4/25 石老山~石砂山
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
登山口までの家々には色とりどりの花が咲き乱れて春爛漫。まるで里全体が公園のようにきれいです。
石老山入口でバスを降り少し戻って信号で県道を渡り、そのまま直進して道標に従って相模湖病院の所から山道に入って行きます。
2・3日前の雨で林の中はしっとりいい気持。
この道は古刹・石老山顕鏡寺の表参道に当たるようです。
山中には奇岩怪石が散在して、それぞれに名前が付けられています。
名前のないこの岩を見た夫いわく「瞑想するサルみたいだなぁ」。
思わずピアスを付けてあげたくなるような見事な耳たぶのミミガタテンナンショウ。
咲き始めたシャガ。
そんなものに気を取られながら顕鏡寺に到着し、新緑の始まった大イチョウの脇を上ってさらに山道らしくなった道を進みます。
きょうは桜山展望台を経由して、さくら道ハイキングコースを行きましょう。
見晴らしがいいだけに、うす曇りのお天気なのがちょっと残念です。
桜は咲き終わっているものもありますが、時期の遅い桜はまだまだきれいです。
それに、足元にはスミレがいっぱい咲いているし、ホウチャクソウも白い花を咲かせていますよ。
おや、ジュウニヒトエももう咲いています。
でも、なんといっても素敵なのは新緑のこのやわらかな萌黄色に包まれること。
あらっ、ここには傘を開く前のなんともユーモラスなヤブレガサ。
あまりにぴったりなネーミングなんだものつい「ふふふ」って笑ってしまう。
相模湖を見下ろす融合平見晴台の桜はまだ花盛り。
風に吹かれて時々はらはらと花びらが舞い散る向こうに、陣馬山が霞んで見えていました。
バスを降りてからゆっくり歩いて2時間半、石老山へ到着。
きょうはあいにく山頂からは何も見えません。では、ここでランチとしましょうか。
平日のせいか、山全体がとても静かです。
30分ほどの休憩後、きょうの目的地の石砂山へ向けて出発です。
そう、きょうはもしかしたら『春の女神・ギフチョウ』に間に合うかもしれないと、ここへやって来たのです。
タチツボスミレ
お昼を過ぎると飛ぶ確率も少なくなるそうなので、ちょっと急ぎましょう。
急坂をぐんぐん下ります。…きょうは暖かいけれど日差しがあまりないので、たぶん駄目かもしれませんが 。
傾斜が緩んだ尾根通しを行くと、金毘羅神社に着きました。
では、ちょっと御挨拶。
おや、日差しが明るくなりましたよ、いい気持♪
と思う間もなく、何かが私の周りをひらひらと舞い始めました。
「えっ、蝶?もしかして…」じっと目を凝らします(写真はクリックで拡大できます)。
グライダーみたいです。
お願いだから、翅の模様がよく見えるように止まってください。
あのトラのようなシマシマ模様…女神様に間違いありません。
でも、恐れ多いのですがもうちょっとこちらを向いていただけませんかしら…
美しい姿に言葉もありません。
この後、さらにもう一頭が現れて今度は二頭で私たちの周りを舞い始めました。
明るい日差しを浴びてひらひらと戯れ舞う二頭の蝶…なんて素敵なんでしょう。
それだけでももうっとり夢心地なのに、折しもふわっと吹いた風に乗ってはらはらとたくさんの桜の花びらが降ってくるではありませんか。
桜花散る中を舞う二頭のギフチョウ。
ただじっと見入ってしまう夢のような時間が過ぎてゆきました。
いつもはうつむいて咲いているチゴユリも、「会えてよかったね~」って言ってくれているみたい 。
夢見心地のまま左手に気持ちの良い自然林の続く尾根道を下って行くと、突然視界が開けて篠原集落が見下ろせる場所に出ました。
篠原集落はいま「山笑う」ただ中にあって、ここもまたまるで桃源郷のようなたたずまいをみせています。
ヒトリシズカ咲くヒノキの植林を抜け、ヤマブキやモミジイチゴやキジムシロやアマナやムラサキケマンやらが群れ咲く間を下って、ひとまず石老山の山裾に降り立ちました。
花咲く長閑な篠原集落の里道を左へしばらくたどり篠原小学校に出、さらに左へとたどって篠原バス停を目当てに進んで、今度は石砂山へと向かいます。
石砂山へ
篠原バス停先の馬頭観音を右手に見て、古びた佐野川橋を渡ります。
渡った先に『神奈川県指定天然記念物 ギフチョウとその生息地』の説明板。
そのまま狭い車道を緩やかに上り、左手(右手にトイレあり)の小さな橋を渡ればそこが石砂山の登山口です。
「ヤマビル注意」の張り紙がありますがまだ大丈夫…かな。
(私は下山口でたかられてしまいました 。急に暖かになったので早めに目を覚ましたのかも~
)。
登山口から一時間かからずに山頂に着きました。
狭い山頂ではひと組のカップルがお食事中でしたが、ギフチョウは見れないでいるようです。
山頂下ですれ違った方によると、昨日は50頭ほどのギフチョウが飛んでいたとか。
確かに昨日は今日よりずっと条件がよかったけれど…そんなことって…
石砂山からは、2月に縦走した丹沢主脈の終点焼山が思いのほか大きく見えました。
さて、ギフチョウ=石砂山のはずでしたが、私たちは思いがけず石老山でギフチョウに出会ってしまったので長居は無用。
菅井へ向けて下山します。
杉の植林の中を上下し、ゴルフ場のそば(見えないけれど)を通って送電鉄塔の下へ出れば、日当たりもよくいっとき眺めが開けてなんだかほっとします。
地元の方はここへワラビ採りに来るようです。
伏馬田城址へ行きかけ、林の中の階段を見て上り返すのがもう嫌だと パス。
そのまま菅井下バス停を目指します。
ここまで来れば、あと一息です。
里に出ると、おばあさんに「ヒルに食われなかったか?ウチの嫁がワラビ採りに行って…」と話しかけられました。
ついでにいろいろ立ち話。この辺りの歴史などを教えていただきました。
里にはいろいろな言い伝えなどがあるので、土地の方とお話しできるのはとても楽しい。きょうは、念願のギフチョウにも出合えて、とってもいい一日となりました。
おしまい。
そうそう、みなさまヒルにはじゅうぶんお気をつけ遊ばせ 。
2012.4.25(水) 石老(せきろう)山/694.3m.石砂(いしざれ)山/578m.
①JR高尾7:47==相模湖7:56/8:04=
@190=石老山入口BS 8:15/8:25…相模湖病院8:40…顕鏡寺9:05/9:15…融合見晴10:05/10:20…石老山10:50/11:20…金毘羅神社11:45/11:55…篠原BS12:35/12:45…
②…石砂山登山口12:55…石砂山13:35/13:45…送電鉄塔14:10…下山口14:45…菅井下BS15:00/15:29=@100(現金のみ)=やまなみ温泉15:40/15:45=
@220(suica可)=藤野16:00/16:11=
=高尾16:31/16:34(中央特快東京行).
トイレは石老山入口BS近くと石砂山登山口にあります。
バス情報はこちらから。
花の名前など間違いがありましたら教えていただけると嬉しいです。
参考までにギフチョウの説明版の写真です(クリックで拡大します)。
« 4/25 山笑う | トップページ | 4/28 代掻(しろかき) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
「鳥・虫・樹・花など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 街に暮らす鳥 15 カワセミ(2012.12.06)
- 白い毛糸玉(カラスウリ)(2012.09.14)
- 街に暮らす鳥 14 スズメ (2012.09.23)
- 街に暮らす鳥 13 カルガモ(2012.08.11)
palletさん
石砂山でしたか。
石老山でも女神さまが見られるんですね。
それにしても、50頭の乱舞ってすごいです。
石老山は、今年、桜のコースを地元の有志が整備したそうですね。
一度行ってみようかと思っていました。
投稿: はなねこ | 2012年4月27日 (金) 19時12分
★あーっ、ギフチョウ見っけたんですね!(◎_◎)
お誘いに乗ればよかった、残念。
でもご主人と一緒だったから
ヒラヒラと舞い遊ぶ二羽の蝶に出会えたのかも。
palletさんと私では雄蝶雌蝶にならないもの。
投稿: ゆき | 2012年4月27日 (金) 19時32分
***********************************
ゆきさん こんばんは
✿はなねこさん こんばんは
ギフチョウ、石老山で見られるなんて思っていなかったので
ちょっとびっくりでした。
50頭とは、ちょっとオーバーなんじゃないかと思いますが
私もほんとは前日に行きたかったので、
少しだけ悔しい…かな(^^ゞ
ゆきさんが残念がるだろうな~って思ってました。
桜散る中のギフチョウ、とっても素敵だったのよ。
***********************************
投稿: pallet | 2012年4月27日 (金) 22時04分
こんばんわ~。
春の女神に会えたのですね!
とてもきれいなチョウでしょう、良かったですね~(^_^)
確かに50頭はちょっとオーバーのような気がしますが、
チョウは種類によって(特にアゲハチョウの仲間)は
山頂に集まる習性がありますので、山頂で待つ、
というのは一つの手ですね。
投稿: Hg | 2012年4月27日 (金) 22時12分
パレットさんーこんばんわ!
“春の女神”綺麗ですね。
まだ生まれたばかりで羽根が傷んでない、ではないですか。
私も、この連休に是非とも女神との、遭遇の栄誉を・・・・・。
・・・・・なんて思っています。
ship
投稿: ship | 2012年4月27日 (金) 23時42分
*********************************
shipさん こんにちは
☆Hgさん こんにちは
Hgさんの「まだ間に合うかも」とのお言葉 (^^ゞが
背中を押してくれました。
ありがとうございました~。
石砂山ではミヤマセセリを見ました。
またいろいろ教えてくださいませ(^_-)v
>まだ生まれたばかりで羽根が傷んでない、ではないですか。
おや、shipさんもチョウに詳しいんですね♪
>私も、この連休に是非とも女神との、遭遇の栄誉を・・・・・。
連休前半はお天気よさそうなので、まだ間に合うかもです。
会えるといいですね~。
*********************************
投稿: pallet | 2012年4月28日 (土) 12時12分
palletさん、こんばんは♪
桜の花びらが舞う中をヒラヒラ舞うギフチョウ・・・
言葉を読んでいるだけでうっとりしますね~^^
しかーし!私はきっと、キアゲハとの違いがわからないかも?です
身体の大きさ(形?)が違うかなぁ??
石老山登山口って相模湖ICへ向かう時(帰る時も)に何度も通り過ぎてるんですけれど
一度は歩いてみようと思いつつ、まだ一度も行った事がなかったです。
萌黄色の木々の中がいいですね~~
今日、夫の実家へ行くのに東名をつかったんですが
回りの山々の萌黄色がとても綺麗でビックリ。
『あ~山はこんなに綺麗な色になっていたんだなぁ。。。』
と春を実感しました。
早く、お山へ行きたいです。
投稿: かわみん | 2012年5月 1日 (火) 00時03分
❁かわみんさん こんにちは~
るんるん歩きたいよね。

>『あ~山はこんなに綺麗な色になっていたんだなぁ。。。』
と春を実感しました。
>早く、お山へ行きたいです。
わかるわかる。
goroさんの山靴はいて、
でも、お山はかわみんさんのことちゃんと覚えてるからダイジョウブよ~♪
>しかーし!私はきっと、キアゲハとの違いがわからないかも?です。
ちょうど、蝶の写真があったので ↓ 記事アップしました。
http://pi-su60.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/429-01c7.html
たぶん、違いがわかると思いますので見てね
投稿: pallet | 2012年5月 1日 (火) 17時07分