« 8/29 槍の朝(高嶺を行く ふろく) | トップページ | 白い毛糸玉(カラスウリ) »

田んぼの四季 春・夏

ある日、散歩道のはずれにある田んぼに水が張られたのを目にして、
この田んぼの四季を記録してみようかしらんと思いたちました。

027_2

もちろん私の田んぼではありませんが
定点観測を始めてみると稲の生長がとても楽しみになりました。

                

  写真はクリックで拡大します。               

2012年    
20120406shu 20120423 20120428_2
 4/6                  4/23            4/28(代掻き)
20120505 20120516_3 20120530
 5/5(苗植え)            5/16                5/30
20120610 20120620 20120630
 6/10                 6/20                6/30
20120710 20120720 018_5
 7/10                 7/20                                    8/7

7/30は夏山へ行っていて撮れず、帰宅してからしばらくはお疲れモードで散歩にも出かけませんでした。
8月に入ってしばらくぶりに田んぼの見回り に行ってみると、あらら…
こんなに稲穂が育っているではありませんか。

 

20120806_4 20120815_2_2 20120820_4_6
8/7                   8/15                 8/20

010
                                                             8/20

027_2
                                                                                          9/4

8月末にも夏山に行っていて…
あらららら、ちょっと見ない間にすごい成長ぶりです。
                           …稲刈りっていつごろするのかしら?

   

で、
稲刈りの時にはぜひその様子を見たいと思っていたのに…

1120_019
                                                                                          9/8

が~~ん 
昨日の時点で刈り取られた後だったとのことなので、5日か6日に刈り取ったということでしょうか。
4日に写真を撮っておいてよかった~。
…でも、むこうの三角地帯の稲は後から植えられたのでまだ刈るには少し早いようですよ。
気を取り直して、ちょっと様子を見て来ましょう。

                  

1120_022
                                         9/8

ふむふむ、まだちょっと青いのがありますね、もう少し…って、私の稲ではありません

      

1120_020
                                                                                          9/8

田んぼの畦には、明るいブルーが爽やかなツユクサがたくさん咲いています。

  

021_2
                                         9/11

おやおや、三角地帯の稲も、昨日か今日の午前中に刈り取ったようですね。
夕方のせいもあるけれど、寂しげになってしまった田んぼです。
思いのほかあっという間に1サイクルが終わってしまって、何だかちょっと残念です。
   

                      

秋から冬にかけてはどんなふうだったかしら。
いつも見ていたはずなのに、しかとは思いだすことができません。
また、折りに触れて写真を撮りに来てみましょう。
                                 では…続きはまた、来年の春に。

« 8/29 槍の朝(高嶺を行く ふろく) | トップページ | 白い毛糸玉(カラスウリ) »

街暮らし」カテゴリの記事

コメント

まぁ、palletさんらしい素敵な企画だこと!

定点観測ってとても興味あります。
同じ場所でも季節によって全然違った印象を受けますものね。

田んぼのそばで生活したことが無いので、
こんな写真を見るのはとても嬉しい♪
冬に雪で真白になったら、さぞ美しいでしょうねー

★palletさん、こんばんは。
 
稲刈り、実は私も今日「が~ん」なの。
 
先週中央線の車窓から見えた桂川の河川敷の田んぼが面白くてね。
黄金色の稲田と、減反のためか草が茂っている緑の区画、
それから土の色が見える区画がパッチワークみたい。
今日ちょっと時間があったので鳥沢まで写真を撮りに行ってみたら、
なんだか色が淋しい感じ。
そう、この一週間でほとんど稲刈りが済んでしまったのでした。
でも、稲は刈らなきゃお米にならないものね。

❀矢車草さん こんばんは
企画??? って、そんな大それたことでなくって(^^ゞ
4月28日の代掻きの様子を偶然見かけて、
その時に思いついたんです。
でね、私も冬の雪景色のことを思い出して、
いまからそれが楽しみなんです 。
矢車草さんにも楽しみに待っててもらえたら嬉しいです♪

ゆきさん こんばんは
ふふふ、やっぱり同じようなことして遊んでますな♪
スーパーに新米が出回るのってもう少し後のような気がしてたから
私も稲刈りってこんなに早くするってちょっと意外でした。
でも、刈り取ってすぐにお店に並ぶわけじゃないものね。

palletさんのHPはホント、ためになるわ~。
そして観察が出来る細やかなセンスがさすがです。
私のようにその場しのぎの大雑把とはワケが違いますね!
ただひたすら、尊敬です~♪

私は農業体験も何もしたことないですけど、
黄金色に色づいた穂をみると、お米ってほんと一粒一粒なんだ、
と改めて感じます。
大事にしなくちゃな~~って。

✾cyu2さん こんにちは
ためになったり、尊敬されたりって…なんだかなぁ
だってほら、本人は自分がすんごくおっちょこちょいだってよく知ってるんですもン。

お米ってほんとに一粒一粒なのねって、私も今回しみじみ思いました。
最後の一粒まで感謝して食べなくちゃですね

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田んぼの四季 春・夏:

« 8/29 槍の朝(高嶺を行く ふろく) | トップページ | 白い毛糸玉(カラスウリ) »