蓋021 松/薔薇/魚
№020の前橋市に続いて…ここにも薔薇が。
松と薔薇。いくら市の木クロマツと市の花バラとのコラボだからって…これって、どう贔屓目に見てもミスマッチのような気がする。
東山魁夷記念館への道で見かけたのは、クロマツだけのもの。
これならいいかな。
いや、ちょっと待って。
大王松に深紅のバラなんて、お正月の花材として意外といいかも。
あしらいに白か黄の花をもってきて華やかに…
さてさて
この小さいサイズの蓋は文句なしにナイス!
クロマツもいいし、何よりこのお魚がかわいい。
市川市は江戸川を隔てて東京都とお隣同士。その江戸川に住む魚(鯉?)なのかもしれませんね。
« たべちゃうぞ | トップページ | 蓋022 富士山とみずうみ »
「蓋(マンホール)など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 蓋053 ぶどう(2012.11.15)
お早うございます。
東山魁夷さんの美術館はそちらにもあるのですか。
長野の美術館は見に行ったことがあるのですが、
是非見たい美術館です。
目下蓋は3つほど撮ってあります。その内また・・・。
投稿: インレッド | 2011年11月30日 (水) 09時28分
ここは美術館ではなく『東山魁夷記念館』と言って、
小さな素敵な建物に、こじんまりとした展示スペースがあります。
東山氏は市川に50余年暮らしましたので、
たぶんご自宅の跡なのかもしれません。
近くにある法華経寺とあわせて歩くと、程よい「小さな旅」になります。
>目下蓋は3つほど撮ってあります。その内また・・・。
ありがとうございます。とても楽しみです。
投稿: pallet | 2011年11月30日 (水) 15時27分
palletさん
マンホールってホントに楽しいですねェ
最近ついついマンホールを見ちゃいますよ(^-^)
バラと松の組み合わせはちょっと?な感じですね
東山魁夷の絵は私も大好きです。
市川に50年も暮されたとは知りませんでした。
また ここでちょっぴりお利口になりました♪
投稿: 矢車草 | 2011年11月30日 (水) 16時58分
❀矢車草さん こんばんは
マンホール、気になりだすとけっこうあちこちで見かけるでしょ?
東山魁夷記念館は小さいので、
小さいなりの案外面白い企画展があるんですよ♪
矢車草さんは、もう雪山へ行ってきたのね。
いいなあ。
投稿: pallet | 2011年11月30日 (水) 22時38分