7/29~31 吊尾根を歩くその1(上高地~岳沢)
上高地からの見慣れた景色。
きょうは、穂高の山々に囲まれた沢の途中に小さく見えている赤い屋根の小屋を訪ねます。
すっかりくつろいでいるか、疲れきってぐったりしているか…
いずれにしても夕方にはむこうから上高地を見下ろしていることになる…でしょう。
明日は重太郎新道を登り、前穂高から奥穂高まで吊尾根を歩く予定です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
きょうの河童橋。
猛暑の日本列島のあちこちから集まって来た人々でいっぱいです。
右上の部分の雲が少し切れて、吊尾根がちょこっと顔を出してくれましたよ♪
河童橋を渡り、梓川の右岸を行くと間もなく左手に「穂高・岳沢登山路」標識が現われます。
ここが、岳沢への登山口。
「予約がないと、満員の際には泊れません…」との岳沢小屋の注意書きが添えられていますが、私たちは予約済みなので大丈夫。
森の中へ入ると、夏の花々がぽつぽつと咲いています。
そうそう、今回は、いつものpallet&ゆきコンビに、お花博士(ご本人はそんな…と謙遜しますが)のはなねこさんが加わっての3人パーティです。
で、お花のことははなねこさんにおまかせモード(はなねこさんよろしく~)
森の中はさぞかし涼しいだろうと思っていましたが、風の通らない山道を歩くのはやっぱり暑い
岳沢名所の「風穴」に近づくと…ほんとに天然のクーラー
苔むした岩の下を覗き込むと岩のかけらのような氷が見えてびっくりです。
どうしてこんな氷が??まるですーすーと息をして冷気を噴き出しているようですよ。
登山口から一時間半ほどすると、下山する人たちとすれ違うようになりました。
穂高岳山荘を今朝早くに発って奥穂高・前穂高を越えてきた方たちでしょうか。
重太郎新道は、大変だけれどむしろ登りに使ったほうが危険が少ないという記事を2・3読んだので私たちは上るのですが、下る方の方がだんぜん多いような気がします。
あっ、小屋が見えてきましたよ。
近づいたけど…まだまだ遠い今夜の宿です…てくてく。
雪崩に押しつぶされてもう再建されないと言われていた小屋が、復活。
「ヒュッテ」から「小屋」に名前は変わったけれど、この岳沢には絶対に必要な心強い小屋です。
明日登るのは、ここですよ。
なんてかわいい表示板でしょう♪
あそこをああ行ってこう登ってあそこまで行くのね!!なんて言ってますが…
大丈夫かしら、私。
小屋の玄関の背後に見えている天狗の頭から西穂独標へと続くゾクゾクするような稜線。
その稜線の中ほど、西穂高岳の後ろにきょうの夕日が穏やかに沈んで行きました。
吊尾根を歩くその2に続きます(こちらから)。
2012.7.29(日) 上高地~岳沢小屋
①新宿7:00(スーパーあずさ1号)-松本9:39/バス10:25-上高地12:10
(バス片道@2,400.往復券は@4,400)
②上高地12:50-風穴14:00-岳沢小屋15:50
« 7/27 夕焼け | トップページ | 7/29~31 吊尾根を歩くその2(岳沢~前穂高~奥穂高) »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
わぁおー!ここ、行きたい候補に入ってるとこなんですよー!
テント担いで行けるかなー?って悩んでるんです。
palletさん、すっごいですね!って、ゆきさん&はなねこさんの3人だったんですね。
これは、楽しかったことでしょうねー珍道中かな?
レポの続きとっても楽しみー。
投稿: 矢車草 | 2012年8月 1日 (水) 21時17分
わー上高地だ~
この風景見ると、やっぱり穂高行こうかなぁ?って思っちゃう(笑)
矢車草さん同様、こちらからグルリっぷしたいんですけど
私の体力じゃテント装備で無理かなぁなんて思うんですよね。
去年の鳳凰三山でヘロヘロになり、足動かなくなっちゃったトラウマが
今年の夏は上高地入り出来そうもないので
Palletさんの記事で穂高気分を満喫しよっと♪
投稿: かわみん | 2012年8月 2日 (木) 07時39分
おはようございます。
わおっ!ここだったんですか、さすが本物の山ヤさんだ~~
とまたまた(何度もゴメンナサイ^▽^;)思ってしまいました。しかも3名様で♪
吊尾根・・・私には一生縁のないエリアですのでレポ楽しみにしています。
>なんてかわいい表示板でしょう♪
ホント!こういうちょっとした事に癒されちゃいますよね(^^
投稿: cyu2 | 2012年8月 2日 (木) 09時59分
7月30日、穂高岳山荘で夕食前のひと時、談話コーナーで楽しいお話を聞かせていただいた奈良県の者です。
私は翌31日、北穂からキレットを越えて南岳小屋までの岩稜歩きを満喫してきました。南岳小屋は初めて泊まったのですが、こじんまり、かつ、こざっぱりしていて、とてもアットホームな雰囲気、しかも食事がとても上品で、すっかり気に入りました。
8月1日は天狗原へと下降し、途中出会った別府から来ている31歳のお兄さんと一緒に行動しました。
とにかく、今回の山行期間は一年に何日もないすばらしい晴天に恵まれてラッキーでしたね。
教えていただいたブログへ早速アクセスして拝見いたしました。
文章ももちろんですが、写真がとてもお上手なのですね。岳沢道にネイビーのニッカーのお姉さんも写っていましたね。
これからも貴ブログを楽しみに拝見したいと思います。ますますお元気で活躍されることをお祈りいたします。
投稿: Tom Hatakeyama | 2012年8月 2日 (木) 12時01分
❀矢車草さん こんにちは
>わぁおー!ここ、行きたい候補に入ってるとこなんですよー!
矢車草さん家は、行きたい候補がた~くさんあって
からだがいくつあってもたりませんね~
テント装備の若い方を何組か見かけましたよ♪
ぜひ、チャレンジしてみてね。
投稿: pallet | 2012年8月 2日 (木) 15時41分
❁かわみんさん こんにちは

>わー上高地だ~
上高地ですよ~。いつも見ていたあの吊尾根を歩いてきちゃいました。
>私の体力じゃテント装備で無理かなぁなんて思うんですよね。
R太郎君にすべて持ってもらうって言うのはどう?
…って、そんなわけには行きませんものね
>Palletさんの記事で穂高気分を満喫しよっと♪
あらら、ヘロヘロになった記事なんか書けないわね~。どうしましょ
投稿: pallet | 2012年8月 2日 (木) 15時57分
✾cyu2さん こんにちは
もうトシだし、怖いところはやめとくつもりだったんですが行っちゃいました。
ゆきさんが一度逆コースを歩いているので安心感があったの。
けっこう、ハードでしたが新メンバーも加わってのなかなか充実した夏山第1弾でした。
>吊尾根・・・私には一生縁のないエリア
cyu2さんにも、そのうちきっとご縁ができますよ♪
表示板。中でもカモシカがすごくいい感じでしょ?
投稿: pallet | 2012年8月 2日 (木) 16時09分
ブログのことはめったにお話ししないのですが、
先輩方とのお話が楽しくて、つい漏らしてしまいました
さっそくのご訪問ありがとうございます。とても嬉しいです。
大キレットを越えられて南岳小屋とは羨ましい限りです。
南岳小屋は評判がよいので私もぜひ泊って見たいと思っていました。
お話をうかがって、これはぜひ近いうちに!!とあらためて思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
投稿: pallet | 2012年8月 2日 (木) 16時27分
pallet さん、お世話になりました。
よかったら またお世話してくださいねー。
写真を眺めては、まだ余韻に浸って
ぼーっとしています。
投稿: はなねこ | 2012年8月 2日 (木) 21時15分
palettさん・・岳沢から重太郎新道!私もつい先日の7月15.16に行って来ました。なんだか同じところを歩かれたと思うと嬉しくなって来ます。今年は本当に残雪が多く、昨年の同じ時期は重太郎新道の下部にミネザクラが満開だったというのに・・季節が少し遅れていました。岳沢小屋も昨年よりも宿泊棟が増えて実に快適でした。テントといえば・・私は涸沢ヒュッテの「レンタルテント」を利用しています。予約すると既に到着時には設営してありますし、大型の物は特に快適で混雑している小屋よりもはるかにゆったりとした空間でくつろぐ事ができます。涸沢のこのテントに荷物をデポして北穂〜奥穂等をを歩くのがお気に入りです。テントから満天の星や天の川を眺めながていると・・自然との一体感、自分が自然の一部だと言う実感で・・・胸が張り裂けそうになり、ひとりニヤニヤしながら眠りにつきます!えへへ・・ちょいお恥かしい。でも・・・此の気持ちを思い出すだけでも・・・山女?冥利につきます。
投稿: mie-mie | 2012年8月 2日 (木) 23時05分
✿はなねこさん
こちらこそ! ごちそうさまでした。
またご一緒しましょう♪
レポ早いですね~、ワタクシあせってま~す。
投稿: pallet | 2012年8月 3日 (金) 20時57分
あ~、mie-mieさんとバッタリしたかったなあって残念です。
>岳沢小屋も昨年よりも宿泊棟が増えて実に快適でした。
30名って書いてあるのと50名って書いてあるのがあったのは、そういうことだったのですね。
涸沢にはこの時も、おそろいの貸しテントが幾張りかありました。
自然と一体になってる山女のmie-mieさん、さぞかし絵になるだろうなあ。
船窪へも行きたいのですが…いつになるかなあ。
投稿: pallet | 2012年8月 3日 (金) 21時08分