8/28 御岳山(レンゲショウマを見に行く)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この季節になると話題に上るレンゲショウマ …
私も見に行こうかな~
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
この季節になると話題に上るレンゲショウマ …
私も見に行こうかな~
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
花と展望の縦走路⑤に、相棒のゆきさんからコメントがたくさん 入りました。
たとえば…
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
… 今回、もう一つ嬉しかったのは、
イワギキョウの雌しべの発見です。
針ノ木岳からの下りに清楚な姿で咲いていたでしょう?
今年の夏山の楽しみのひとつは「船窪小屋」に泊ることでした。
諸事情で、その楽しみは後日の楽しみへと持ちこされてしまいましたが…。
船窪小屋のことを知ったのはもうだいぶ前のことになります。
ネットのない時代(って、ついこのあいだまでのことですが)には、山の情報は主に『岳人』『山と渓谷』などの雑誌から得ていたので、どこかで小屋の記事を読んだのかもしれません。
でも、行ってみたいと意識したのは、この本がきっかけだったような気がします。
父親の後を継いだり、夫とともに小屋を切り盛りしている女性たちの、明るさ、常に前を向いて進もうとするひたむきさ、多少の困難にはめげないしなやかさ…
すっとした筋が一本通った女性たちの姿に引き込まれて、一気に読んでしまったことを思い出しました。
登山道を歩いて行けばそこに山小屋があることを当たり前に思いがちですが、それぞれの小屋にそれぞれの小屋を守り続ける人々の歴史や暮らしがあることをあらためて知ることにもなりました。
ここに取り上げられた10人の女性たちの物語は、女性だけでなく、山を愛する人たちすべてを魅了したのではなかったろうか、と思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
鷹沢のり子『女たちの山小屋物語』(山と渓谷社 1998)
朝起きるとガスと雨でした。風も結構強く吹いていて、みなさん思案顔。
天気予報では台風の情報も飛び交っています。
オオバタケシマラン
レポ①はこちらから。
ぐずぐずしているうちに、出発予定時間を一時間も過ぎてしまいました。
私たちの足でこれから針ノ木まで行くのには少々無理がありそうです。
一度は「撤退しようか…」と思いましたが、「いやいや新越まで進んでから決めましょう」ということになりました。
坂本直行の暮らしたまちを訪ねました。
すずらんの花が、北国の街にとてもよく似合っていました。
坂本直行は画家ですが、絵にあんまり興味がなくても「たぶん見たことがある…」という方は多いかもしれません。
ホワイトチョコレートやマルセイバターサンドでおなじみの「六花亭」の包み紙の花の絵を描いたのが坂本直行です。
(写真の絵はがきの絵は「オオタチツボスミレ」)
山梨県北杜市長坂の『日野春アルプ美術館』には、日高の山並みを描いた彼の一番大きな油絵が飾ってありますが、このちいさな美術館も山好きの方にはちょっと見逃せない美術館です(山関係の蔵書も)。
山行の往き帰りに時間があるときなどに一度お訪ねになってみませんか。
歩いていて目にすると、パチリとしているマンホール蓋の写真コレクションから…
船橋市/千葉県/2007
この中にはどんな「おはなし」が入ってるのかしら 。
マンホール蓋にはいろいろな意匠が凝らされていて、おもしろいなあと思います。
特に探すわけではなく、旅に出た時など気付いた範囲で写真に残してきました。
デジカメを使うようになってからの写真がありますので、(天候不順で山に行けずヒマ なので)ちょっと整理してみようと思い立ったのですが…。
まずは、「マンホール蓋」カテゴリーを作ることかなあ…。
後記;「蓋(マンホールなど)」カテゴリーを作りました。
興味がおありでしたら覗いてみてください 。
少しずつアップしていこうと思っています。
60000
最近のコメント