9/26 陣馬山
お天気よさそうだから、どっか行かな~い?
山友のゆきさんと、前夜遅くに電話でやりとり。
のんびり出発なら…やっぱり陣馬山かなぁ。
陣馬山にはルートがたくさんあるので、どこを採るかは会ってから決めましょう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
高尾駅で合流とまで決めて、当日の朝。
平日なのでいつもと勝手が違って、私が電車の乗り継ぎを間違えてしまいました 。
汗だく(私は)の携帯メールが飛び交ってから、予定の一台後の電車に乗ってやれやれ。
ひと駅過ぎて「朝から遭難 さて、どこで降りる?」…次の駅はもう、藤野です。
写真はクリックで拡大します。
で、藤野で降りました。
陣馬山登山口バス停まで歩きましょう、と思っていると、ちょうどタクシーがやってきましたよ。
バス通り歩くのヤだね。遅くなっちゃったしね(って、藤野駅の小さなショップでもちょっと遊んでた …ここには、ちょっとお洒落なものがあるんだもの)。
で、タクシーで@800。
きょうは、いつもの一ノ尾尾根ではなく栃谷尾根を行くことにしました。
バス停の道を入ってすぐ先のY字路を、川に沿って右手に進みます。
栃谷尾根は、ゆきさんは初めて。
私は下りに使ったことがありますが、ずいぶん前なので大方忘れています。
ヒガンバナやらコスモスやらミズヒキソウやらが咲いてすっかり秋の道です。
さっそく、ゆきさんがスズメウリの実を見つけました。
「スズメウリ??」って冗談かと思ったら、カラスウリより小さくてスズメウリなんですって。
遊び遊びもう30分ほど緩く登りながら歩いてますが、道はずっと車道です 。
でも、だいぶ高くなってきたので、振り向くと山が見えてきましたよ♪
道志の山々かしら。
浮かんでいる雲がとってもいい感じです。
歩き始めて1時間弱。
道標には「陣馬山近道」って書いてありますが…よそのお宅の玄関先のような…。
どう見てもここを登るしかないような案内なので登って行くと、すぐに左折して山道に入りました。
少し山道らしくなった細い道を上がって行くと、畑の向こうに…おや、富士山も見えてるみたい。
右のススキの茎のそばの雲に隠れて、すそ野がわずかに見えているのだけど…。
これは復路の明王峠から見た頭だけ出した富士山。
左手の大きな山は御正体山だそうです。
時折、ツリフネソウやカシワバハグマやキバナアキギリなどが目を楽しませてくれますが
全体としてあまり変わり映えのしない植林の中をゆるゆると上ります。
あらっ、このシモバシラの群れは…メモメモしておかねばなりませんね。
冬には見事な氷の華が見られることでしょう。
ゆきさんとは前穂高岳以来2カ月ぶりの山歩きなので、積もる話がいっぱい。
誰にも会わないので、あれこれおしゃべりしながら歩きます。
いつもは、自分たちのことを棚に上げて「おばさんたちってうるさいよね~」なんて言ってるのに…
おや、そろそろ山頂かしら。
少~し色づいた木が見えますよ。
山頂の白馬がちらと見えました。水色の空もきれいです♪
振り向けば、靄っていますが都心方面も案外遠くまで見えています。
山道にはいろいろな秋の楽しみが。そして…
山頂のご褒美は、 きれいな富士山。
レンズのほこり?が写りこんでいますが…赤とんぼも写ってるのでお許しを
平日のきょうは、清水茶屋だけが営業中でした。
コンビニおにぎり+ラムネやおでんやけんちん汁で、のんびりまったりランチを済ませます。
さて下山と、白馬を振り返ると…
おやおやっ、おんぶ紐で赤ちゃんをおんぶしたお母さんがやってきましたよ。
ちょっと素朴な雰囲気のお母さん。赤ちゃんに話しかけるハイカー。
なんとも長閑な平日の山頂風景です。
…下山路は明王峠まで行ってから考えましょうか。
明王峠の斜面はキバナコスモスの花盛り。折から西日が当たってキラキラととてもきれいです。
さて、下山路です。景信山から小仏バス停に下りようかとも思ったのですが、
朝がいつもより遅かったのにのんびりしていたので、思いのほか時間がありません。
で、バスなしで相模湖駅へ出られる与瀬神社へ下りることに決めました。
与瀬神社への下り口には、うすむらさき色の萩が満開。
しばらく階段道が続きます。
途中で一度林道を横切って、また山道に入ります。
時々、植林帯が消え、秋草茂るアップダウンのない道を進みます。
「これなにかしら?」なんて立ち止まること多しなので、相変わらずのペースですが。
古い東屋のある大平の辺りは整然とした杉(だったかな?)林。
すっきりときれいに枝打ちがされていて、傾き始めた日差しがよく差しこみます。
途中、(子)孫山の分岐で最後の休憩のあと急下りをこなして、与瀬神社の裏手へ降り立ちました。
私はここから登ったこともあったんだけど、こんなに急登だったかしら?
もう、登りには使わないだろうな、なんて思ってしまいました。
相模湖駅から与瀬神社へは甲州街道を来て最初の鳥居をくぐり、中央道を階段橋で渡ります。
なんと、昔の参道が中央道で分断されてしまっているのです。
移築されたというこの赤鳥居脇の囲いにある白い小さな札に「←陣馬山」と書かれていて、ここからこの登山道が始まります。
きょう一日、無事に遊ばせていただいたお礼を述べて、私たちは相模湖駅へ向かいました。
ふたりとも9月はなにやかやと忙しくて、なかなか山モードになれなかったのですが…
来てみれば
「やっぱり山歩きは楽しいね♪」。
2012.9.26(水) (私たちのコースタイム;休憩随時)
藤野駅-(タクシー/常駐ではありません。5分ほど@800)-陣馬山登山口バス停10:10-陣馬山近道道標10:50/11:00-山頂12:40/13:20-明王峠14:15/14:30-子孫山分岐15:30/15:40-与瀬神社16:20-相模湖駅16:40/16:47(特別快速東京行き).
トイレは、各最寄駅,陣馬山登山口バス停,陣馬山山頂.
この日の日没時間(東京)は、17:32.
« 9/25 雷乃収声 | トップページ | 10/2 吾妻小舎 »
「山歩き」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 12/1 菊花山・馬立山・御前山・神楽山(2012.12.03)
- 11/21 高川山からむすび山(2012.11.24)
- 11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)(2012.11.13)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
どのルートをとるか、会ってから決めましょう♪
カッコいい!
私もそんな風にさらっと言えるようになりたいです
palletさんやゆきさんのようなキャリアがあってこそですよね~
陣馬山は高尾と同じく、子供の頃登ったっきり、登ってないんです。
皆さんの記事見ると無性に行きたくなるのに
いざ、山行決めると欲張ってもうちょい高いお山にしちゃう。
遠い山も近くの山も沢山行けたらいいのにな。
いっそ山に籠ってもいい!(笑)
では夜行バスで行ってきます!ムフ♪
投稿: かわみん | 2012年9月28日 (金) 19時43分
palletさん、こんにちは。
かわみんさん同様、山慣れたお二人だなぁと思いました。
ほんとにカッコいい!
恥ずかしながら、スズメウリ知りませんでした。
調べてみたら、本当でした。
疑ってゴメンナサイ。
植物にも詳しいお二人、尊敬!です。
投稿: ヒサ | 2012年9月29日 (土) 00時33分
この日はいいお天気でしたね。
久々の山で気持ちよかったでしょうね。
栃谷尾根ね、植林が多くてつまらないですが
お見込どおり、冬はシモバシラの宝庫です。
しかも大きい!!(私が見た年は・ですけど^^;)
のんびり低山もいいですよね。
投稿: はなねこ | 2012年9月29日 (土) 16時56分
❁かわみんさん

>どのルートをとるか、会ってから決めましょう♪
こんなこと言えるのは、何度も来ている近くの高尾や陣馬だからで
>いざ、山行決めると欲張ってもうちょい高いお山にしちゃう。
わかるわかる。私たちもそうよ。
でも、前夜とか朝になってから急に決めるとなると
ここはとっても便利なの
夜行バスでどこへ行ったのかな~♪
投稿: pallet | 2012年9月29日 (土) 22時05分
いつも珍道中で、ぜんぜんカッコよくないのよ~
スズメウリね、私も知らなかったの。
先日「カラスウリ」の記事をアップしたところだったんで
ゆきさんが冗談言ってるんだろうと思っちゃった。
私はポピュラーな花しか知らないけど、
ゆきさんは花も天文もその他もろもろ詳しいの、
一緒に歩いてると楽しいです。
投稿: pallet | 2012年9月29日 (土) 22時10分
✿はなねこさん
ほんとに久々の山でした。
この後も二人の予定があんまり合わないので
お天気の平日に行ってきました。
栃谷尾根、ほんとにシモバシラの宝庫でした。
冬が楽しみ。
投稿: pallet | 2012年9月29日 (土) 22時12分
★palletさん、こんばんは。
>一緒に歩いてると楽しいです。
私も!
末ながくよろしゅうm(._.)m
投稿: ゆき | 2012年9月29日 (土) 22時49分
まあまあ、ふたりとも健康に気を付けて
せいぜい長生きしましょうね
投稿: pallet | 2012年9月30日 (日) 17時00分
シモバシラという植物の基に出来るから氷の華の名がシモバシラなんですか???
わ、恥ずかしながら(毎度ですが)初めて知りました!
投稿: cyu2 | 2012年9月30日 (日) 22時16分
✾cyu2さん

>シモバシラという植物の基に出来るから氷の華の名がシモバシラなんですか???
どうも、、そのようですよ
私もしばらくの間、あの氷の華はみんなシモバシラと言うのだと思ってました。
っていうか、それまでシモバシラって言う花があることを知らなかった
私の手元の本によると
シモバシラほど大きくないけれど、カシワバハグマやアズマヤマアザミ、セキヤノアキチョウジ(ってどんな花かね??)にも氷の柱ができ、
奥多摩では生育の少ないシモバシラの代わりに、カメバヒキオコシに
みごとな氷の柱ができるそうですよ ♪
投稿: pallet | 2012年10月 1日 (月) 15時44分
palletさん、こんにちはー♪
お天気のいい日にお二人で陣馬山へ登られたのですねー!
去年、鎌倉に秋に行った時にスズメウリで出来たリースを買ったのでした。
でね、クリスマスには赤くなりますよーってお店の方に言われたのに
結局赤くもならず・・・しわしわになっただけだったのだけど(笑)
小さくて可愛いかったので、眺めているだけでも素敵でした。
空はもう秋の空ですね♪
お二人の楽しそうな笑い声が聞こえてきそう・・・(^^♪
連休には去年palletさんが秋にお泊りになった小屋を予約しました。
palletさんのレポ見てから一度は泊りたかったので楽しみです!
投稿: 矢車草 | 2012年10月 1日 (月) 16時53分
今晩は。
シモバシラはこちらでは見掛けません、
花も初めて見ました。こんなノンビリ登山も
良いものです。冬には陽だまり登山も出来
そうですね。
投稿: インレッド | 2012年10月 1日 (月) 21時37分
❀ 矢車草さん
スズメウリのリースですかぁ、可愛いでしょうね。
あっ、しわしわになっちゃったのね?想像するとそれも楽しい。
>連休には去年palletさんが秋にお泊りになった小屋を予約しました。
長蔵小屋かしら? あったかなおこたが待ってますよ♪
もしかして燧にも登るのかな、お天気になりますように。
投稿: pallet | 2012年10月 1日 (月) 21時43分
シモバシラの花って、ほんとに霜柱みたいなんです。
こちらからだと陣馬山から高尾は、のんびり出かけるときには便利な山なんです。
もっとも、最近の高尾山はミシュランの☆のせいで大混みのようですが(^^ゞ
投稿: pallet | 2012年10月 1日 (月) 21時48分