4/30 御前山(栃寄沢~小河内峠~奥多摩湖) その1
春の花咲く山を歩いてきました。
以前、御前山はカタクリの咲く山として有名でしたが、今はだいぶその数も減ってしまったとのこと
でも、春の山にはカタクリばかりでなく、ほかにもたくさんの花が咲いていましたよ♪
Hgさんと奥多摩おしかけ隊、きょうはどんな山歩きになったでしょう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
鴨沢西方面行きのバスは3台。うち2台は奥多摩湖止まりで少し遅れて奥多摩駅を出発しました。
きょうのおしかけ隊は、はなねこさん、ゆきさん、私の3名です。
きょうは栃寄沢から上ります。
境橋で下車してさっそく橋から下を覗き込むと、川をはさんで新緑がきれいです。
咲き始めたウワミズザクラや、車道脇に咲くスミレなどを見(撮り )ながら30分、いよいよ栃寄沢登山道に入ります。
沢筋は新緑が始まっていて、チドリノキがかわいい緑の花をぶら下げています。
すらりとした立ち姿がため息が出るほどにすばらしいカツラの木。
お行儀よく並んだハート型の葉もキュートです。
レンプクソウ
レンプクソウやコチャルメルソウやミツバコンロンソウやヒトツバテンナンショウやフタバアオイなど見ながら沢筋を緩やかに上って行きます。
イワタバコの葉がたくさんあるこの岩の脇を通るたびに、「今年こそ花の咲くころに来よう」と思うのですが…。
足元にはニリンソウの白い花が咲き始めています。
どうしても「わっはっは」と笑っているように見えてしまう コガネネコノメも咲いていますよ♪
ふと顔を上げると、そこにはいつもながら圧倒される堂々たる姿が。
ハナネコノメもヨゴレネコノメも、もう花は終盤を迎えています。
はなねこさんが、「ヨゴレさんも一枚撮ってあげましょう」と言っています 。
では私も一枚撮っておきましょう。特徴のある葉が大きくなり始めています。
満開のヤマザクラを見てすぐにいったん車道に出、東屋で休憩。
奥多摩駅ではいまにも降り出しそうな空模様でしたが、上りの山道を歩くとさすがに汗が吹き出します。
少し上ったので、周りの木々の芽吹きはまだうっすら浅い緑色です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
チドリノキの花はやっぱりかわいいのに、風に揺れてうまく写真が撮れません。
登山道わきにはハシリドコロやミヤマキケマンがたくさん咲いています。
おや、お待ちかねのスミレもちらほら見えるようになりました。
木々の芽吹きは緑色ばかりではありません。
* * * * * * * * * * * * * * * 山の中は、楽しいものでいっぱいです。
鳥の鳴き声に、みんなで姿を探します。
私のカメラではこんな風にしか撮れません。
では、撮ってる皆さんを撮りましょう
どんな鳥がいたかは…Hgさんのところでご覧になってくださいね
美人さんのヒナスミレ。
やっと、オオカツラの木までやってきました。
これはイタヤカエデでしょうか。大きな木が続きます。
新緑はますます淡くなります。
山頂まで、もうひと頑張りです。
* * * * * * * * * その2に続きます(日帰り山行なのに長くなってすみません )。
« 4/29 ♪ 菜の葉にとまれ | トップページ | 4/30 御前山(栃寄沢~小河内峠~奥多摩湖) その2 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
コメント