蓋030~031 鉄の布 (^^ゞ など
インレッドさんからのマンホール蓋プレゼント第3弾です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
031 鉄の布?!
桐生市は古く奈良時代のころから織物の盛んな町だったとのこと。
「桐生市は昔から織物の町です、そんなわけで反物と織物の機械の歯車のデザインでしょうか、花は何の花??」とインレッドさん。
おっしゃる通り歯車と鉄の反物(^^ゞですが、反物は布の柔らかな感じがよく出ていますね~? 花は、市の花“サルビア”で、上の丸の中には図案化された市章の桐の花が描かれているようです。
ところで、桐生市役所がある場所は「織姫町」と言う地名なんですね!
それも1丁目1番地。昔からの地名なんでしょうか?
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
030 なんでしょう?
「太田市は富士重工の企業町ですので、そんなクルマの一部のデザインなのでしょうか??」とインレッドさん。
あちこち調べてみましたが、よくわかりません。どなたかご存知だったら教えてください。
真ん中のマークは、旧太田市の市章のようです。
« ストリート・ライフ | トップページ | 白い屋根 »
「蓋(マンホール)など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 蓋053 ぶどう(2012.11.15)
コメント
« ストリート・ライフ | トップページ | 白い屋根 »
今晩は。
桐生の花はサルビアですか。ここの山奥に
鳴神山と言う山がありますが、そこには珍
しいカッコウソウやナルカミスミレなどが
咲く山です。サルビアよりもそちらの花の
方が良いと思うのですが・・・。太田の
デザインは何なのでしょうか??。
投稿: インレッド | 2012年1月23日 (月) 18時02分
サルビアって、最近(私が小さい頃には身近にはなかったような?)の花
のような気がするので、私もなんとなく??です。
私は、桐の花にすればよかったのにと思いました。
桐の花、けっこう好きなんです
太田市は…あんまり情報発信に熱心じゃない?みたいです
投稿: pallet | 2012年1月23日 (月) 22時59分
反物がマンホールに描かれているとビックリしました。
サルビアの花って何故か懐かしい感じがします。
最近はあんまり見かけないですよね。
私は結構好きですけど!
インレッドさんの仰る珍しいお花も見てみたいなぁ。
太田市のマンホール・・・あんまり見ない作りですね。
う~ん、何を表現しているのか悩んじゃいますね。
投稿: 矢車草 | 2012年1月24日 (火) 11時02分
❀矢車草さん こんばんは
サルビアの花は私もなんとなく好きです。
以前住んでいた家の庭に季節になると植えていて
子どもたちがその周りで水遊びしてた光景など思い出します。
カッコウソウは聞いたことはあるけれどどんな花かしらね。調べてみなくちゃ。
ナルカミスミレは有名だから名前は知ってるけど、
たぶん見ても、私にはわからないだろうなぁ
投稿: pallet | 2012年1月24日 (火) 21時53分
palletさん
こちらでははじめましてです。
太田市出身で、20年ほど前桐生市に勤務しておりました。
マンホールの模様ですが、勝手な推測ですが太田市には「太田のしぼり」という伝統工芸があります。そのしぼりの模様のように見えるのですがどうでしょうか?「太田のしぼり」は今では太田市民でもあまり知っている人は少ないと思います。
投稿: KURI | 2012年1月26日 (木) 07時38分
続けての書き込みをお許し下さい。
もうひとつ気になるのが太田市金山にお住まいになる飯塚小かん斎氏(国指定重要無形文化財保持者)が作り出す竹細工の模様のようにも見えます。
実際はどうなのでしょうねぇ。
どうもお邪魔致しました。
投稿: KURI | 2012年1月26日 (木) 07時45分
太田市のご出身とは!
またまた、芋ようかん
さっそく情報をありがとうございました。
私が調べた中にも「しぼり」と「竹細工」があったのですが…。
すっきりした直線と曲線の組み合わせからすると、「竹細工」…でしょうか?
投稿: pallet | 2012年1月26日 (木) 16時17分