南米へ③10/10・12 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは、『南米のパリ』とも呼ばれているそうです。
イグアスの滝を訪れた日の前後に滞在して、市内を少し見て回りました。
このカラフルな町は、ボカ地区にあるカミニ―ト。
ブエノスアイレス観光で削ることのできない観光スポットです。
かつてここはブエノスアイレス唯一の外港で、
船乗りたちが舟の塗装の残りのペンキで家を塗りなおしたのがこの「カラフル」の始まりとか。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2012.10/10・12 写真はクリックで拡大します
町のそこここにヨーロッパ風の重厚な建物が建っています。
この季節、南半球は初夏。
世界一幅が広いといわれる7月9日大通りにはこのピンク色の花(名前失念)が花盛りでした。
5月広場の付きあたりの建物は大統領官邸カサ・ロサダ。
映画やミュージカルになった『エビータ』のヒロイン エビータが、
あの二階のバルコニーから演説をし国民から喝采を得ていたのかと思うと、ちょっと気分が高揚します。
食肉(おもに牛)の輸出がおもな産業のひとつとあってか、
アサードと呼ばれるステーキは一人当たり4~500gがふつうだとか!
私は小さなサイズにカットしてもらったのに…3㎝以上の厚さ!!
食べ物を残しちゃいけないかななんて思っても、とても付き合いきれない
カラフルな町カミニ―トは、かつて移民や船乗りや港湾労働者の集った町。
アルゼンチンタンゴは、この町の酒場のうす明りの中から生まれたのだとのこと。
このほか、カテドラル・メトロポリターナ大聖堂や、あまりにもりっぱなお墓が並んでいてびっくりのレコレータ墓地などの定番観光地を見て回りました。
昔、埠頭だったところが再開発されてレンガ倉庫がレストランやオフィスなどになっている地区も、小樽や横浜を思い出させて印象的でした。
アルゼンチン最後の夜は、アルゼンチンタンゴのディナーショウへ。ショウが始まったのは22時、終演は午前0時を回っていました。長旅の疲れもあって、ときどき居眠り?のお方も…
翌日早朝の飛行機でペルーのリマへ向かいます。
(ブエノスアイレス泊)。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【2012.10.11.6:15.イグアスへ向かう早朝のブエノスアイレスAEP(アエロパルケ)空港より】
そうそう、ブエノスアイレスを語るのに忘れてはならないラプラタ川。
アルゼンチンとウルグアイの間を流れる川で、河口部は幅270km(mではありません)。
見えているこの辺りで50kmはあるそうです 。
飛行機から見下ろすとまるで「海」でした。
« 南米へ②10/11 イグアスの滝(アルゼンチン) | トップページ | 南米へ④10/14 ウルバンバ聖なる谷,ピサク市場など(ペルー) »
「旅 or おでかけ」カテゴリの記事
- お知らせ/ブログを引っ越しました。新アドレスは…(2013.11.17)
- 南米へ⑨(終章)10/19 リマ(ペルー)(2012.11.28)
- 南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)(2012.11.08)
- 南米へ⑧10/17・18 クスコ(ペルー)(2012.11.28)
コメント
« 南米へ②10/11 イグアスの滝(アルゼンチン) | トップページ | 南米へ④10/14 ウルバンバ聖なる谷,ピサク市場など(ペルー) »
いいなぁ・・・ うらやましいなぁ・・・ ピンクの花は「ジャカランダ」とは言いませんでしたか?サザーンクロスは見えましたか?ペルーは昔子供達と行ったところなので、レポートを楽しみにしています。
投稿: シイナビッチ カズスキー | 2012年10月29日 (月) 17時13分
>ピンクの花は「ジャカランダ」とは言いませんでしたか?
そうそう、ジャカランダ…と思いだしたんだけど、
ジャカランダは青紫っぽい色で、あとひと月後くらいに咲くんだそうです。
で、調べてみたら「La Pacho」という花のようです。
>ペルーは昔子供達と行ったところなので、
えっ!初耳。お仕事で行ったの?旅行?
こんどお話聞かせてね。
投稿: pallet | 2012年10月30日 (火) 10時47分