城下町へ① 岩国・萩
中国地方へ行ったことがないという義母と、岩国・萩・津和野を旅してきました。
※ピックアップレポです。
津和野の地名は「つわぶきの生い茂る野」に由来しているとか。
ちょうど花の季節とあって、萩でも津和野でも、まちのあちこちにこのつわぶきの花が咲いているのがとても印象的でした。
つわぶきの花は決して華やかではないけれど、よく見れば黄色い花につややかな濃い緑色の葉がよく似合っていて、城下町にふさわしい上品な雰囲気を醸し出しているような気がします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11月3日(祝) 岩国
岩国を代表するものと言えば錦帯橋。
やわらかな曲線の連続が優美です。
空に向かって伸びあがるアーチ。
力強い足元。
さすがの日本三名橋です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
11月4日(金) 萩
松下村塾
この小さな空間に集まっているまだ何物でもない久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文などの姿が目に浮かぶようです。
謹慎中の吉田松陰を慕って集まった若者たちは、この(3畳半の幽囚室)出窓のまわりに立って松陰の講義を聞くこともあったのだとか。
わずか1年1ヵ月の間に、維新の原動力となった逸材を育てた松陰先生もすごいけれど、わずかな間に多くのものを学びとった若者たちもすごいなあとつくづく思ってしまいました。
長州ファイブ?
いままであんまり知らなかったけれど、山口県って政治の分野だけでなく、日本の近代化に関わった人物がびっくりするくらいたくさん出ているんですね。 右の小屋にある木馬は、子どものころの伊藤博文も遊んだ木馬だそうです。
黄檗宗東光寺
総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はどれも国の重要文化財。
見ごたえある中国風の堂々とした建物でした。
印象的だったのはこの鬼瓦と、
毛利家奇数代藩主の墓所に並んでいた五百数基の石灯籠。
萩焼
萩と言えば萩焼を忘れるわけにはいきません。
萩焼の作品と、古萩、古陶磁などを鑑賞。
登り窯の煙突/吉賀大眉記念館
作業場にも入らせていただきました。
ショップもあったので、御抹茶茶碗を買い求めました。
今回の旅の唯一のお土産です。
萩城城下町
江戸時代にタイムスリップしたような…
(でも、遠くに電線が…)
なかなか楽しい城下町歩きです。
鍵曲(かいまがり)/平安古(ひあこ)地区
鍵曲は道を鍵の手に曲げて見通しを悪くし、敵の進入を防ぐ城下町特有の街路です。
平安古地区は整備されて、往時の姿そのままの雰囲気がよく残っていました。
立派な武家屋敷の塀のむこうには、夏みかんがたわわになっています。
※こちらのレポも…。
萩城跡(指月公園)
で、肝心なお城は…
萩城は慶長9年(1604)築城、明治7年(1874)解体。
今は石垣と堀の一部が残されていて、旧本丸跡は指月公園という公園になっています。
石垣の上に登ってみました。
堀に青空とのんびりとした感じの雲が映っていて、旅の途中であることをうっかり忘れてしまいそうでした。
明日は、山口の瑠璃光寺を見てから津和野へ向かいます。
2011.11.3(祝)
東京=新幹線=広島-岩国(錦帯橋)-山口・湯田温泉
2011.11.4(金)
山口・湯田温泉-松陰神社・松下村塾-東光寺-吉賀大眉記念館-武家屋敷街・豪商菊屋家住宅-円政寺-萩城跡-平安古地区-田中義一別邸-山口・湯田温泉.
レポその②へ続きます(こちらです)。
« 蓋014 夏みかん | トップページ | 蓋015 錦鯉/菖蒲/つわぶき »
「旅 or おでかけ」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 南米へ⑨(終章)10/19 リマ(ペルー)(2012.11.28)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
- 南米へ⑧10/17・18 クスコ(ペルー)(2012.11.28)
今晩は。
良い旅でしたね。こんな雰囲気の場所は歴史好きの私は
大好きな所です。
群馬にも上州フォー が居たのですが、大したことは・・・。
中曽根・福田・小渕・福田息子・・・なんて
でも国のために何をやってくれたのか???。
投稿: インレッド | 2011年11月 9日 (水) 20時08分
私は歴史にからきし弱いので
帰ってきてから各所で頂いたパンフレットなど読んで
復習しながらレポを書きました
上州フォーですか
各地にいろんな番付がありそうですね。
投稿: pallet | 2011年11月 9日 (水) 21時36分
天候に恵まれた、素敵な旅行でしたね。
お義母様もさぞかし喜ばれたことでしょう。
城下町の写真のコメントに笑っちゃいました。
車が写ったり、電線が画面に入らないように、気をつけても、入るものは入っちゃいますものね
投稿: wahei | 2011年11月11日 (金) 09時41分
親孝行の旅だったんですね♪
一緒に旅できるって素敵!羨ましいです!
岩国はおととし行きました、宇野千代先生の生家も尋ねました。
昔の人はりっぱだったなぁ、と最近良く思います。
萩津和野、懐かしいです!
20代の頃、親子三人で旅行しました。
父のこと、思い出しました(^^
投稿: cyu2 | 2011年11月11日 (金) 15時17分
こんばんは~
waheiさん
雨だったの 

宇野千代さんの生家にも行きたかったんだけど、残念。
実はね、翌日は
でも、義母がとっても喜んでくれたのでほっとしました。
>城下町の写真のコメントに笑っちゃいました。
でしょでしょ 成功!
トラックも電線も映ってない写真もあったんだけど
絶対こっちのほうがおもしろいって思ったんです
✾cyu2さん
岩国は2回目だったの。
で、今回は
>20代の頃、親子三人で旅行しました。
cyu2さんこそ、いい思い出がおありのようで羨ましいです。
投稿: pallet | 2011年11月11日 (金) 22時06分