« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

南米へ⑨(終章)10/19 リマ(ペルー)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * *
10/19 ペルーの首都リマ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

クスコからリマへは1時間20分ほどのフライトでした。
ちょうど東京から九州あるいは北海道へ少し足りないくらいの距離になるでしょうか。

360_3

リマは、インカ帝国を滅ぼしたスペインが首都とした都市。
まちの北側に流れる太平洋にそそぐリマック川河口に造られたのでリマとなったそうです。
いまでも古い建築物が多く見られる旧市街は、クスコとともに世界遺産に登録されています。

                             南米へ⑧はこちらから

続きを読む "南米へ⑨(終章)10/19 リマ(ペルー)" »

南米へ⑧10/17・18 クスコ(ペルー)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
* * * * *
10/17・18 世界遺産の町クスコ * * * * * * * * * * * * * * *
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

097
                                                      【丘の上から見下ろすクスコの町】

アルマス広場を中心にして広がるクスコの町。
漆喰で塗られた壁と赤瓦の家々は、インカ時代の強固な石組の上に建てられています。

16世紀後半スペイン人の侵略に会ったものの破壊されることなく残った強固な石組。
そして、侵略された後にその石組の上に新たに建てられたスペイン風な家。
町を歩くと、歴史の証言がなんの不思議もなく目の前に次々と現れます。

                             南米へ⑦はこちらから

続きを読む "南米へ⑧10/17・18 クスコ(ペルー)" »

11/21 高川山からむすび山

                
052

登山口からほぼ一時間あればこの景色が見られることで人気の高川山。
下山路にむすび山への縦走路を採ることで、思いのほか充実した山歩きができます。
きょうは思いがけず、素晴らしい 黄紅葉にも出会えました♪

続きを読む "11/21 高川山からむすび山" »

11/16 月と観覧車

南西の空に月齢2.5日の細い月が輝いています。
きょうの月の入りは18:51。

010_2
                                  2012.11.16.18:40.

美しい光景に見とれていると…
オレンジ色の月は思いのほか早い速度で、白く光る観覧車の後ろへと消えて行ってしまいました。

蓋053 ぶどう

買い物に出かけたら、人だかり。
大地の恵みが新酒に生まれ変わって…
きょうはボジョレー・ヌーボー(フランスのブルゴーニュ地方ボジョレー地区で作られる新酒・赤ワイン)販売解禁の日(毎年11月第3木曜日)なんだそうです。
ワインにあうパンやチーズや生ハムなんかと一緒に、フランス産でないワインも売ってたりして…うふふ

さて、ずいぶん前にゆきさんからいただいてあったブドウ模様のマンホール蓋の登場です。

014
                      甲州市勝沼町/山梨県/©ゆき 2007

勝沼町は言わずと知れたワインの産地。
マンホールの蓋にもブドウがたわわに実っています。
中央のマークはブドウをデザインした旧勝沼町の町章とのこと。
ゆきさん、素敵な蓋をありがとう。

               ところで…

下戸のゆきさんは、中身ではなくてラベルが欲しくてワインを買うんですよ
もちろん私は中身が欲しくて買いますけど…
確かに、ワインのラベルってなかなか凝っていて楽しいものが多いですものね。
今度、ラベルコレクションを見せてもらいましょう♪

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

               後記

と言っていたら、さっそくゆきさんからコメント(下記コメント欄↓参照してくださいね)と写真が届きました。
で、さっそくお目にかけますね。
ワインのラベルなラベルと…なんちゃって。

P1070275_2
                                      ©ゆき2009

このワインのラベルを並べると…北アルプスの山並みになるんだそうです 。
でも、私、山座同定ってとっても苦手なの。
どれがどの山か、今度全部教えてね(ついでに中身のお味見も )。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

                後記その2

                 063_4

     そうそうついでに …こんなラベルもあったけ。記事は(こちらから)。

11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)

                        
033

南米旅行のレポもなんだか長くなってしまって、ちょっと飽きちゃった。
帰国寸前に引いた悪性の風邪もなんとかよくなってきたので、そろそろ山にも行きたいなぁ。それに、早くしないと、今年は紅葉を見ずに終わってしまうかも…。
で、一昨年の同じ時期に歩いたタワ尾根(奥多摩)へ行ってきました。
黄と赤のグラデーションがとってもきれいでしたが…

続きを読む "11/10 タワ尾根(一石山~金袋山~ウトウの頭)" »

南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)

              Yosh2
                                  2012.10.16.9:50

ワイナピチュ山頂からのマチュピチュ遺跡全景です。

すばらしいお天気。
十三曲がりのハイラムビンガムロード、蛇行するウルバンバ川、太陽の門インティプンクへ続くインカ道…。
すべてが見えています。
私たちは昨日あのインカ道から遺跡へやってきたのでした
右手むこうの山肌にもうっすらと横に走る道のようなものが見えている気がしますが、もしかしたらあれもインカ道でしょうか…。

                                南米へ⑥はこちらから

続きを読む "南米へ⑦10/16 ワイナピチュ登頂,マチュピチュ遺跡・マチュピチュ村(ペルー)" »

南米へ⑥10/16 マチュピチュ遺跡(ペルー)

                                            
481
                                                                            2012.10.16.7:04

朝の光に映えるマチュピチュ遺跡のほぼ全景。
ガイドブックやテレビ放送で見かけるベストポイントから撮ったものです。

でも、もう少し違う角度から見てみると…
なおいっそうはっきりと、マチュピチュ遺跡がどんなところに造られているかがわかります。

続きを読む "南米へ⑥10/16 マチュピチュ遺跡(ペルー)" »

南米へ⑤10/15 インカ道を歩いてマチュピチュへ(ペルー)

熱帯の初夏の日差しが容赦なく照りつける…暑い

349

きょうは、インカ道を歩いてマチュピチュ遺跡までのトレッキング。
はるか前方に見えてきたアンデネス(段々畑)は、ウィニャワイナの遺跡(2650m)だ。

続きを読む "南米へ⑤10/15 インカ道を歩いてマチュピチュへ(ペルー)" »

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »