6/25 八甲田山②毛無岱(青森へ その4)
大岳を後にして、いよいよ毛無岱(けなしたい)へ向かいます。
長い階段途中から下毛無岱を望む
大岳までのレポはこちらから。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
避難小屋へ戻り、大岳と群れ咲くミヤマオダマキにさよならして西へ進む道へ入ると、すぐにアオモリトドマツの林の中を下って行くようになりました。
展望のない狭い道ですが、眼を楽しませてくれる花々もそれなりに…
(写真ぼけぼけですが…)。
振り返り見る大岳
と思う間もなくちょっと開けた場所に出ました。
残雪がけっこうあって、むこうのまた林に入る場所に長い竹竿が立ててあります。
このすぐ先が宮様コース分岐なので、そろそろ上毛無岱に入っているようです。
先行していたご夫婦が「ミズバショウが咲いていますよ」と教えてくれたので、ちょっと寄り道。
雪解け水がさらさらと流れています。
さらさらと流れていた水は、そのまま下りの登山道を流れて行きます。
この辺は、つい昨日まで冠水していたかもしれません。
おやっ、漏斗のような葉はイワイチョウですが…花は…
あっ、かわいい♪
今回ぜひ会いたいと思っていたヒナザクラです。
イワイチョウの花も、ツンとお澄まししながら咲き始めたところでした。
まだところどころ水浸しですが心配したほどではなく、木道の脇にはチングルマやイワカガミがいっぱい。
前方にうっすらと見え始めた岩木山を見ながら木道を進みます。
木道沿いには、何箇所かテラス状になった休憩所がありますが、
きょうは強くなった日差しに照らされて、さっぱり乾いていていい気持です。
木道と平行に並んでいるなだらかなむこうの山々は、南八甲田連峰、
設置されていた案内板によれば、左から駒ヶ峯(1416.3m)、主峰・櫛ヶ峯(1516.5m)、横岳(1339.4m)だそうです。
ここではゆっくり休みながらしっかり見たせいか、テラスの周りに咲いているたくさんのヒナザクラが目に飛び込んできました。
小さいし白い花なので、眼を凝らさないとうっかり見逃してしまいます。
それにしても、ヒナザクラってとってもかわいい♪
振り向けば、きょう歩いてきた山々、赤倉岳・井戸岳・大岳の北八甲田連峰です。
アオモリトドマツは冬には樹氷となり、眼を楽しませてくれるとのこと。
このやわらかな曲線は、冬もまた美しい姿をみせてくれるのでしょう。
♪♪♪ カエルの声も聞こえます。
チングルマ咲く散歩道です。
長い階段が始まり、眼下にちらちらと見え始めた湿原。
池塘が散在する下毛無岱にやってきました。
ここの池塘が、八甲田の名に由来する「神の田」と言われるのだとか…
眼の行く先には南八甲田連峰がゆったりと身を横たえている、ひっそりとした湿原
ミツガシワがすっと立ちあがった水面は、なるほど神の田のようにも見えてきます。
言葉少なに湿原を過ぎ、さらに木道を下って行けばブナ林が始まって
きょうのゴール、酸ケ湯まですでに1.4kmの地点に来ているのでした。
緑あふれるブナ林の中、泥んこ道を何とかやり過ごすと目の前に酸ケ湯温泉が姿を現しました。
今朝、あそこから出発したのですが…なんだか懐かしい気がします 。
登山道のフィニッシュは靴洗い場でした。
林から出るとすぐに、山からの流水で靴の泥を落とせるようにブラシまで用意されています。
きょうは一日中すばらしいお天気に恵まれて、すてきな山歩きとなりました。
満足満足。
酸ケ湯温泉旅館と八甲田山
明日は岩木山に登る予定なので、これから弘前市内を抜けて岩木山の麓の嶽(だけ)温泉へ向かいます。
どこからでも?見える岩木山/お岩木山(おいわきやま)と呼ばれ親しまれている
きょうの市内はとても暑かったそうで…道路上に逃げ水が見られるほどでした。
明日もいいお天気になりそうです♪
2012.6.25(月) 八甲田大岳(1584.6m)
酸ケ湯温泉旅館(送迎バス/予約)8:30-ロープウエイ山麓駅8:40/9:00(始発)-山頂駅9:15/9:20-湿原展望台-田茂萢(たもやち)岳-宮様分岐10:00-赤倉岳標識①10:40-赤倉岳標識②10:55-井戸岳11:06-大岳避難小屋11:30/11:50-大岳12:05/12:15-大岳避難小屋-宮様分岐(下)13:20-上毛無岱13:55-酸ケ湯温泉旅館14:40.
交通アクセスなどはこちらから。
トイレはロープウエイ駅、大岳避難小屋。
6/26 岩木山(青森へ その5)へ続きます(こちらから)。
« 6/25 八甲田山①大岳(青森へ その3) | トップページ | 6/26 岩木山(青森へ その5) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
palletさん、待ってました~♪
もしかして同じコースだったみたい?ですかね?
ヒナザクラ、かわいいですね!!お花が一杯咲いててよかったですね。
私が行ったときはちょうど何もない時期だったので(^^;;
でも(ほかは歩いていないですけど)階段を抜けてぱーっと目の前に下毛無岱が広がる風景は、
紅葉も花もなかったけど素敵でした。
岩木山の宿題も残したままなので、レポ楽しみにしていますね(^^♪
(酸ヶ湯で食べたご飯のことをすっかり忘れている自分が怖い・・・^▽^;)
投稿: cyu2 | 2012年7月 5日 (木) 15時45分
✾cyu2さん こんばんは
そうそう、cyu2さんと同じコースだったのに帰ってきてから気付きました。
このコースは、前半と後半がそれぞれ違う雰囲気を持っていて素敵ですよね♪
梅雨時なのに、お天気にめぐまれたのもラッキーでした。
岩木山はね…これこそ「なんちゃって登山」なんじゃないかなあと思っています
投稿: pallet | 2012年7月 5日 (木) 22時09分
palletさん、こんばんは~♪
出遅れコメになってしまいました。
ところでっ!!
『神の田』
すっご~~~~く素敵なんですねっ!!行きたーーい!
しかも同じ季節に!
チングルマのお花畑の中の木道、素敵過ぎますよ
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
池塘好きの私としてはたまらん場所です
投稿: かわみん | 2012年7月18日 (水) 01時57分
❁かわみんさん こんにちは~元気でいますか~
うんっ!!
八甲田の毛無岱、とても素敵で
ヒナザクラもとってもかわいらしかった。
この時期の東北は、オススメですよ♪
チングルマロードは
3年前くらいに行った秋田駒ケ岳も素敵だった。
かわみんさんも、ぜひ行ってみてね。
夏山はどちらかな?レポ楽しみに待ってますね♪
投稿: pallet | 2012年7月18日 (水) 14時42分