1/9 陣馬山~景信山
昨年末に白内障の手術をしたということもあったのですが、膝の古傷?が痛んでもいて、しばらくお休みしていた山歩き。
平地のウォーキングなら長く歩いても大丈夫になったので、新年初歩きは下山路のたくさんある陣馬山に行ってみようということになりました。
いざとなったら、相棒のゆきさんが荷物を持ってくれる って言ってます♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今回は特に、できるだけ舗装道路を歩きたくなかったので、藤野駅からのバスで陣馬登山口下車。
何度か歩いたことのある一ノ尾根から登り始めます。
久しぶりに踏む土の感触、
北風に吹き飛ばされずに残っていた落ち葉が立てる優しい音。
登山道の脇で、瑠璃色が素敵な「竜の髭」を見つけました。
竜は今年の干支なので、いまいちの個体ですが写真を撮りましょう。
ゆき「えぇっと……こんきよく」
pallet加わり唱和して「あるけば みえる ふじのやま」
あららら、さっそく『ゆき・palletコンビ』度全開です。
(誰か見ている人がいたら、ヘンなおばさんたちって思ったことでしょう )。
ゆきさんに言われてびっくりでしたが、ふたりで歩くのは昨年9月末の尾瀬以来。それでも、すぐにいつものペースが復活します 。
きょうは風もないので、歩いていると寒さもそんなには感じません。
でも、少し標高が上がっただけで、ドラム缶の防火用水も足元の土もかちんかちんに凍っています。
さてさて、陣馬山頂の白馬が見えてきましたよ♪
きょうの私は、足に痛みが出ないようにと歩き始めからダブルストックでゆっくりゆっくりと休み休み上ってきたので、なんとここまで二時間半以上もかかってしまいました。
ところで、昨年の夏に登った富士山で、気付いてみれば国内の3,000m峰をすべて制覇していたというゆきさん。
陣馬山は、なんときょうが初登頂です。やったね~ 。
三連休最終日のせいか、きょうはいつもより混んでいない様な気がしますが、それでも山頂記念写真を撮るのは順番待ちです(写真に写っているみなさんは、私とは無関係です。念のため )。
ランチを済ませると13:00近く。
富士山にはもう霞や雲がかかり始めてしまいました。ずいぶんゆっくりしてしまったので、そろそろ先へ進みます。
* 明王峠 *
明王峠で、以前ご一緒したことのあるKさんとばったり。
「どこからでも下りられるから~ 」と下山ルートをお仲間と相談中でした。ふふふ、考えることはみんな同じようですね。
私たちは、私の膝もなんとか今のところは大丈夫そうなので、景信山まで行ってみようと思います。ではまたどこかでお会いしましょう~。
ゆっくり歩いているので、何組ものパーティに抜かれます。
もう後ろからは誰も来ないだろうなと思う頃、ひっそりとした景信山に到着しました。
我が家からいつも見ている東京スカイツリーを、私はまだ山から見たことがありません。少し期待していたのですが、残念ながらきょうは見えないようです。
トイレの脇を通って、小仏バス停への道を下ります。
しばらく行くと出会うこの分岐は、小下沢から景信山へ向かう時に何度か通っていますが、ここから小仏バス停へ下りるのは初めてです。
西陽を受けた木々が長い影をつくる明るい植林を過ぎ、すっかり葉を落とした林の中で景信山で一緒になった親子連れに抜かれて…
とうとうこの日最後の?下山者になりました。
心配していた「アップダウンのある長い距離を歩いた後」の膝の痛みもなくて、ちょっとひと安心。
バスのステップも駅の階段も普通に上り下りできたので、次はもう少しアップダウンのある山へ行ってみようかなと思います。
2012.1.9.(月・祝)
陣馬山(857m)景信山(727.1m)
私のリハビリ?山行コースタイム(数字はおもに通過時間。随時休憩あり)
JR高尾 8:44=藤野9:02/9:08
(①和田行きバス)=陣馬登山口 9:12
…登山道9:40…二つのドラム缶10:50…陣馬山11:45/12:40…明王峠13:30…景信山15:05/15:15…景信山登山口16:00…小仏バス停②16:10/16:10
(JR高尾駅北口行きバス)=高尾駅16:26/16:27
(中央特快東京行き).
トイレ
は、陣馬登山口バス停のほか、各山頂にあります。
ご参考までに、以前の記事「陣馬山~高尾山」は「こちら」から。
« 蓋029 浅間山 | トップページ | 1/15 生藤山~陣馬山 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
★palletさん、駅の階段も大丈夫だったのね。
よかった。
実はザックの底にはおんぶ紐を忍ばせていて…
って、それは無理。
いざとなっても引きずって行くくらいかな。
投稿: ゆき | 2012年1月11日 (水) 00時29分
>駅の階段も大丈夫だったのね。
そうなの、ありがとさんでした。
でも、「イタイイタイ」って言って
おんぶしてもらえば良かったかも~
投稿: pallet | 2012年1月11日 (水) 10時49分
pallet さん こんにちは♪
膝が痛くならなくてよかったですね。
寒い季節なので、くれぐれもお大事にね。
ゆきさんたら
>引きずっていくくらいかな。
思わず想像して、吹き出してしまいました。
お二人の掛け合いを、今年はこの目で見たいものですわ(笑)
小仏バス停に下られたあの道は、私も好きです。
投稿: はなねこ | 2012年1月11日 (水) 12時24分
✿はなねこさん こんにちは
御心配おかけしましたが、この日は何とか大丈夫でした。
もう少し様子を見ないと、ですね
>引きずっていくくらいかな
ゆきさんこんなこと言ってますが
あの細腕で引っ張れるのはたぶんザックくらいでしょうな
う~む。
投稿: pallet | 2012年1月11日 (水) 16時08分
palletさん、膝を痛めてらしたのですね。
この冬はなんだか寒いですし・・・
それでも山へ出かけてしまうpalletさん、さすが本物の山ヤさん♪
ほんとほんと、お二人の掛け合いの楽しさが目に浮かぶようです
投稿: cyu2 | 2012年1月11日 (水) 17時03分
palletさん こんばんは~♪
一の尾根は私の大好きな尾根道です。
膝が痛いのに沢山歩かれましたね!
でも、久しぶりの山歩きはやっぱり良かったでしょう
白内障の手術もなさったとは!
良~く見えるようになったかしら?
寒い日が多いので膝は無理をしないでくださいね。
あ、palletさんのおうちから見える山は
浅間山だったんですね。
我が家からも色々な山が見えるんだけど
浅間山も見えるのかしらん?
気になって来ました(笑)
投稿: 矢車草 | 2012年1月11日 (水) 17時31分
今晩は。
登山再開出来て良かったですね。
無理せずに歩けばその内、膝は治りますよ!!。
ここは私もまだ登った事はありません。
シモバシラも見た事がありません。
その内・・・。
投稿: インレッド | 2012年1月11日 (水) 19時30分
palletさん
遅ればせながら 明けましておめでとうございます。
膝を痛めてらしたのですね。
それにしても暫くお休みをされていたにしては
長い距離を歩かれましたね。
よほど山に飢えてらしたのでしょうね。
という自分も早く初登りがしたい!
陣馬山へは今年は82歳の伯父と一緒に登る予定です。
勿論暖かくなってからですけどね。
今年もPalletさんにたくさんの幸せが訪れますように!
今年もよろしくお願いします。
投稿: ショウ | 2012年1月11日 (水) 23時52分
✾cyu2さん こんにちは
膝は たぶんもう 大丈夫かも。
ご心配かけてすみません。
ところで
「cyu2さんはなぜ、私のことを“本物の山ヤさん”と呼ぶのだろう」と
ゆきさんと分析?しながら歩いてました。
そんなにあちこち歩いているわけではないし、
冬山やバリルートを歩くわけでもないのに…。
で、山歩きを始めてからの期間だけは長いので
行ってないけど行きたいなあと「あっため続けてる」ものが少しは多いから
そう感じるのかしらね…ということになりました。
経過した時間は、後から来た人には取りに行けないですものね。
cyu2さんだって、押しも押されもせぬ山ヤさんではありませんか
投稿: pallet | 2012年1月12日 (木) 14時48分
❀矢車草さん こんにちは

一の尾根は、私も大好きです。
ほんとはね、高尾まで歩きたいなあって思ってたの、やめておいたケド
白内障の術後はお蔭さまで
(まだちょっと環境が変わるとピントが合わせにくいんだけど)良好です。
浅間山、すごいでしょ!
矢車草さんのところは山が近すぎて
そのまた向こうは見えないかもしれませんね。
東京マラソン がんばってね
投稿: pallet | 2012年1月12日 (木) 14時56分
>無理せずに歩けばその内、膝は治りますよ!!。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
ここは、上州からは微妙な距離ですね。
でも、都会に近い人たちの憩いの山として見逃せない山です。
ぜひお出かけになってみてくださいませ。
投稿: pallet | 2012年1月12日 (木) 15時00分
「山に飢える」ね!そうかもしれませんね~
で、ショウさんもまだ初登りしていないんで、
山に飢えてるんですね。
相棒(おっとっと…ショウさんの場合は“パートナー”ね
早く初山に行きたがってらっしゃることでしょう。
伯父様にも楽しんでもらえるといいですね。
こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: pallet | 2012年1月12日 (木) 15時08分
palletさん、こんにちはー。また来ました。
言われてみれば、そうですよね。
本物の方には何が本物?って解らないですよね^▽^;
上手く言えないのですが、私みたいな「レジャー」の対象としての山ではなく、山のこと、山に関わること、様々な方面からの知識をたくさんお持ちですし、長く山と付き合っていても尚、常に知ろうとする姿が”山を愛してる”のだと思うのです。
その辺りでもう、私なんかとは全然違う、本当の山ヤさんだわ、って感じるのです。
もちろん、たくさんの山に登られて経験も豊富ですし、
palletさんもゆきさんも、同じ山を歩いていても”見えているものが私とは違う”と感じます。
本当に素敵なオトナの山ヤさんだわ、って思っています。
私は山を愛してはいないような気がするので、単なる山ノボラーです(笑)
同じ時代に生きて、一緒に歩いてみたかったな~って思います、って大した年の差はないですけどネ(*`▽´*)
投稿: cyu2 | 2012年1月12日 (木) 17時53分
✾cyu2さん こんにちは

う~む。
なんて言ったらいいかなあ。
お言葉を胸に、これからもずっと、山を愛していこうと思います
投稿: pallet | 2012年1月13日 (金) 11時33分