« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

8/27~30 高嶺を行く(槍ヶ岳~南岳) その1(プロローグ)

夏の終わりに、槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳の3000m峰を歩いてきました。

261
大喰岳への途中から槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳を振り返る(2012.8.29)

いままで何度か挑戦するたびに突然の天候悪化などのアクシデントに見舞われて未だ未踏の槍ヶ岳。
今回は差し当り山頂を手早く踏むために、槍沢からの最短コースを進みます。
そして、並び立つ3000m峰を結んで大キレットの入口まで行き、
北穂へせり上がる稜線を目にしてこようと思います(楽しみ♪)。
帰路は、氷河公園経由で上高地へ戻るつもりです。

2012.8.27(月)
新宿7:00(スーパーあずさ1号)=松本9:39/バス10:25=上高地12:10/12:30-横尾15:00(泊)

8月27日(月)昼、上高地着。つい一か月前に歩いた道を横尾へ向かい、今夜はここへ泊ります。

翌日からのレポはこちらから

蓋052 河童(上高地)

かわいい河童さんが手をかざして見ているのは…
おやおや、上高地の梓川に架かる河童橋と穂高の山々ではないですか~

                                            

Miemie2012_2
               島々宿・安曇支所前/長野県/©mie-mie2012

                                              

007 梓川の清流のそばには河童さんが住んでいたんだった!?会いたかったな~

そうそう、今年の夏山で、あそこに見えている穂高の吊尾根に行って来たんですが
あの高嶺から見下ろすと、河童橋脇の白樺荘と上高地帝国ホテルの赤い屋根がよい目印になるんです。
梓川の蛇行した線も白く見えてとっても素敵なんですよ♪…(マズイ!) 夏山、もう一度くらいどこかへ行きたくなってきた
                     
この蓋は、すてきな山女(ではなく山淑女のような)のmie-mieさんからお土産にいただきました。
バスやマイカーではなかなか出合えない場所にあったとのことなので、なおのこと嬉しい。
mie-mieさん、ありがとうございました。

8/23 処暑

きょうは二十四節気のうちの「処暑」でした。
日中の身の置き所のないような暑さも朝晩は少し和らいで、吹く風に秋の気配を感じます。

002
                                    2012.8.23.18:07

ねぐらへ帰るムクドリでしょうか。
群れになって幾度か旋回しながら目の前を通りすぎてゆきました。
もうすぐ日没の時間。遠くには新宿のビル群が影絵のように見えています。

8/22 夜空に

きのうの三日月はきれいでしたね…とcyu2さん。
知らせてくださってありがとう。きょうの月もなかなかきれいでしたよ。

039
                            ①2012.8.22.18:51.南西方向

バナナ?餃子?…う~ん、さやえんどうかな。

006 022_3 036_2
②17:43             ③18:21              ④18:51

②青空にうっすらと  ③きょうの日没(東京)は18:22  ④①と同時刻。実際の空の色はまだ青くこれに近い。            

蓋051 くじら

残暑お見舞い申し上げます。

          お盆休みには山へお出かけの方も多かったのではないでしょうか?
            私はなんだかタイミングが悪くて、夏山シーズン真っ盛りというのに
            前穂以来どこへもでかけていません…ぐすん… あ~山へ行きたいなぁ。

                           

朝晩はすこ~し涼しくなりましたが、それにしても日中はまだまだ 暑いですね…
くじらのように自己噴水器?があったらなあ、なんて思わないでもないです…よ…ね

Wahei
                                                     昭島市/東京都/©wahei2012

                 
かわいいくじらの蓋をwaheiさんからいただきました。
でもなぜ、海に面してもいない昭島市にくじらが??で、調べてみましたら…
「昭和36年の夏、市域の多摩川でクジラの化石が発見されました。…」(昭島市HPより)とのこと。
ほかのくじらバージョンもあるようですよ ♪
waheiさん、ありがとうございました。

8月15日昼の空

日差しは強烈ですが、空には秋を告げているような雲が広がっています。

006
                                   2012.8.15(水)11:27.

                           きょうは、67回目の終戦記念日でした。

街に暮らす鳥 13 カルガモ

散歩の途中でよく見かけるカルガモ。
いつも泳いでいるか、水から顔を出している石の上などで休んでいることが多いのに、この日は遊歩道のそばまで上がって来ていました。
翼鏡の美しいブルーと川べりに咲いているおしろい花の濃ピンク色とのコラボがすごく目を引いて、しばらくの間見とれていた私です。

030
                                     2012.8.7(火)

カモ類としては珍しく、オスとメスが同じ色とのことなので、これはつがいでしょうか?
二羽仲良くいっしょに水から上がって、じっと何を見つめているのかしら。
この日8月7日は立秋。少し涼しく感じる夕方のことでした。

続きを読む "街に暮らす鳥 13 カルガモ" »

蓋050 千羽鶴

きょう8月6日は広島原爆忌。
「昭和20年8月6日に広島に、同9日に長崎に、原子爆弾が投下され、30万もの人命が奪われた。
世界で最初にして最大のこの惨事をふたたび繰り返すまいとの祈念をこめて、この日、各地でさまざまな行事が行なわれる。…」(『日本大歳時記』より抜粋)。
俳人はこの日を「原爆忌」と名付け、いまや「原爆の日」は夏の季語ともなっています。

               

      Img_2094
                  広島原爆ドーム前/広島県/©hitomi 2012

続きを読む "蓋050 千羽鶴" »

7/29~31 吊尾根を歩くその3(涸沢岳~横尾~上高地)

あっちとこっち左右の峰で紐を持って垂らしたら、大縄跳びにちょうどよさそうなカーブ。
吊尾根とはよく言ったものだなあとあらためて思います。

356
                            下山路から吊尾根を見上げる

朝から雲ひとつないお天気。
きょうは上高地へ下山し、それぞれのホームへ帰る日です。

                                                                             レポその2はこちらから

続きを読む "7/29~31 吊尾根を歩くその3(涸沢岳~横尾~上高地)" »

7/29~31 吊尾根を歩くその2(岳沢~前穂高~奥穂高)

きょうは核心部を歩きます。

194_3
前穂高岳山頂
                
時々目覚めると雷光が光っていて心配したお天気も、朝から晴れあがってきょうはどうやら山日和のようです。

                                    レポその1はこちらから

続きを読む "7/29~31 吊尾根を歩くその2(岳沢~前穂高~奥穂高)" »

7/29~31 吊尾根を歩くその1(上高地~岳沢)

003
                                       
上高地からの見慣れた景色。
                                                      
004shu_3 きょうは、穂高の山々に囲まれた沢の途中に小さく見えている赤い屋根の小屋を訪ねます。
すっかりくつろいでいるか、疲れきってぐったりしているか…
いずれにしても夕方にはむこうから上高地を見下ろしていることになる…でしょう。

明日は重太郎新道を登り、前穂高から奥穂高まで吊尾根を歩く予定です。

続きを読む "7/29~31 吊尾根を歩くその1(上高地~岳沢)" »

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »