1/15 生藤山~陣馬山
今週もまた 陣馬山へ
私の膝の調子もほぼ心配なさそうなので、きょうはそこそこのアップダウンがあって先週より距離も時間も少し長いルートを歩いてみようと思います。
きょうは、ゴールが 陣馬山です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ゆきさんとふたり、先週と同じ時間のバスで鎌沢入口バス停で下車。進行方向左の坂を下ってそのまま道なりに進みます。
「 右 わだ かま沢
みち
左 ぐんない 」
* 一ノ尾根の道しるべ *
鎌沢は、先週、陣馬山の上りに使った一ノ尾根の途中の道しるべにあった場所です。
きょうは後で和田峠も通る予定です。
晴天続きで地下水も涸れてしまいそうですが、それでも道路わきの斜面には少し湧き出している水が凍ってキラキラと輝いています。
この辺りは、茶畑の景観が「日本の里百選」に選ばれているそうで、しばらくはその茶畑の間の上り道です。
鎌沢休憩舎までは舗装路ですが、この道がとんでもない急傾斜で、たいていの人は大汗をかかされます 。
休憩舎にはあずまやとトイレがあるのでひと休み。衣類の調節などしてから、いよいよ山道へ入ります。
落ち葉の積もる道をゆるやかに上り、春にはきれいな桜のトンネルになる道を進んで、神社できょうの無事を祈って手を合わせます。
ここを過ぎると佐野川峠。
左手に石楯尾神社からの道が上がってきます。
峠の近くにあった道祖神の立ち姿がとっても素敵。
手を組むしぐさがなんともキュートでほれぼれしてしまいました。
行く手に甘草水の休憩ベンチが見えてきました。お腹もすいたので、ここでティータイム♪ うっすらですが富士山も見えていましたよ。
何度か来ているのにまだ肝心の「甘草水」まで行ったことがないので、きょうはちょっと寄ってみましょうか。入り口には「100m先」と書いてありましたが、往復100mもなかったかな。水がぽた…ぽた…と落ちていました。
さらに進めばすぐに、最初のピーク三国山。
ここからは何にも邪魔されずに富士山が見えます。きょうは生憎うっすらとしか見えませんが、手を伸ばせばつかめそう ですね。
いくつかベンチやテーブルもあってランチにぴったりな場所ですが、先客で満員。私たちは休んだばかりなのでひとまず先に進みましょう。
目の前の小さな岩々をひと上りすると生藤山(990.3m)。通り道の途中のようなピークですが、ここからもちゃんと富士山が見えますよ。
空いたベンチがあったのでここでお昼。私たちのお昼は超簡単なのですぐに済んでしまいます。
ではまた出発。
生藤山の少々岩々な急下りをやり過ごしてゆるく登ると、広々した気持ちの良いピーク?茅丸(1019m)です。
ず~っとこんなふうだったらいい…かなあ?
いえいえ、たまにこんなところがあるからいいんですよね♪
またまた道の途中にベンチが見えてきました。連行山(峰)です。
この後、四角い石があるだけの「山の神」で右手へ和田への道を分け、醍醐丸(峠)へ向かいます。
ここには何箇所か巻き道があり、醍醐丸のピークを踏まなくても醍醐峠まで行けるようになっています。
でも暗い植林の中を歩くのは嫌だし少しは景色も見れるので、私たちはピークを拾って進みましょう。
上り始めると、ちょうど後ろからひと組のパーティがやってきて「上っても何にも見えないよ~」と声をかけてきました。
「歩いたことあるし…、大岳山なんかの稜線も見えるし…」と私たち。下から見られてるので、カラ元気を出してガシガシ登ります
あらっ、醍醐丸って八王子市の最高峰だったのね。初めて知りました。
実は、きょうはここから吊尾根を通って市道山から笹平へ抜けようかとの案もあったのですが、やっぱり陣馬へつなげようということになりました。
植林に囲まれた醍醐峠に降り立ってぐんぐん下ると車道の通る和田峠です。
もう午後の2時半ですが、せっかくなのでここでひと休みしてから陣馬山に登り返します。
階段は嫌なので、きょうは和田峠の茶店脇の直登コースではなく、そのまた脇の平坦コースを行きました。
あとでまたここへ戻って、左に見えている道を陣馬高原下まで下ることになります(荷物、デポしていきたいね~)。
午後3時の陣馬山山頂。ひっそり静かで、みなさんもう帰り支度です。
なんとなくどんよりしているのに富士山には雲がかかっておらず、ぼんやりながらすっきりした姿がまだ見えていて、ちょっと不思議な浮遊感がします。
結局、山頂を最後に出発。
少し薄暗くなって寒々した植林の中を、急ぎ足で下ってきました。途中で女性のふたり組を抜いて、和田峠からの車道に合流。ここまでくればもう安心です。
私の膝もなんとか大丈夫そう。舗装路なので、バスに間に合う程度にゆっくり歩いていきましょう。
バス停に着くと、夕闇が迫る前の優しげな碧い空にひとすじの飛行機雲がきれいでした。
きょうも一日、山で遊ばせて頂きました。ありがとうございました~ 。
2012.1.15.(日)
生藤山しょうとうさん(990.3m)から陣馬山(857m)へピークを繋ぐ。
JR高尾 8:44=藤野9:02/9:08
(和田行きバス@240)=鎌沢入口9:15…鎌沢休憩舎9:55/10:10…甘草水11:00/11:25…三国山11:45…生藤山11:50/12:05…茅丸12:30…連行山(峰)12:40…山の神13:00/13:10…醍醐丸13:45…和田峠14:25/14:35…>陣馬山15:00/15:25…陣馬高原下バス停16:20/16:40バス
(高尾駅北口行き@540)=JR高尾17:16頃.
トイレ
は、鎌沢休憩所、和田峠、陣馬山にあります。
2010年2月に同じコースを歩きました(レポは「こちら」から)。
« 1/9 陣馬山~景信山 | トップページ | ストリート・ライフ »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
palletさん、こんにちは♪
生藤山のこのコース、結構キツイんですけど
私も好きなコースです
冬枯れの尾根道もいい感じですね。
ここを歩いて膝が痛くならなかったのなら
palletさんの膝はもう大丈夫かしらん?
私もどこかしっかり歩きたいなぁ・・・
投稿: 矢車草 | 2012年1月18日 (水) 09時22分
❀矢車草さん こんにちは

御心配おかけしてますが
膝は(無理しなければ)何とか大丈夫そうなのでほっとしています。
冬枯れの尾根道、よかったですよ。
ここくらいなら、矢車草さんなら筋肉痛にならないでしょ~
マラソンで使う筋肉は場所が違うのかしら?
頑張ってね
福島レポも楽しみにしています♪
投稿: pallet | 2012年1月18日 (水) 11時52分
よっ!名コンビ
と思わず言いたくなる、楽しそうな1日でしたね
”碧い空にひとすじの飛行機雲”の写真も素敵です。
投稿: cyu2 | 2012年1月18日 (水) 17時52分
今晩は。
内房総からも富士を楽しみにしていたので
すが、全くモヤの中で見ることが出来ませ
んでした。
やはりこちらの山からなら見えたようで、
良かったですね。何時の日か寒くて空気の
澄んだ頃に登ってみようかな??。
投稿: インレッド | 2012年1月18日 (水) 18時03分
✾cyu2さん こんばんは
>よっ!名コンビ
私たちね、
「ほんとに得難い人と出会った」と、いつもふたりで言いっこしてます
この日も楽しかったですよ♪
写真、一日の最後におまけに撮ったんですが…
褒めてくださってありがとう。
投稿: pallet | 2012年1月18日 (水) 22時23分
房総からは富士山が見えなかったんですね。
申し訳ありません…って、私のせいではないんですが
お孫さんとはほんとに我が家のすぐそばまでいらしていたみたいです。
>何時の日か寒くて空気の澄んだ頃に登ってみようかな??。
そんな日が一番お勧めかもしれません。ぜひ!!
インレッドさんなら生藤山~高尾山まで一日で歩いてしまえるのではないかしら??
投稿: pallet | 2012年1月18日 (水) 22時31分
palletさん こんばんは。
生藤山はずっと行きたいと思っていました。
このコースも良いですねぇ
今週も土曜日は一人なので下見を兼ねて行きたいのに
雨予報なんですよね。残念です。
投稿: ショウ | 2012年1月19日 (木) 00時00分
★
>「ほんとに得難い人と出会った」と、いつもふたりで言いっこしてます
なーんか落語の「花見酒」みたいな気もするんですけどぉ。
やりとりしていい気持ちになって、ふと気がついたら…
ちょっと違う?
投稿: ゆき | 2012年1月19日 (木) 00時21分
>このコースも良いですねぇ
このコース、私は結構好きです。
少しでも展望が期待できるので、
木々が葉を落としたこの時期がお勧めです。
スノーハイクも楽勝ですよ♪
投稿: pallet | 2012年1月19日 (木) 18時14分
落語ってあんまり知らないので調べちゃいました。
う~ん、ちょっと違うかもね
投稿: pallet | 2012年1月19日 (木) 18時18分
palletさん
2週続けて陣馬山だったのね。
一ノ尾根もなだらかでいい尾根ですけど、
生藤山から陣馬山は自然林の尾根で気持いいですよね。
私も好きなルートです。
下りも膝に問題なくてよかったですね。
palletさんとゆきさん、前世(?)では二卵性双生児だったかも。(笑)
ゆきさん
陣馬山は初めてでしたか、びっくり~
私は遠足で行ったのが最初だったので、都内在住の山好きは誰でも陣馬山は登頂済みだと思っていました。
近いわりに眺めのいい山なので、「トシ取ったら歩く山」候補になっています。(笑)
投稿: sanpo | 2012年1月19日 (木) 20時17分
こんばんは♪
今回のコース好きです。
昨年末から何度か候補に上がってたんですよ。
膝が痛くならなくて良かったですね。
得難い人と出会った、なんて
言ってみたいし言われてみたいです。
末永くお幸せに。。。あれ?^^;
投稿: はなねこ | 2012年1月19日 (木) 21時09分
お忙しいところコメありがとうございます。
少しは時間に余裕ができましたかしら。
sanpoさんが鎌沢で霧氷に出会ったのが超羨ましいの。
東京も今夜半から雪になるとか。
明日にでもまた行きたいなあなんて思います。
>「トシ取ったら歩く山」候補になっています。(笑)
あれっ「私はもうトシ取ってる」…と思っちゃいけないのよね~
投稿: pallet | 2012年1月19日 (木) 22時11分
✿はなねこさん こんばんは
おやおやこのコース、はなねこさんも好きですか。
人気ありますね~。
明日は結構積もりそうですね。
今週末はここでスノーハイクいかがですか♪
>末永くお幸せに。。。あれ?^^;
ふたりで、末長く幸せな山歩きをしたいものです(笑)
投稿: pallet | 2012年1月19日 (木) 22時17分