6/17 赤城山(黒檜山~駒ケ岳)
先週ここを歩かれたインレッドさんから「シロヤシオはまだ咲き始め、今週末ならレンゲツツジも咲き始めるかも…」とお聞きしたので「では!」と行ってみました。
写真はなんだかお風呂屋さんの壁絵のようですが …レンゲツツジ咲く黒檜山への登路から見下ろした大沼(おの)と対岸の地蔵岳です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「梅雨時の登山は新潟の山へ」と思っていましたが、お天気がいまいち。
スポット天気予報を見ると「赤城山」は午後から マークです。
半信半疑ながら我が家を出発。
日帰りの山へ行くのに傘を差して家を出るなんてめったにありません。
高崎に近づく頃には車窓から見える山々の麓から雲がどんどん晴れ上がって行く様子が見て取れるようになったのに、前橋駅からはまた強くなった雨脚の中をバスに乗り込みました 。
ほんとに晴れるの?
『赤城広場』BSでバスを降りると、ややっ、晴れてきそうですよ…。
きょうは時間がたっぷりあ(り過ぎ)るので、まず赤城神社へ立ち寄ってご挨拶してから湖岸周遊歩道をちょっとお散歩してみます。
なかなか素敵な湖畔の歩道です。
エゾハルゼミの合唱の中を、誰にも会わずにキャンプ場近くまでぶらぶらと行ってしまいました。
「そうそう、山へ登りに来たんだった」と思い出し 神社の裏手へ戻ります。
神社裏手のトイレの所から車道へ戻り150mほども行けば『黒檜山登山口』です。
次のバス(一時間後)で来た方たちと一緒になってしまいました。
登り始めからいきなりの急登です。
途中で、絵(お風呂屋さんの壁絵のよう )のような景色を眺めてひと息つき、なおも岩混じりの樹林帯を上ります。
ところどころにミツバツツジが咲いていますが、落花も多く…
でも、頭上にはベニサラサドウダン(紅更紗満天星)が文字通り満天の星のよう♪
むこうの山肌には、緑に隠れてミツバツツジのピンク色が垣間見えています。
おやおや、シロヤシオも現われました。
なんて素敵な山日和になったんでしょう。
黒檜山山頂
なあんて言ってますが、
実のところ最近あまり調子のよくない足がちょこっと悲鳴を上げていて、林の中の前方に山頂への分岐道標を見つけた時には心底ほっとした私でありました。
山頂は大賑わいなので、ザックをデポして5分ほど先のビューポイントまで行ってみます。すごい風で、カメラのシャッターを押すのも風に振られてしまいそうです。
特徴のある山容の皇海山をはさんで袈裟丸山や右手奥に日光の山々、
左手奥に尾瀬の山々と上州武尊や谷川に続く山並みが見えました。
皇海山は皇海橋からの近道ができるより前、庚申山荘に2泊して登った懐かしい思い出のある山なので、思いがけずこんなにはっきり見ることができてとっても嬉しくなりました。
黒檜大神を振り返る
山頂でランチを済ませて、駒ケ岳への縦走路に入ります。
下り始めるとすぐに黒檜大神を祀る石碑や石祠があり、ひと組のカップルがランチの最中でした。
挨拶を交わし、すぐ先で左に花見ガ原キャンプ場への道を分けて下方へ進みます。
こちらも花が多そうです。
すぐにミツバツツジが現われました。向こうに見えるのは小沼(この)ですね。
後ろを振り向くと、青空をバックに優しげな姿の黒檜山。
前方には、これから登る駒ケ岳が見えています。
大タルミと呼ばれる鞍部は、小広い笹原でほっとする雰囲気でした。
ミツバツツジ咲く中を駒ケ岳へ登り返します。
駒ケ岳は手書きの山頂標識があるかわいらしい山頂。
ここで、我が家の隣地区から来たというお若いカップルと一緒になりました。
「バス便が無いようだったら、お乗せしますから」と嬉しい申し出。ありがとっ♪
木々の間から大沼が見えますよ。
あとはもう下るばかりです…時々、後ろを振り向きます。
おや、ここはちょっと心配。
水溜りを避けて笹原の中に新しい道ができつつあります 。
小沼があんなに近づいてきました。
隣地区カップルに先に行ってもらいます(バスはたぶん大丈夫 )。
お昼寝をしたくなるような広々とした場所。私はむこうからやって来ました。
この先から鉄階段の下りが延々と?始まるので、ひと休みしていきましょう。
無粋な鉄階段、う~む。
気を取りなおして…シロヤシオの下
紅白のツツジのあいだ
ヤマツツジの下を、快調に下ります。
石畳のような道になれば、登(下)山口はもうすぐ。
林の中には木漏れ日がきらきらとゆらめいて、朝のお天気が嘘のようです。
「クマ出没注意」の張り紙のある『駒ケ岳登山口』に着きました。
赤城山(黒檜山~駒ケ岳)は、ちょうどよい季節に巡り合ったからでしょうか、思った以上に楽しい山でした。
遠いと感じていたこの地域も、案外身近な所にあるのかもしれません。
また、秋になったら来てみようかな。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
駒ケ岳登山口の車道を右に行けば、朝バスを降りた『赤城広場』BSですが、きょうはまだ時間があるので『覚満淵』へ寄って行こうと思います。
ビジターセンター方面へと左へ100mほど行くと、入口がありました。
覚満淵は沼と湿原がプチ尾瀬ヶ原のような、静かで美しい場所でした。
一周30分ほどなので、バスの時間に間に合うようならぜひ。
おしまい。
2012.6.17(日) 赤城山(黒檜山1828m,駒ケ岳1685m)
前橋8:45- @1,450-赤城広場9:43(湖畔散歩1時間)-黒檜山登山口11:00-猫岩11:15-黒檜山12:25/13:05-駒ケ岳14:00-鉄階段下り口14:20-駒ケ岳登山口14:55-覚満淵15:00/15:30-赤城ビジターセンターBS15:30/15:45-
-前橋16:50(単独;休憩随時)。
バス情報は、こちらから。季節運行なので注意のこと。
バスカード(この日は車内で買えました)は¥3,000で¥4,350分乗れます。
関越交通に今後乗る予定があれば、お得かと思います。
トイレは、赤城広場BSと駒ケ岳登山口近く車道沿い。ビジターセンター。
« 6/13 泡立つ雲 | トップページ | 6/21(夏至) ジョギングロード »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
palletさん こんばんは~
黒檜山って聞いた事はあるけど、赤城山のことだったのね。
すっごく遠い山で、車派の人しか行けない山かと思っていました。
電車でも行ける山なのね、嬉しい~!
今、路線検索したら、我が家からも行けるみたい。
しかも奥多摩・小菅へ行くより、1本遅い電車でも大丈夫なの、びっくり~!
シロヤシオもトウゴクミツバツツジも咲いていて、すてきな山ね~
私も行きたくなりました。
埼玉県から北はすごく遠いイメージがあって、
2年前に、ようやく日光なら日帰りできるのが分かったところです。
前橋にも電車派の人が日帰りできる山があるのね。
またそちら方面のレポ、是非お願いします。(笑)
明日、早速地図を買おう!(って、山域はどこだ?)
投稿: sanpo | 2012年6月19日 (火) 20時53分
今晩は。
電車でしたか、大変ですね。
まだシロヤシオは咲いていたようで・・。
皇海山に足尾から登りましたか、大したものです。
その途中の庚申山には丁度今頃そこにしか無い花で
コウシンソウが咲いています。可愛い花ですよ。
投稿: インレッド | 2012年6月19日 (火) 21時18分
>しかも奥多摩・小菅へ行くより、1本遅い電車でも大丈夫なの、びっくり~!
そうなの。びっくりでしょう?!
それに、場合によっては新幹線も使えるの
(…って、今回は朝になって決心したので、使っちゃったけど。)
往復だと200km以上なので、ジパング割引も使えます。
『休日お出かけパス』は本庄早稲田までが範囲なので、
普通列車で行くならこれで行って差額を払えばお得かも。
…って、私は決してJRのセールスおばさんではありません
ただ、季節によってバス便があまりないみたいなのでご注意を。
昭文社地図は『赤城・皇海・筑波』です。
投稿: pallet | 2012年6月19日 (火) 21時50分
赤城山、とっても気に入りました。
良い季節をご紹介いただいたおかげです。
ありがとうございました。
私はどこへ行くにもほとんど電車なので、あんまり苦になりません。
皇海へは鋸尾根から登り、六林班峠経由で庚申山荘へ周回しました。
外で自炊しているうちに、周り中動物(鹿?)に囲まれて、
暗闇の中に眼だけが光っていたことなど懐かしく思い出します。
投稿: pallet | 2012年6月19日 (火) 22時02分
こんばんわ~。
黒檜山はシロヤシオも咲くのですね。
思い出してみれば、確かに岩っぽい箇所の上り下りもありましたね。
他のツツジも加え、ツツジの面白そうですね。
以前、今回のコースと全く同じコースを登りましたが、登山口からは比較的短時間で行ける割には展望もよく、変化に富んだ山ですね(^_^)
投稿: Hg | 2012年6月19日 (火) 22時20分
★あ、palletさん、赤城山に行ったのね。
よかった、よかった。
日曜日、やっぱりどこにも行かないのは勿体ないような
お天気になったものね。
ところで、palletさんの足、ちょっぴり心配。
梅雨明けまでちゃ~んと診てもらっておいて下さいな。
投稿: ゆき | 2012年6月19日 (火) 22時56分
☆hgさん おはようございます
>黒檜山はシロヤシオも咲くのですね。
大タルミの辺りにはアカヤシオも咲くようですよ♪
>登山口からは比較的短時間で行ける割には展望もよく、変化に富んだ山ですね(^_^)
…って、Hgさんだったら一足飛び!ですね。
ほんとに変化に富んだ山だなと思いました。
『百名山』あんまりまじめに読んでないので、
赤城山の項を読んでみようかなあなんて思ってしまいました。
投稿: pallet | 2012年6月20日 (水) 11時05分
早起きは三文の徳(得?)でしたわよ。
足ね~、いろんなところに傷(痛)みが出てくるんだけど
常時ではないのよねぇ。
お医者行くほどのことはないかも…って、医者嫌いなだけかしら。
投稿: pallet | 2012年6月20日 (水) 11時10分
palletさん、こんにちは~♪
黑檜山を歩かれたんですね!
お天気も上場だったようで…良かったですね。
それにしても電車だと日帰り出来ちゃうなんて~。
車派の我が家にはなかなか思いつかない技です。
お花も綺麗だし、何と言っても
素敵な眺めだこと!
最後の窓からの黑檜山&かるたの一句…
またしてもpalletさんにやられた~って感じです(笑)
投稿: 矢車草 | 2012年6月20日 (水) 15時43分
❀矢車草さん こんばんは

この辺は我が家から電車だと費用対効果がいまいちなので
なかなか足が向きませんでしたが、一番いい時期を引き当てたようです。
とてもいい山でしたよ♪
上州かるたは「うふふ」でしょ
車窓から赤城が見えると群馬県に来たなぁと思います。
投稿: pallet | 2012年6月20日 (水) 21時04分
palletさんはこちらでしたか・・・。
いいお天気になってよかったですね。
青空だとツツジ系は一層きれいですね。
我が家からだと一泊かなぁ
Gとセットにされそうな気がします。^^;
投稿: はなねこ | 2012年6月20日 (水) 21時43分
✿はなねこさん こんばんは
ね?)してって。
前橋駅では、結構な雨ふりだったんです。
あんなにいいお天気になるなんて…天気予報信じてよかった
>我が家からだと一泊かなぁ
あら、うらやましいですわぁ。
お泊りしておいしいもの食べておふたりでG(って、
ぜひ、この季節に(あれっ、秋に行った時にもGとセットだったのかな?)
お出かけくださいナ。
投稿: pallet | 2012年6月20日 (水) 22時50分