蓋044 太陽(日の出)
5月21日(月)朝の 金環日食。
首都圏近郊で見られるのは173年ぶりとか。
日出町/東京都/2012/©wahei
我が家の辺りを、ちょうど金環日食帯の中心線が通るようです。
で、私はだいぶ前に「太陽観察専用SUNGLASS」と言うのを買って、手ぐすね引いて ? 待っているのですが、曇りがちと予報の出た当日のお天気が何より心配です。
なんてったって、次に国内で金環日食が見れるのは「2030年6月1日に北海道のほぼ全域で」なんですから(私はたぶん見れない )。
このマンホール蓋は以前にwaheiさんからいただいてあったものです。
こちらは、やっと日の眼 を見ることができました。
waheiさんありがとう ございました。
5/21 金環日食の記事はこちらから。
« 5/13 南高尾山稜・東高尾山稜 | トップページ | 5/20 三社祭 宮入り »
「蓋(マンホール)など」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 蓋053 ぶどう(2012.11.15)
★わぁ!すごい。
「イヨッ!日の出屋!」って声を掛けたくなるような。
私は三日月型の木漏れ日を撮ろうと思って
家の周りの樹の下を見て廻ってあるんだけど、
何しろまずお天気よね。
おっきなテルテルボーズ作ってみようかな。
で、前の日山に行って草臥れても、
寝過ごしたりしたらダメなのよね。
投稿: ゆき | 2012年5月19日 (土) 00時36分
派手なマンホール蓋ですよねえ

昨日子どもにつられて「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」を見ていたら、二つとも日食がテーマになってました。
学校では、日食が登校時間にかかるので、家を早くでないようにと呼びかけてました。
いずれにしても、写真は撮りたいなと思っています。
投稿: wahei | 2012年5月19日 (土) 04時44分
朝からこんな太陽が出てたら「暑くてたまらん」よね
>私は三日月型の木漏れ日を撮ろうと思って
我が家からは、太陽そのものがちょうどよい位置で見られるはずなんだけど
私も、ほんとは木漏れ日の変化を見てみたい方かな。
そうそう、まずは寝坊しないようにしなくちゃね
投稿: pallet | 2012年5月19日 (土) 11時20分
>派手なマンホール蓋ですよねえ
♪真っ赤に 燃ぉ~えたぁ~~ 太陽だぁ~から~~
って、歌いだしたくなっちゃうような
我が家の孫の学校では、希望者は朝早く登校して
学校で観察するようです。
お天気が良くなるといいですね。
私も写真撮りたいけど、たぶんうまくいかないだろうなぁ
投稿: pallet | 2012年5月19日 (土) 11時27分
palletさんの金環日食記事を密かに楽しみにしていた私です。
先に言っちゃうとプレッシャーかな?と思って黙っていたのですが(笑)
・・・・超期待(^^♪
こんなに天気が良いのにオフィスでお仕事のcyu2より。
投稿: cyu2 | 2012年5月19日 (土) 12時56分
✾cyu2さん こんにちは
)
お仕事ご苦労様です(こんなにいいテンキなのにねぇ
>palletさんの金環日食記事を密かに楽しみにしていた私です。
ええっ、そんなあ!
相変わらず三脚買ってないし、
今回はあのかけにくいメガネも手で押さえないと危なそうだし
で、どうやって写真撮ればいいんだろうって、
今頃になって悩んでいます。なにより、お天気が…。
cyu2さんは、通勤時間帯にかかっちゃうのかしら?
いずれにしても、お仕事行く前のせわしない時間帯ですよね。
投稿: pallet | 2012年5月19日 (土) 15時32分