2/19~20 丹沢主脈縦走その1(大倉~丹沢山)
かれこれ15・6年ぶりの丹沢山です。
前回は、まだ少しは若かった私とさらに若い山仲間二人との主稜縦走の途中でした。その時の宿泊予定地は、この先の蛭ヶ岳山荘。
丹沢山(1567.1m)山頂に建つみやま山荘 2012.2.19(日)16:32
最初からピッチの速い若い人たちについて行けなくてもう進みたくないほどよれよれになった私が、この写真のつきあたりに見えるベンチの辺りに座っていたのが目に見えるようです。
みやま山荘は7・8年前に立て替えられているのでもちろんベンチも同じものではないでしょうが、恨めしげに山荘を見ながら休憩していた自分の姿を「ここ、ここ」と苦笑しながら思い出してしまいました。
きょうはゆきさんと二人、もちろんここに泊ります。
2012.2.19(日)
今朝の大倉は、雲が多少あるもののきれいな青空が広がっています。
身支度を済ませて出発。
雪があったりなかったり、凍っていたりいなかったりの微妙な山道を一時間で見晴茶屋、2時間で堀山の家に着きました。
ここでアイゼンを付けている人たちがいましたが、私たちはもう少し先まで様子を見ることにします。
ゆきさんは、小屋の前で売っていた木の実で作ったかわいい飾りを迷った末にお買い上げです。
戸沢分岐先の木道はこんな感じ。
ここまでも雪がうっすら乗った石ゴロ道だったので、やっぱりアイゼン付けなくて正解でした。
私たちは下りてきた方からお聞きして、お昼を済ませた花立でアイゼンを付けました。それでも、ちょっと早かったかななんて思いましたけど。
金冷シの辺りまでくれば、雪もそれなりに付いていて多少歩きやすくなっていました。
もうお昼を過ぎているので、下山する人と度々すれ違います。
鍋焼きうどんを食べに行くのかしら? 前を行く若者が左へ折れて鍋割山稜へ入りました。私たちは右へ、塔ノ岳へ向かいます。
塔ノ岳(1491m)に着くと、山頂はもう閑散としていて何やら空もどんよりとしています。
それじゃ、長居ををせずに先へ進みましょう。
丹沢山へは小屋(尊仏山荘)の左手を回り込んで…あらら、ゆきさんは山頂にある日時計の撮影に余念がありません。
「もう、行くわよ~」。
ゆきさんのアルバムは「こちら」から。
小屋脇を回り込むと、さすがに北斜面。雪がしっかり付いています。
いったん下がって日高へ登り返す前に後ろを振り向くと、尊仏山荘があんなに高くなりました。
今朝早くにスタートしたのでしょうか。日高の辺りでは、丹沢山をピストンしたらしい方たちとすれ違うようになりました。
あっ、行く手の空が少し青くなってきましたよ♪
気持ちのよいブナ林の間を竜ヶ馬場までやってきました。
増えすぎたシカ除けの柵がちょっと…。
でも、またもや重たげになった雲の下には、大山や表尾根がかろうじて見えているのでそれで良しとしましょうか。
竜ヶ馬場でひと休みのあと、めざすみやま山荘へ向かいます。
この辺もとても気持ちの良い散歩道です。
しばらく行くと急に小雪が舞い始めました。
厚い雲の間から差す陽光にキラキラと輝きながら降ってきます。 ダイヤモンドダスト
…なんて素敵なんでしょう!!
(うまく写らなくて残念です)。
通り雨のようなダイヤモンドダストの中を過ぎると、ほどなくして丹沢山の山頂に着きました。
さっきの小雪はなんだったの?というような青空が広がっています。
みやま山荘の屋根からは繊細な感じのツララがお行儀よく並んで下がっていて、耳を澄ませば楽しげな音色が聞こえてきそう ♪
そして、大きなガラス窓には青い空がくっきりと写りこんでいて、なんだか潔い感じがします。とってもいい感じ ♪
きょうの同宿者は全部で4パーティ8人。
小屋の中はとってもきれいで暖かく、私たちの寝床はアコーディオンカーテンで仕切られた二人用のブースでした。
18時の夕食まで、みなさんでおしゃべりしたり、夕方になってから見え始めた富士山を見に行ったりして思い思いの時間を過ごします。
夕食のメーンは、うわさ通りの焼き肉。手が込んでいるわけではないけれど、これはこれですっきりおいしく、満足満足。
20時半の消灯時間を待たずして
明日はどんな一日になるでしょう。
2012.2.19(日) 塔ノ岳(1491m) 丹沢山(1567.1m)
(コースタイムは随時休憩あり)
新宿6:51=(小田急)=渋沢8:07/8:20 (バス大倉行き)=
=大倉8:35/8:55…堀山の家10:50/11:00…花立12:05/12:25…塔ノ岳13:10/13:20…竜ヶ馬場14:10/14:20…丹沢山15:00.
その2は「こちら」から。
« 蓋038 白鳥の湖 | トップページ | 2/19~20 丹沢主脈縦走その2(丹沢山~蛭ヶ岳~焼山) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
こんにちは~♪
ああ 待ち遠しかった(笑)
日曜日、我が家付近から見る丹沢はちょっと雲が多かったですが、まずまずのお天気でしたね。
日時計の撮影に余念がない ゆきさんの姿が目に浮かびます。
そして、みやま山荘の お行儀よく並んだつららね
sanpoさんも同じように感じられたみたいで
お二人の感覚がぴったり合っているのがよくわかりました。
翌日は素晴らしいお天気だったんですよね。
また首をなが~くして、待ってます。(^-^)
投稿: はなねこ | 2012年2月25日 (土) 17時22分
✿はなねこさん こんにちは

あららら
いまアップして、どんなふうになってるかなって来てみたら
もうコメントが入ってるんで、ちょ~~~びっくり
sanpoさんのところ、これから見に行ってきます
その2、また首を長くして待っててね。
※ゆきさんのアルバムを、記事中にリンクしました。
見てね(^_-)v
投稿: pallet | 2012年2月25日 (土) 17時29分
★あ~れ~?
日時計の撮影に余念がなかったの、palletさんじゃない!
後で証拠写真UPしちゃうもんね。
はなねこさん、ちょっと待ってて下さいね。
投稿: ゆき | 2012年2月25日 (土) 18時17分
まあ・まあ・・
お二人とも熱心だったってことで(^^;
ところで、koruko=ゆきさん なのですか?
すてきな写真が漫才、じゃなくて満載でしたね。
ゆきさんのレポもあったら、楽しいでしょうね♪
投稿: はなねこ | 2012年2月26日 (日) 13時57分
あらら~
私だって証拠写真持ってるもんね~
…
なんてあちこちでやってるから
一本しかない帰りのバス逃しちゃう!?のかもね
反省反省
投稿: pallet | 2012年2月26日 (日) 20時46分
✿はなねこさん こんばんは
あらら、はなねこさんたら
「漫才」だなんて、思わずホンネがでちゃったりして
>ところで、koruko=ゆきさん なのですか?
さすが!鋭い指摘。
ところで、sanpoさんの霧氷、素敵でしたね~。
投稿: pallet | 2012年2月26日 (日) 20時53分
palletさん、こんばんは。
みやま山荘が8人ですか?
わーーー、空いている時に泊まったら最高でしょうね★
そしてやっぱり雪の丹沢山は美しい。羨ましいですー。
そしてそして。
ゆきさんのアルバム拝見してドキドキしました!
やっぱりすごい切り口で撮られているんですね。予想はしていましたけどさすが、としみじみ。
はっとさせられる写真がたくさん!
これからもこっそり見に行っちゃいますよーん!(^^)!
投稿: cyu2 | 2012年2月26日 (日) 21時58分
✾cyu2さん こんばんは
>みやま山荘が8人ですか?
そうなの。sanpoさんによると前日は布団2枚に3人だったっていうのでびっくり。
ゆったり、のんびりできて最高でしたよ♪
ゆきさんのアルバム、どうぞご贔屓に
投稿: pallet | 2012年2月26日 (日) 22時30分
palletさ~~ん!おはようございます
先日覗きに来たら丹沢主陵縦走と書いてあったので
とっても楽しみにしてました!
やっぱりこの時期の丹沢は最高です
昨年同時期(?)に表尾根から丹沢山に向かって歩いた時
あの日も塔ノ岳から先が、もっさもさの雪がキラキラ輝いてて綺麗だったのを思い出しました。
あ~私も雪の丹沢行きた~い!
大好きな山の風景をプレゼントして貰った気分で嬉しいです
私は丹沢山~蛭ヶ岳の間が未踏なので
続きもすっごく楽しみにです
投稿: かわみん@通勤中 | 2012年2月27日 (月) 07時46分
❁かわみんさん おはよう
雪たくさんなんですよね ♪
コメント、超嬉しいです!!
>先日覗きに来たら丹沢主陵縦走と書いてあったので
うんうん、ちょっと紛らわしいけど今回は「主脈」縦走ね
>あの日も塔ノ岳から先が、もっさもさの雪がキラキラ輝いてて綺麗だったのを思い出しました。
そうなの、塔ノ岳から先が北斜面になるので
あんまりいい写真がないんだけど、その2も見てね
投稿: pallet | 2012年2月27日 (月) 10時23分