口まで、のんびり(歩き始めなので?ネ)と林道を進みます。
ゆきさん、草むらにたくさん生っているモミジイチゴの黄色い実をさっそく口にふくんで「あま~い」。私は…おなか壊すのヤだから食べないの(って、怖がりデス)。
おや、あまり見たことのないトンボが飛んでますよ。
けいごや橋から登山口まで35分ほど。
以前来た時(2006年)よりもずいぶんすっきりとした感じがします。左へ向かうのが北口登山道です。
登山届用のポストの上にも、真新しい注意書きがありました。
「人気の三ツ峠だからどこも同じような歩きやすい道だろう」と思って入る人たちが増えているのでしょうか。
「要重装備」ってなんだかずいぶんオーバーな感じがしますが、あながち無視できない警告なのかもしれません。
登り始めはこんな感じ。
「要重装備」なんて、誰も思わないですよね。
登山口から30分ほどすると、「ここより千段の滝始まり」の案内板に行きあたりました。
涼しげな水の流れをお伴に、アップダウンを繰り返しながら進みます。
初滝のすぐ脇には『山の神様 水雲山』の壊れかけた小さな祠がありました。
あら、黒部の『下の廊下』みたい。
ワイヤーも張ってあるし『ミニミニミニミニ下の廊下』っていうところでしょうか。
右下はすっぱり切れているので、気をつけて通りましょう。
梯子やロープで岩場をやり過ごして、三段の滝の下に出ました。
水の流れおちるそばは、天然のクーラーのようです。
流れを渡ってからまた急斜面を登り、大滝へと進みます。
今日は曇りのはずがいいお天気になって暑く、額から汗が流れ落ちます。
でも、水のそばっていいわね すぐ顔を洗えちゃう。
下方に谷間が開けて、遠くに向こうの山(どこかな?)がうっすら靄って見えるようになると大滝でした。
でも、肝心の滝があまりよく見えません。
「おかしいなあ。前に来た時は凍りついた滝がすごく立派に見えたんだけど」。
…季節が違うって、こういうこと。
前回来たのは3月21日(春分の日)。滝どころか登山道も凍っていてとっても大変だったんだ!木の葉もみんな落ちていたってことですものね 。
淡く色づき始めたコアジサイが咲く道を、登ったりトラバースしたり。
変化に富む、おもしろいルートです。でもね…
なお、本コースは上級者・熟練者向けコースです。
単独での登山や初心者の方の登山はご遠慮ください。
はいはいそうでした。気をつけて行きますね。
七福の滝は、滝の流れが緩やかになった真下まで下りられます。
冷たい水に手を浸して洗うだけで、生き返るような気がします。
この白い花の穂は、オオバアサガラのようです。
春の花が終わり真夏の花にはまだ早い林の中で、遠くから見てもひときわよく目立って咲いていました。
片方に×印のある標識が出てきました。
そういえば登山道の崩落箇所はどこだったんでしょう。
何箇所かそれらしい場所がありましたが…。
ちょうどここで前から来た若者とすれ違うことになりました。
今日はじめて会う登山者です。若者が私に気づいてちょっとはっとして、耳からイヤホンをはずそうとした瞬間、ズルッとからだひとつ分くらい滑り落ちてしまいました。
土留めで抑えられている土が、まだ踏み固められていなかったのでしょうか。
幸い事なきを得ましたが、ヒヤッとする出来事でした。
白竜の滝
七福の滝からはさらに急勾配になり、やっと最後の滝の白竜の滝に着きました。
もう12時半です。遊びながら来たとはいえ、ちょっと時間かかりすぎかも?
でも…「このスリムな滝は、白竜というより白蛇だよね~」なんて言いながらまだのんびりしています。
御巣鷹分岐で13:00の予定でしたが、滝見が終わって林の中の急登を頑張って登ってもなかなかはかどりません。風通しも悪いので汗が噴き出します。
まだ着かないのぉ へんだなあ 。
お腹もすいたので林の中でランチです。
分岐(標識のあるところ)を出て振り返ったところ。御巣鷹山のバラボラアンテナが見えます。
✾
目の前のお花畑に歓声を上げて、またまた撮影タイム 。
山頂を出発したのは14時半でした…う~む。
①イカリモンガ / ②クロヒカゲ(裏にジャノメがあります。)
キアゲハ / クジャクチョウ
お花畑があるからでしょうか、この辺りにはいろいろな種類の蝶がたくさん飛び交っています。
山頂からの見慣れた景色。
右に屋根が見える『四季楽園』から広場を横切って、左の三ツ峠山荘前へ抜けるはずでしたが…。
何ということでしょう。
いろいろなものに見とれていて…?
三ツ峠登山口BSへの道を下り始めてしまっていました。
(この頃、こういうの多くない?)
しばらく下ってしまってからここへ戻り、本来の道を進みます。(やれやれ)。
分岐にやってきました。時刻は15:45。
左は天上山・カチカチ山ロープウェイ方面への道。私たちは右手の母の白滝方面へ向かいます。
ここからのコースタイムは2時間です。この道は一昨年の6月に上りに使っている道なのでまだ記憶も新しく…まあ日のあるうちには下りられるでしょう。
と言いながらまだ懲りずに、珍しくもないモンシロチョウ(スジグロシロチョウ?)の写真など撮っています。
滑りやすい急斜面を下って、林の中を行くと気持ちのよいブナ林が始まりました。
おやっ、なつかしい「ひょうきんなブナ」さんではありませんか 。
ほどなくして西川新倉林道に出ると、今日は向かいのゲートが閉じられています。
で、脇のチェーンをくぐってショートカット道に入りました。
このあと2度ほどショートカット道に入って鉄塔下に出ると…うっすらながら送電線の向こうに今日初めての富士山が見えているではありませんか。
こんな時間になって富士山が見えるとは思ってもみなかったので、びっくりです。
先ほどのショートカット道では道案内をするように私の前をアサギマダラがひらひらと飛んでいましたが、この鉄塔下にも蝶やバッタがたくさん集まっていました。
また林の中を進みます。階段道が現れれば、母の白滝ももうすぐです。
ハープの調べでも響いてきそうな美しい母の白滝で、今日最後の休憩。
マイナスイオンを思い切り吸い込みます。
ああ いいきもち 。
ところが…またまた凡ミス。
向こうに見える母の白滝からまっすぐ来ると、この無人ラムネ売り場に出会って…。
これおもしろいでしょう?そばに置いてあるクッキーか何かの缶にお金を入れるんですよ。「日本って平和だなあ」なんて思いながらそのまま進んでしまって…。
本当は、写真の右手に見えている木の間から寺川沿いの道へ下りるんだったのです(道標ありません)。
なんだかヘンと気づいて戻ったけれど…。
今更ながらですが、上りの時は何気なく進んでしまう道も、下りの時はほんとうに要注意です。
今日もいろいろあったけれど、なんとか無事に下山できました。
下山口の浅間神社で一日遊ばせていただいた報告とお礼を述べて、河口局前BSから河口湖駅へ向かいました。
今日はなんだかんだで一時間ほどのロスタイムがあったとはいえ、登山地図のコースタイムはもちろん、前回来た時よりもだいぶ時間がかかってしまいました。
トシの数も増えた(ボケが進んだ?!)し、体重も増えた(ますます亀足)のでまあ仕方ないかなあ。
おしまい。
2011.7.3(日) (私たちのコースタイム。随時休憩。亀足の上、ロスタイムあり。)
大月 (富士急)8:34-都留市8:49/タクシー
(¥3,050)-けいごや橋9:15/
9:25…三ツ峠北口登山口10:00…山の神(初滝)11:10…昼食13:00/13:20…御巣鷹分岐14:00…三ツ峠(開運山)山頂14:20/14:30…(ロスタイム)…母の白滝への分岐15:45…林道ゲート16:25…送電鉄塔16:50…母の白滝17:25/17:40…(ロスタイム)…浅間神社18:15/河口局BS18:35バス
or タクシー
(¥2,510)-河口湖駅
(富士急)19:07-大月。
「上級者・熟練者むきのコース」はともかく、それなりの経験と体力が必要かも。
初心者だけでの入山はやっぱり止めたほうがいいと思います。
この日、私たちが北口登山道で出会ったのは、
先の若者と、沢から上がっていらした単独男性の二人のみでした。
トイレ
は、各駅と三ツ峠四季楽園付近にあります。
チョウの名前は調査中です。
レポの中の間違いなどとともに、教えていただけると嬉しいです。
さっそくHgさんが(コメント欄)教えてくださいました。
ありがとうございました~ 。
« 7/3 マイナスイオンをたっぷり浴びて | トップページ | 梅雨明けの予感 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
「行きたかったぁ~!」の一言が、私の気持ちを凝縮しています。
涼しそうだし、変化があっていいコースですね。
サンショウバラにも会えたのね。
投稿: アイ | 2011年7月 6日 (水) 07時00分
palletさん おはようございます!
朝から爽やかなレポ読んで 清清しい気持ちになりました♪
みなさん 滝の美しいコースをよくご存知ですね
これからの季節は顔洗えるっていいですよね~
だから・・・山ではいつもすっぴんです(#^.^#)
日焼け止めだけ・・・ホントは化粧が面倒なだけなんですけどね(笑)
palletさんは蝶の名前も詳しいですね
ミニミニ下の廊下も歩いてみたくなりました
まだ 三つ峠は歩いたことない我が家・・・いつか行かなきゃです!
投稿: 矢車草 | 2011年7月 6日 (水) 07時08分
あたりーヽ(´▽`)/
やっぱり三つ峠でしたか。(コースははずれたけど)
そして、なんてタイムリーなんでしょ
今週末、あそこのサンショウバラを見に行こうかと思っていたところでした。
ここでみせてもらったから、別のところにしようかしらね(゚ー゚)
登りのコース、とってもいいですね。
夏の間にぜひ行ってみたいです。
モミジイチゴは、私もひとつふたつは食べますよ。
投稿: はなねこ | 2011年7月 6日 (水) 09時57分
みなさん こんにちは~
アイさん
。
。
今度は、もう少し早くにお誘いしますね
秋もまたいいかなと思いますが、
私のこのコースタイムではね~
❀矢車草さん
ちょっと大変だけど、
三ツ峠では断トツのルートなんじゃないかと思います。
お勧めは夏だけど、凍った滝もそれは見事でしたよ。
私も化粧は面倒。
…っていうか、しても変わらないんだもの~
✿はなねこさん
サンショウバラ、きれいでした。
あまりヒトの入らないコースですが
以前に比べると、ずいぶん整備された感じがしました。
ぜひ、行ってみてね。
投稿: pallet | 2011年7月 6日 (水) 11時53分
こんばんわ~。
やはり、この時期は涼しい所をコースに組み入れたいですね。
北口登山道は涼しさより、手に汗握りそう^^;
チョウはこんな ↓ 感じでしょうか。
①チョウではなく蛾ですね^^; イカリモンガ
②裏面を見ないと断言できませんが、多分クロヒカゲ
③ウラジャノメ
④も裏面を見ないと難しいですが、ルリシジミの夏型の♀かな。
⑤?モンシロチョウも括弧書きはいらないようですね。
それと最初のトンボはミヤマカワトンボかなぁ。
高尾や奥多摩にも渓流近くではこの時期よく見ます。
スミマセン、余計なお節介になってしまったようで^^;
投稿: Hg | 2011年7月 6日 (水) 22時21分
☆Hgさん
。
>北口登山道は涼しさより、手に汗握りそう^^;
なにをおっしゃいますか。
Hgさんなら、汗をかく間もなくひょひょいのひょいと
御巣鷹分岐まで上がってしまいますですよ!
蝶や蛾(①が蛾とは意外でした)の名前、ありがとうございます。
実は、Hgさんが教えてくれるかも…
と当てにしておりましたのデス
投稿: pallet | 2011年7月 6日 (水) 23時01分
三つ峠にこんな滝があるなんて初めて知りました。
行ってみたい・・・けど無理かな(~_~;)
プチ下の廊下なんて考えただけでクラっとします。
でも!三つ峠大好き。
拝見してたらまた行きたくなっちゃいましたー(普通のルートで)
浅間神社は記憶にあります、ってことは母の白滝だったら私にもいけるかな?
家に帰ったら地図を広げてみよう~♪
投稿: cyu2 | 2011年7月 8日 (金) 12時43分
✾cyu2さん
「プチ下の廊下」はほんとにプチで、写真に写っているところだけなの。
以前行ったときはあそこもカリカリに凍っていて怖かったけど
この季節なら注意して歩けばよいので心配ないですよ~。
母の白滝はまったく問題ないですが、
林道がすっかり整備されて車でも入れるようになっていたので
そっちが問題かもしれません。
水のそばはやっぱり涼しげでいいですね♪
投稿: pallet | 2011年7月 8日 (金) 21時33分
出遅れました
cyu2さん同様、三つ峠にこんな素敵な滝が沢山あるなんて
全然知りませんでした。
palletさん、素敵なルートを良くご存知ですね~尊敬っ
ぜ~~ったい行きたいっ!!
と思いましたが『ミニ下の廊下』が無理かもしれません・・・
絶対怖いと思うんですけども・・・
でも、これからの季節でも低山でも涼しげで楽しめそうだし・・・
と揺れ動く乙女(?)心であります(笑)
写真見ているだけで癒されました♪
天然のクーラーはとっても素敵
投稿: かわみん | 2011年7月 9日 (土) 22時48分
❁かわみんさん
。
>ぜ~~ったい行きたいっ!!
ぜ~~ったい行ってね!!
「ミニ下の廊下」は怖そうに見えるように?写してあるの。
かわみんさんなら、絶対大丈夫と思います。
>でも、これからの季節でも低山でも涼しげで楽しめそうだし・・・
そうそう、そうなの。
>と揺れ動く乙女(?)心であります(笑)
乙女心をざわつかせてしまってごめんなさいね
投稿: pallet | 2011年7月10日 (日) 11時18分