3/14 丸山(秩父)
堂上のセツブンソウは今週末が見ごろ…などと、花だよりが聞こえて来ました。
「では私も」と、ピクニック気分で秩父の日向山へ丸山をからめて出かけたのですが…
日曜日の雨がここでは雪だったらしく、「お花見」改メ思いがけない「スノーハイク」の一日となってしまいました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
きょうは平日ですが、お天気が良さそうなのでゆきさんと二人で都合を付けてやってきました。
芦ヶ久保駅のホームからはのどかな山里の風景が広がって見えます。
ひとまず、向こうに見えている山の右手辺りへ向かいます。
駅前の階段を下り、川を渡って「芦ヶ久保果樹公園入口」看板塔の所から歩き始めましょう。私たちは車道ではなく、「徒歩」と書いてある道へ進みました。
道標があちこちにあるのですがちょっと分かりづらい。
きょうは先に丸山へ行く予定なのでまずは「県民の森」方面に進んで行くと、30分ほどでこの三叉路に出合いました。
振り向けば武甲山が雪を被ってそびえています。
私たちは今この右手の道をむこうから上ってきて、こんどは折り返して一番左の道を上ります。
道標に従って行くと、10分ほどで登山道入り口に着きました。
ここで舗装路から解放されます。
登山道に入ってすぐにまたなんとなく道が3方向に分かれますが、右手へ進みます。
すぐに管から水の流れている水場があり、その先左手に「天王山」の鳥居、さらに進めば鳥獣除けネットを開閉してやっとすんなり丸山へ向けて歩ける道になりました(ここ、ちょっと迷っちゃいました )。
いつもながら、里山っぽいところは入口にたどりつくのがほんとに難しい。
「木の子茶屋」の分岐辺りからは、雪が現れました。
おやおや、やっと山の中らしくなったと思ったら…上は一面雪かもね。
樹林帯に入るとすっかり雪道で、人の歩いた後は解けた雪が凍りついています。
けっこう滑るので、私はお守りに持ってきていた軽アイゼンを早々とここで付けてしまいました。
途中の伐採地からは、霞みながらもはっきりそれとわかる男性的なたたずまいの両神山が見えています。
また植林帯に入りしばらく行くと、左手から男性が一人やってきました。
おや?と思っていると、日向山からの道と合流したのでした。
少し先の道の傍らにひっそりと立つ「大日如来」と刻まれた石仏に、きょうの山歩きの御挨拶と無事をお願いして手を合わせます。
この辺は防火帯でしょうか。
植林の間を幅の広い道が延びていて、一本のトレースがす~っと向こうまで続いています。
ちょっとした急登をこなして除雪半ばの林道を横切り、またひと上りしてベンチのある遊歩道らしい道を横切って階段を上がります。
この辺りからは遠くの山々がパノラマで見えてすばらしい。これから向かう丸山からの展望が楽しみです。
お天気、持ってくれますように。
県民の森の東屋(この地図の「現在地」)に着きました。ゆきさんはここでアイゼン装着です。
後でまたここへ戻りますが、今は展望台(丸山)へ向かいます。
いったん下がって上り返し、悪評高い?展望台の建つ丸山山頂に到着です。
確かに異様な…でもまあともかく上がってみましょうか。
屋上に出る場所の階段は雪が盛り上がっているうえにつるつるに凍っていて、先着していた若い女性二人パーティはアイゼンなしなので上がれずに下の階で仕方なくランチの最中でした。お気の毒さまです
屋上に上がると、なるほど素晴らしい展望が開けていました。
写真にはありませんが丹沢山塊はもちろん、赤城山も見えていましたよ。
空気の澄んだ日には遠く北アルプスも見えるのだとか。
下を見下ろすと、動物の足跡が。…一番大きいのはもしかして人間?
さて、先ほどの東屋に戻り管理事務所方向へ下りて行きます。
ここからは二つ三っつの足跡しかなく、踏み跡をはずすとずぼっずぼっと潜ってしまうので、いったん東屋に戻って、スパッツも付けました。
なんだか大ごとになってきましたね
きのこの家のような学習展示館の脇から「札所四番金昌寺」の道標に沿ってまた山道へ入ります。
少しのアップダウンをやり過ごし、良く陽のあたる道を進みます。
で、また、林道横断。
おや、この辺はずいぶん除雪が進んでいますね。
なんだかどこかを彷徨い歩いているみたい。
途中で温かなお茶を飲んでほっとひと息です。
「誰もいなくて、静かで、風もなくて、暖かで、いい気持ね~」。
でも、私たちはお花見に来たはずなんだけど…こんなんで花なんか見れるのかしら?
雪の下に岩っぽい道を感じながら下って行くと、右手下方に野外活動センターの緑色の屋根が点々と見えてきましたよ。
そこから少し進むと芦ヶ久保への分岐がありました。
私たちは『みはらしの散歩道』って言う道を歩いてたのね。
ところで、芦ヶ久保へは全くトレースがありませんよ!あちゃ、どうするぅ??
しばし二人会議。
で、きょうはもうスノーハイクを楽しんだことにして、おとなしく「札所四番金昌寺」へ下りましょうということになりました。日向山でのお花見はもちろんパス。
いつものごとく、こういう予定変更すぐ決まっちゃう二人です。
植林の中をしばらく行くと、雪がだいぶ薄くなってきて、先ほどの芦ヶ久保分岐からほぼ一時間で雪がすっかり消えました。
こんなところを通って
植林の中に愛宕神社の小さな祠が見えてくれば、金昌寺はもうすぐです。
ここで、今日最後の休憩。
「バス、あるのかしら?」「前に来た時、郵便局の所から乗ったの覚えてる」「まあ、なんとかなるでしょ」と相変わらずのんきにお茶など飲んでいます。
最後のワンピッチを歩き出すとすぐに、新緑や紅葉の頃は素敵だろうなあと思う明るい林になりました。
ここで鳥獣除けのネットを開閉して進めば、すぐ下が金昌寺です。
犬を連れてお散歩中の方に聞くと「バスは一時間に一本あるかなしかなんですよ。お客もあんまりいなくて運転手さんがかわいそうみたいなの」ですって。
さて、私たちはうまくバスに乗れるでしょうか?
郵便局目指して急ぎます。
16:00ちょうどにBSに着きました。
で、金昌寺BSの時刻表です
うふふふふ。
おしまい。
2012.3.14(水) 丸山(秩父)960.3m (随時休憩)
西武池袋 6:54 =(準急)=飯能7:50/7:50=芦ヶ久保8:30/8:50…木の子茶屋分岐9:40…日向山分岐10:30…丸山11:45/12:20…森林学習展示館13:00…林道横断13:20…芦ヶ久保分岐14:20…愛宕神社15:20/15:30…金昌寺BS16:00/16:18バス
=西武秩父16:48/17:00
=飯能17:50/17:58=池袋18:55.
県民の森のトイレは冬季利用不可でした。
そうそう…この日見た唯一の花です。
では~。
« 蓋039 すずらん その2 | トップページ | 街に暮らす鳥 11 メジロ(その2) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
花見が雪見になっちゃいましたね。
僕も13日、少し奥多摩を走ってきましたが、雪はほとんどありませんでした。
代わりに杉花粉がすごくて
山里でも梅の開花が遅れています。
一気にいろいろ咲きそろうでしょうから、いまから準備しておかなければ・・・
気軽に持ち出せるコンデジが故障しているので、なかなか良い写真が撮れません。なんとかしなくちゃ。
投稿: wahei | 2012年3月17日 (土) 06時17分
お早うございます。
花見登山も良いですが雪見登山も良いものです。
秩父鉄道の白久駅のそばにも節分草の咲いている
所がありますよ、こちらは林の中ですが、少し咲
いていて柵もありません。
画像の谷川は先日私が登った獅子ヶ鼻や剣ヶ峰が
見えますから武尊ですね。
投稿: インレッド | 2012年3月17日 (土) 11時36分
★palletさん、フキノトウの写真で思い出した。
芦ヶ久保に戻らなかったから、
駅の横の道の駅で帰りに買うことにしていた
フキノトウと柚子味噌とクルミ豆腐とトチノミ大福と、
あと何だっけ、おいしそうなものいろいろ、買いそびれちゃったね。
無念。
投稿: ゆき | 2012年3月17日 (土) 13時22分
もしかして、花粉症ですか?しばらくは大変ですね。
今年は本当に暖かくなるのが遅いですね。
一気に咲いてくれるのなら、それはそれで楽しみですが
投稿: pallet | 2012年3月17日 (土) 19時00分
>花見登山も良いですが雪見登山も良いものです。
インレッドさんのように、素敵な雪山へ行けたらもっといいのですが。
いつも羨ましく思っています。
武尊岳、ありがとうございました。訂正しておきました。
私も帰宅してから写真をよく見たら双耳峰じゃないし形も横長だし…
??って思っていたのです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: pallet | 2012年3月17日 (土) 19時06分
>フキノトウと柚子味噌とクルミ豆腐とトチノミ大福と、
>あと何だっけ、
ええっ~、そんなに買おうと思ってたのぉ
どおりで、出発に手間取ってると思った~
投稿: pallet | 2012年3月17日 (土) 19時12分
こんばんわ~。
丸山周辺はまだまだ雪ありますね~。
日向山(木の子茶屋脇)のセツブンソウはパスでしたか。
もしかしたら咲いていたかも?でしたよ^^;
投稿: Hg | 2012年3月17日 (土) 20時33分
☆Hgさん こんばんは
こんなに雪があるとは思いませんでした~。
>もしかしたら咲いていたかも?でしたよ^^;
なんとゆきさんは、翌日また日向山へ出かけたんですよ(^^ゞ
で、セツブンソウを2輪見つけたそうです(^_-)v
投稿: pallet | 2012年3月17日 (土) 21時55分
お花見転じてスノーハイクでしたか。
これはこれで楽しそうですね。
ゆきさんにお会いして以来
お二人の様子がよりリアルに思い描けるようになり
レポも二倍楽しめます。(・∀・)ニヤニヤ
秩父で、栃餅とふきのとうを買いましたよ。
それと、まいたけやふきの佃煮とかいろいろ・・・(*^.^*)
投稿: はなねこ | 2012年3月18日 (日) 11時41分
✿はなねこさん こんにちは
>レポも二倍楽しめます。(・∀・)ニヤニヤ
もう、はなねこさんったら~
>秩父で、栃餅とふきのとうを買いましたよ。
>それと、まいたけやふきの佃煮とかいろいろ・・・(*^.^*)
あらあら、はなねこさんもたくさんお買い上げですね。
遊ばせていただいた所には、少しでも還元しないとね
投稿: pallet | 2012年3月18日 (日) 12時49分
palletさん、おはようございます。
ビックリ★気があっちゃったみたいです、私も昨日行ってきましたよー。
先週土曜日に行く予定が雨だったので、伸びちゃったのですが、結果は○でした。
そちらの方に降りる、というプランも一度やってみたいんです、新木鉱泉のほうですよね?
温泉入れるし~来年かな(*^_^*)
私は道の駅でふきのとうとか野菜中心にたんまり仕入れて、全部ダンナのザックに入れてもらいました(^^;;
こんにゃくが特に好きなんです、味が全然違うんですもの。
ゆきさんが翌日行って見つけた場所は私と一緒の場所かしら・・・?
投稿: cyu2 | 2012年3月19日 (月) 10時17分
✾cyu2さん おはようございます。

結果は○でよかったですね~。
お天気がいまいちだったようだけど、展望台からの眺めはどうだったかしら?
レポ、楽しみです。
前後してHgさんも日向山へいらしたようです。
たぶん、ゆき・Hg・cyu2さんの順番で花が開いてると思いますよ~
新木鉱泉には以前ゆきさんが来た時に入ったそうです。
今度会う時に聞いてみてね。
cyu2さんは「たんまり」仕入れたのね うふふ
投稿: pallet | 2012年3月19日 (月) 10時50分
palletさん こんばんは
今年の丸山はまだこんなに雪があったんですね~ びっくり!
私も予定していたのでとても参考になりました。ありがとう~
週末の雨で少しは融けたかな~
花は見れなくても、春の陽光の雪林、気持ちよかったでしょう~♪
あの雑木林は往復したいくらいよね。
ゆきさん、翌日また行かれたんですか~
素晴らしい情熱というか執念!(笑)
セツブンソウたちもそんなに熱望されたなら、きれいな姿をお見せしなきゃネ♪
あそこはセツブンソウ後半はアズマイチゲもきれいになるみたいです。
でも、お日様大好きな花だからタイミングが難しいですよね。
投稿: sanpo | 2012年3月19日 (月) 20時09分
一昨年sanpoさんと御一緒するはずだった所へ行ってきました。
雪が多くてびっくりでした。
で、昨日の日曜日に行ったcyu2さんのレポ(今見てきました)だと
ずいぶん解けちゃってるみたいです。
今週末だったら、すっかり無くなってるんじゃないでしょうか。
sanpoさんの以前の記事で、アズマイチゲがきれいだったので
それも楽しみに行ったんですけど、ちょっと残念でした。
投稿: pallet | 2012年3月19日 (月) 22時38分
はじめまして。makkiと申します。
2013年の秋に山歩きを始めて、ブログも始めました。
山の記事ごとに、関連するブログのリンクを貼りたいと思い、
こちらのページをリンクさせていただきました。
http://yamaaruki.miraiserver.com/224.htmlの下のほうにあります。
ご都合が悪いようでしたらはずしますのでコメント欄かコンタクトからご連絡ください。
よろしくおねがいいたしますm(_ _)m
投稿: makki | 2014年1月 4日 (土) 09時48分